6年生 音楽

画像1
画像2
画像3
 「日本や世界の音楽に親しもう」では、日本に古くから伝わる音楽「能楽囃子」を聞きました。その中で登場する締め太鼓や太鼓などの楽器に親しみました。

3年生 図工 Part2

 初めての金づちを使っての作業で,はじめは恐る恐る子ども達でした。
しかし,何度もうつにつれて慣れ,楽しく作業が進んでいます。
完成したら,友達と組み合わせて遊べるようになっています。
画像1
画像2
画像3

3年生 図工 Part1

 図工の「くぎうちトントン」という学習をしています。
板に絵を描き,ビー玉を通すルートを釘を打って作っています。
みんなおもしろい作品に仕上がっています。
画像1
画像2
画像3

1年生 学活

 学活の時間に話し合い活動を行いました。一人一人の意見をつないで,一つにまとめました。
画像1
画像2

1年生 国語

 動物図鑑を読んで,調べ学習を行いました。「動物の知恵」についてまとめました。
画像1
画像2

2年生 図工

画像1
画像2
少しずつ形になってきました。今回は時間をかけて取り組みたいと思います。何を表現しているか想像してみてください。

2年生 算数

かけ算のきまりの後半に入りました。今日は,九九表を見て気付いたことを書きだす学習をしました。
画像1
画像2
画像3

4年生 外国語活動

「I want 〜」を使ってゲームをしました。一人ずつ欲しいものを伝えてから,紙コップを積み重ねていきます。10段以上重ねることができたグループもあり,大盛り上がりでした。
画像1
画像2
画像3

2年生 図工

画像1
画像2
版画の学習に入りました。今回挑戦する版画は,版下にシールつきの色紙を切って下絵の上に貼り刷ります。まだ始めたばかりなので少ししか進んでいませんが,これから時間をかけて作成していきます。

2年生 算数

今日の少人数学習の様子です。かけ算のきまりを学習しているところですが,かけ算九九をよく覚えているせいか,とてもスムーズに学習しています。
画像1
画像2
画像3

2年生 学活

画像1
画像2
今日は,先週竹とんぼを作って下さったボランティアの先生にお礼の手紙を書きました。竹とんぼに絵を描き色を塗ってマイ竹とんぼをつくり遊んだことを思い出して一生懸命に手紙を書きました。

2年生 体育

画像1
画像2
なわとびの学習風景です。今日は,全員で二重跳びに挑戦しました。なかなかタイミングが合わず記録を伸ばすことができなかったようです。でも,何回も何回も繰り返し練習していました。

英語

画像1
 今日の英語では,日本の行事について英語で話しました。魅力ある日本文化についてエブリン先生に紹介することができていました。また,最後はグループごとに記憶力ゲームで順位を競い合いました。

6年生 図工(卒業制作)

 卒業制作としてつくっている「二刀流クロック」では,彫刻刀を使って彫り始めました。彫刻刀の使い方を思い出しながら,怪我をしないように集中して作業を進めています。作業が早い子は,色塗りに取りかかっています。
画像1
画像2

6年生 書き初め展

 先週,書き初め展を行いました。6年生ががんばった習字を飾りました。
どれも丁寧に書かれていて,とても上手でした。
画像1
画像2

2年生 体育

縄跳びの学習風景です。記録も少しずつ伸びています。最近は,少しでも難しい技に挑戦し始めているようです。
画像1

2年生 外国語学習

画像1
画像2
子どもたちの大好きな英語の学習です。今日は,動物の名前を学習しました。フルーツバスケットのルールで動物バスケットという形で学習しました。大盛り上がりの1時間でした。

5年生 版画

画像1
画像2
5年生の図工は,版画を行っています。テーマは「四季を表現しよう」です。黒のインクと絵の具を使って色鮮やかに表現したいと思います。安全に気を付けながら学習を進めます。

2年生 算数

今日から新しい単元「かけざんのきまりを考えよう」という所に入りました。かけ算の学習はみんな大好きなので,今日はとてもよく考え問題を解くことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 道徳

画像1
画像2
第31回「空色の自転車」では,車にはねられ,生死をさまよったかんたや,彼を見守る周囲の人々の姿を通して命はどうして大切なのかについて考えました。「命は一つしかないけれど,自分だけのものではないから大切にしなければいけない。」「みんなが心配するから危険なことはしない。」等々真剣な意見を聞くことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31