日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

夏休みの「成果」

 各学年とも、夏の自由研究や作品課題が教室の内外に飾られています。
 
 4年生の「自由研究」がポスターや新聞として飾られていたのが目に留まりました。日々の授業ではなかなか自由に自分の疑問を解決しようと研究したり、好きなものについて時間をかけて調べたりすることができません。やはり、夏休みは子供たちにとって貴重な時間であることを再認識します。

 プチプチ(梱包エアキャップ)の性能に興味をもち、卵を包んで落として割れるまでの高さを調べた、というのはとても興味深いです。ネットショッピング等で段ボールやプチプチは必需品。こんな興味関心が、よりよい物流とか、運動靴の衝撃吸収の発明につながるかも?と思うと、自分ながらにワクワクしました。

 マヨネーズを自作しようという発想も、とても面白いですね。ヒョウモントカゲモドキの絵は大変上手で、きめ細やかな観察のたまものです。

 がんばったね、みんな!
 未来は、君たちが、みんなが創っていくんだ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「読書の秋!」新刊図書の御案内

 2学期が始まりました!

 残暑厳しい折ですが、子供たちは元気に活動しています。日中は暑さが厳しいのですが、朝夕は涼しく、夜は虫の声が秋を感じさせてくれます。

 秋は、運動に学習にとても良い季節です。夕暮れが早くなることから、外で遊んでいた時間を読書に充てよう、ということからも「読書の秋」と言われています。それに向けて、「新刊の紹介」がありました。

 昔から偉人の伝記を読むことは、子供たちの夢や希望が膨らむ機会となります。今でいう、キャリア教育です。何のために学ぶのか。「夢を実現したい!」という思いが一番の学習動機となります。貸し出しはまだですが、さっそく休み時間に読んでいる児童がいました。

 さて、大和中学校区の共通の取り組み、生活習慣強調週間「YDK週間」が9月2日から始まります。
 自分の生活を振り返り
 ・早寝早起きをすること
 ・メディア(テレビ、インターンネット、ゲーム)に触れる時間を振り
  返る

 メディアについては、それにかけていた多すぎる時間を家族との時間や家庭の役割、学習はもちろん読書など別の過ごし方をしよう!と、提案されています。
 
 御家庭でも、その働きかけをお願いします。そして、YDK週間が終わった後こそ、見直した生活習慣が継続されますよう、声掛けと支援をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

黒板から感じたこと・・・

 久々の授業。
 4年生の教室をのぞいてみると、黒板にこのような文字が書かれていました。

 夏の終わりに、素敵な黒板です。
 これをもとに、みんなが夏休みを振り返り、思い思いに発表をするのでしょう。みんなの前で発表すること。みんなで場面を共有すること。みんなで、各々を認め合うこと。リモートではなく、肌や空気で感じること。
 
 やっぱり、学校はすばらしいと、手前みそにも感じてしまいました。
 さて、皆さんもどんな発表会になったか、想像してみてください。
画像1 画像1

2学期が始まりました!

 夏休みが終わり、本日2学期の始業となりました。

 いつもとは少し違う夏休みだったと思うのですが、学校に明るい笑顔と元気な声が戻り、とてもうれしく思います。中には、真っ黒に日焼けしている子もちらほらいて、たくましくなった感じがしていました。本日の欠席は0で、全員が登校することができました。私としては、このことが最大の喜びです。

 さて、始業式では、2学期はどんな学期であるかを話しました。
 新年度、入学・進級をし、学級でみんなとルールを共有し、新たな目標を設定し、それに向かって頑張り始めた1学期。
 2学期は、その成果を確認するときです。そのために、たくさんの行事があります。誰かに勝つ、というのではなく、<目標に向かって、あきらめそうになる自分と戦って、挑戦する気持ちを持って頑張ろう>と話しました。
 皆さんの「思いっきり」を見せてほしいと!

 2020甲子園の高校野球大会は特別な形で行われました。<無観客>による大会です。しかし、そのおかげで、今まで甲子園という夢を追いかけて野球に取り組んできた、球児たちの「試合がしたい」という、夢がかなったのです。

 学校でも、みんながルールを守りしっかりと対策を全員ですれば、きっと行事ができ、みんなの思いっきりを出すことができる、と語りかけました。
 そして、誰しも感染の可能性はある。感染した人をいじめたりけなしたり、差別をするようなことは絶対にいけない。しっかりと治療をすれば治るし、大丈夫なんだと。
 御家庭でも、子供たちの「思いっきり」を支援するため、新型コロナウイルス感染防止に向けた「新しい生活様式」の再徹底に御協力と御理解をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みもあとわずか…

 残暑お見舞い申し上げます。
 お盆も終わり、夏休みも残りあとわずかとなりました。皆さんは、いかがお過ごしでしょうか?
 里帰りを見合わせる方がいたり、地域の行事も中止や縮小、遠くへの旅行もなかなかできなかったりという、今までにない夏でした。児童の皆さんはどんな夏休みを過ごしたでしょうか。
 遊ぶにしろ、スポーツをするにしろ、「思いっきり」という言葉が聞かれないことは、やはりとても残念なことであると、実感します。そんな中でも、高校野球が甲子園で行われました。最後に甲子園でプレーをさせてやることができて,選手たちの今までの努力が報われ、本当によかった、と感じました。
 高校球児のプレーを見ると、さわやかな気持ちになりました。のびのびと、そして全力を出す彼らの姿に、感動があるからです。この姿が見られるのならば、無観客でもよいではないか!と私は個人的に思いました。観客はリモートでも、主役となる選手たちが、思いっきりやれるなら、それが大切なことだと、改めて感じました。

 さて、2学期が始まります。学校は、子供たちが「思いっきり」自分の力を伸ばし表現する場にしていきます。そのために必要なのは、ルールを守った安全な空間作りです。
 今後も、手洗いを徹底し、マスクをしっかりと着用し、距離を保つ。相手のことをしっかり考えながら、「自分の思いっきりを出せる」、そんな場所が、学校なんだと。

 みんなが登校して、思いっきり頑張る姿が見られることを心待ちにしています。

 御家庭でも、我が子、仲間、友達が思いっきり活動できるよう、御準備と御指導をお願いいたします。
 
 早く、みんなの笑顔が見たい、元気な声が聴きたいです。
画像1 画像1

花火2

画像1 画像1
 新しい生活様式を身に着け、十分な配慮をしながら
楽しい夏休みを過ごしてほしいと願っています。
画像2 画像2

夜空を照らす、大花火 〜願いを込めて・1年生〜

 ようやく梅雨明けとなり、澄み渡る青空がやってきました。
 今回は、1学期最後の作品の紹介です。1年生が図工で黒い台紙を夜空に見立てて、<美しい花火>を描きました。夏休み直前に完成し、廊下で大輪を咲かせています。

 今年度は各地で花火大会は中止。夏の夜空が大変さみしい年となっています。本当であれば、本日8月3日は長岡の大花火大会の日でした。

 コロナ禍が過ぎ去り、みんなが笑顔で過ごせる平和な日々がまたやってきますよう、1年生の力を借りて、願いを込めたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期終業式 〜1学期間の御支援御協力に心より感謝〜

 コロナ禍で、緊張感をもって臨んだ1学期が、本日終業式を迎えました。
 新しい生活様式の徹底に取り組み、今までと違った新しい生活の仕方に気を付けながら、子供たちの学びを止めないように、教職員一同、必死に教育活動に取り組んでまいりました。
 それを温かく支えてくださった保護者の皆さま、地域の皆様に心より感謝いたします。
 どうぞ、夏休みの生活については、より一層子供たちに、目をかけていただけたらと思います。目をかけるが、手をかけない。見守りながらも、させてみて、自立をうながす機会としていただきたいと思います。

 終業式では、<一隅を照らす>という話をしました。学校のすぐ横にある、ベースボールマガジン新潟支社。そこに、一隅を照らすと彫られた大きな石碑があります。ベースボールマガジン社創設の池田恒雄さんの言葉です。<この石碑を見たことがある人?>という問いかけに、手を挙げた児童は少なくはありませんでした。

 池田さんは野球を愛し、野球が国民的な人気スポーツになるよう尽力した方です。野球を広く紹介し、その楽しさ面白さを伝え、多くの子供たちに夢を与えました。そのことで、日本の野球は発展し、イチロー選手、松井選手をはじめ、大谷翔平選手など、アメリカのメジャーリーグでも活躍する、優れた野球選手が育っていったのでした。

 <一隅を照らす> 自分の役割を誠実に、精一杯やることで、世の中が明るくなる、そんな大切な意味があります。終業式では、池田さんを御紹介するとともに、同じようにこの言葉を大切にしていた、中村哲さんのことも紹介しました。
 中村さんは医師であり、アフガニスタンの人道支援にあたります。しかし、医師として人を助けることに限界を感じました。いくら診断をしても、人々には衛生的な水がなく、6人に1人の子供が、5歳足らずで命を落とす現状があったからです。
 中村さんは、<医療の前に、水だ!>と、井戸掘りに挑みます。そのおかげで、赤痢等で幼少で命を失う子どもたちが激減していきました。アフガニスタンの紛争の原因の一つに人々の貧困があることに気が付いた中村さんは、<砂漠を緑の畑に変え、人々が生活できる土地にしよう>と思い付き、用水を掘ることを決意します。砂漠に24kmにわたる用水を引き、緑地に変えたのでした。
 中村さんは、遠い日本からきて、アフガニスタンという世界の片隅を照らしたのです。残念ながら、暴漢により命を落とすことになりましたが、アフガニスタンの人で中村さんに感謝しない人はいない、というくらいの、アフガニスタンの 英雄であるとたたえられています。
 大きなことをやろうと思うことがすごいのではないのです。自分にできること、与えられたことを精一杯やる、ということの大切さをこのお二人の人生は私たちに教えてくれています。
 児童の皆さん。皆さんにもできます。御家庭の仕事、役割をしっかりやること。自分から進んで、挨拶をすること。そのことに、精一杯取り組んでください。そのことで、照らされる人はいます。良い世の中に一歩でも近づきます。
 二学期の再会を楽しみにしています。
画像1 画像1

ICT活用授業 〜3年生〜

 ICT活用授業を各学年工夫して実施しています。
 3年生は、タブレットを使って算数の学習をしました。タブレットの良いところは、ドリル的な学習を個人のペースでどんどん進められるところ。ゆっくりペースでしっかりと自分なりに考える子も、それはそれでよいのです。
 タブレットを使うことで、繰り返し繰り返し学習が進み、基礎基本の定着を図ることができます。みんなで考えを広げ深め、思考力判断力表現力を育てる学習と、使い分けていくことが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニュースポーツにつなげ! 〜5年生〜

 5年生が、白赤の軍に分かれ、しっぽ取りの対決です。
 汗まみれになって、各軍入り乱れての熱い攻防!どちらの軍が作戦で勝利したのでしょう?!チームワークが試されるこの種目ですが、担任は<次なるニュースポーツへと発展させたいんです!>と、熱く語りました。
 ニュースポーツは2学期の新たな課題となるようです。

 時代の変化に寄り添うのも教育。子供たちの興味関心にこたえ、いろんなことに緒戦させたいということです。
 しかし、育みたいことには、そんなに変わりがないのも教育。様々な取り組みを通じて<仲間とかかわること><助け合って協力すること>その力をつけていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体を動かすのが、大好き! 〜1,2年生体育〜

 終業式まで、残り授業も数えるほどとなりました。
 夏休みは楽しみ。でも、こうやってみんなで体を動かして活動できるのって、とっても楽しい!
 まずは、大縄跳びでウォーミングアップ。そして、ドッジボール!走って跳んで、投げて、キャッチして!動き回って汗だくになって、活動しました。
 
 給食のハッシュドチキンライスは最高においしかった!八色スイカの甘いこと甘いこと!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏色! 〜朝顔で作ったよ・1年生〜!

 1年生が5月に植えて栽培してきた朝顔。
 たくさんの大輪の花を毎朝のように咲かせてくれました。まもなく終業式も近づくため、先日鉢を家に持ち帰ってもらいました。
 さて、教室がさみしくなってしまう。ちゃんと策がありました!担当は、<花を集めて押し花にして、朝顔を絵の具にした作品を作ろう>と、いうことで写真の作品が出来上がりました。4人の作品を縦に並べ、教室入り口に飾りました。何やら、素敵な<のれん>のようになりました。
 
 朝顔の色素。まさに、夏色。

 家でこのひと夏、観察を続けてほしいものです。
画像1 画像1

6年生・保健授業 〜病気の予防〜

 夏休みを前にして、6年生では保健の授業が行われました。
 病気について学習し、健康を維持するために一番大切な<病気の予防>について学びました。病気の怖さを身にしみて感じると、予防についての本気度が違います。コロナ禍の現状において、都会では若者の<自分はならない、若いから大丈夫>という、無知識や過信が、予防意識の甘さを生んでいると指摘されています。<誰しもが病気にはなる>という認識の下、どう予防するか、また、病気になってしまったときどうするか、正しい行動がとれるようにしてほしいものです。

 夏休みは、体調についても自己管理が求められます。特に以下の三点を、御家庭でも観察・助言・指導をお願いいたします。
 1.起床、就寝時間を一定にする 〜夏休みだから・・・の意識から生
   活が壊れます〜
 2.しっかりとした食事  お菓子は食事になりません。昼食も調理実
   習の成果を生かそう!
 3.お腹を冷やさない 内臓には血管が集中しています。お腹が冷える
   と体中がおかしくなります。冷たい飲み物のとりすぎ、おなかを出
   したままの睡眠はやめましょう!クーラーのかけすぎに十分注意し
   てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生調理実習 〜野菜炒め〜

 6年生も調理実習をしました。
 暑い夏も吹き飛ばす、ハムがたくさん入った野菜炒めです。野菜をたっぷり使って塩コショウを効かすと、ご飯がとっても進む、人気のメニューです。
 みんなのさらなる頑張りを引き出そうと、<一番おいしい野菜炒めは?>と、担任による試食コンテストも。
 同じようでありながら、野菜の切り方、炒める時間、こしょうの振り具合と、班ごとに個性が出ていました。私の分も作ってくれた、心温かな6年生。御飯がもりもり進むほど、とってもおいしかったです。
 夏休みの昼食に自分で作ったり、家族に振るまったりと、ぜひこの成果を発揮してほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生調理実習2 〜温野菜サラダ〜

 5年生が、2回目の調理実習を行いました。
 今回は、温野菜のサラダ。野菜をゆでて食べやすくした、おなかにも優しいサラダです。材料は、ブロッコリーと人参とキャベツ。どれも生だと固かったり、たくさん食べられなかったりします。ゆでることによって、柔らかくて消化が良くなり、量もたくさん食べられるようになります。
 私も、試食させてもらいました。なんと優しい子たちでしょう!

 <きっと、ついゆで過ぎてしまうのでは…?>と、予想したのですが、しっかりと歯ごたえを残す、上手なゆで加減でした。なんと、ドレッシングまで自作して、オリーブオイルの香りがとてもよかったです。
 いつか、一人暮らしをするとき、きっと役立つことでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まぼろしの花 〜4年生〜

 4年生の新たな作品が、廊下に張り出されています。
 今回のテーマは<まぼろしの花>
 それぞれに想像力を発揮し、いろんな花を描いてくれました。気持ちや印象を絵にすることは、心の風景を絵にすることでもあります。夏休みには、良書や美しい美術や自然などに触れ、心を豊かにしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT活用授業 〜タブレットを使いこなせ!・1年生〜

 1年生がタブレットPCを活用して学習しました。
 簡単なプログラミングソフトを使って、自分たちが描いた海洋生物たちが、画面上を泳いでいます。
 ICT機器は、とにかく慣れることが大切。触れて動かしていく<試行錯誤>こそ、次はどうすべきか?という論理的思考を鍛えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学期末、生活を振り返り・・・ 〜児童会の委員会活動〜

 児童会の活動は、<自分たちの生活について>自分たちが考え、行動し、よりよい生活を創造するもの。そして、児童自らが行動をする<主体的な活動>として、行われてきました。
 コロナ禍においても、赤石小学校のよりよい生活づくりに、力を発揮してくれました。行事としての資源回収はできなかったのですが、御家庭で不要になったアルミ缶は学校で回収をさせていただいています。ポスターのとおりです。お近くの児童に渡してくださるか、学校まで持ち寄っていただきますよう、御協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会活動2

 力作の委員会ポスターを御覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

性の授業2 2年生

写真の続きを御覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018