浦佐小学校6年生 学校見学

画像1画像2画像3
 毎年、2学期に大和地区小学校の6年生を迎えて、学校見学を行っていますが、18日(金)に浦佐小学校6年生の学校見学を行いました。
 最初に校長がスライド使って写真を見せながら「大和中学校の歴史と伝統」や「学校生活」について説明をしました。その後、中学1年生から3年生までの授業の様子を見学しながら、校舎内を見学しました。校舎内の見学では、中央廊下に掲示・陳列してある部活動の賞状やトロフィー、写真パネルを興味深そうにじっくりと見ていました。最後に教務主任が「小学校と中学校の違い」等について説明をしました。

人権作文コンテスト表彰

画像1画像2画像3
15日(火)南魚沼郡市人権作文コンテスト入賞者への表彰が校長室で行われました。南魚沼人権擁護委員長様から3年生2名の生徒へ賞状が授与されました。1名の生徒は優秀賞で、もう1名の生徒が佳作でした。また、大和中に対して人権擁護委員会から感謝状が授与され、代表して校長が受け取りました。賞状を手渡された生徒からは「これからも人権を守っていけるように、しっかりと勉強していきたいです。」と決意が述べられました。

書き初め授業

画像1画像2画像3
各クラスの国語の授業では書き初めの授業が始まっています。冬休みの宿題として、休み明けに提出をしますが、まずは練習をしています。10日(木)の1年生の授業では、外国籍の生徒も筆を持って熱心に取り組んでいました。2年生のある教室では、「自分が欲しいものや好きなもの」というタイトルで各自が習字で書いたものが掲示してありました。

税に関する作文表彰

画像1画像2画像3
9日(水)、小千谷税務署職員が来校し、校長室で「税に関する作文コンクール」の入賞者への表彰を行っていただきました。夏休みの宿題として3年生が書いた作文ですが、2名の生徒が入賞しました。1人は優秀賞、もう1人は会長賞でした。2人とも緊張した面持ちで表彰を受けていました。

生徒会役員選挙 立会演説会・投票

画像1画像2画像3
12月3日(木)に生徒会役員選挙の立会演説会と投票を行いました。9名の立候補者とその責任者、合計18名が全校の前で堂々と演説をしてくれました。特に、立候補した9名は「どんな大和中にしたいか」、「そのためにどんな取組を行うのか」など、自分の思いや考えをしっかり伝えていました。また、聞く側も、立候補者の思いを受け止め、真剣に演説を聞いていました。大和中の伝統をしっかりと引き継ぎ、よりよい大和中を築いていってほしいと思います。なお、投票場の記載台と投票箱は南魚沼市から、市長選や議会議員選挙等で使われている本物をお借りしました。

選挙活動開始

画像1画像2
令和3年度生徒会役員を選出するための立会演説会と投開票を12月3日(木)に実施します。立候補者による選挙活動が26日(木)から始まりました。立候補者と責任者、活動員が玄関前でアピールをしており、朝から元気な声が飛び交っています。3年生から引き継ぐ大和中生徒会の伝統を盛り上げていってほしいと思います。また、全校生徒には、この機会に、より「笑顔咲く大和中学校」にするにはどうすればいいかを真剣に考えてほしいと思います。

今年度初!球技大会

画像1画像2画像3
24日(月)から30日(月)までの昼休みの時間を使って、球技大会を行っています。感染症拡大防止のため、なかなか実施することができなかった生徒会行事ですが、生徒会執行部による計画・運営でようやく実施することができました。アンケートによる種目の決定、運営方法、試合の進行と準備など、全て生徒たちの手によるものです。試合に出ていない他のクラスの生徒もギャラリーから観戦と応援をして盛り上がっていました。より一層クラスの団結を深めて欲しいです。(写真はバスケットボール、ドッヂボール、サッカーの試合風景です)

3年生 進路学習会

画像1画像2画像3
定期テストが終わった20日(金)の5,6限に、3年生は入試に向けての進路学習会を実施しました。間近に迫ってきた進路選択に向けての心構えや学習の進め方、日常生活の過ごし方などについての話の後、進路実現までの日程や公立・私立高校の入試システムについて説明がありました。保護者も約50名出席し、関心の高さがうかがえました。生徒たちも真剣な表情でしっかりと話を聞いていました。

第3回定期テスト

画像1画像2
19日(木)、20日(金)は定期テストです。今回の定期テストから1日目に30分間の朝学習の時間をとり、自主学習を行う時間としました。生徒たちは必死になって、テストに向けての追い込みをしていました。学習の成果が表れることを願っています。

大和中ステップアップキャンペーン 〜各学年の取組〜

画像1画像2画像3
明日からの定期テストに向けて、各学年委員会で授業や家庭学習に対しての取組を行っています。1年生は『授業態度向上キャンペーン』として、「私語」「準備」「着席」の3観点から評価する活動を行っています。2年生は『1日80分学習達成人数キャンペーン』として、学年×10分である80分間の家庭学習に取り組んだ人数をクラスごとに集計しています。3年生は『3学年ステップアップキャンペーン』として、「授業でA評価」「全員がチャイム前着席」「給食残食ゼロ」「授業挨拶」「集会時の集合・着席」「服装チェック」「体温記録表の提出」の7観点についてを学年全体の日常生活ステップアップのために、評価活動を行っています。取組をとおして、大和中全体の学力・生活面両方の向上につながってほしいと思います。

平和学習 〜2年 修学旅行事前学習〜

画像1画像2画像3
今年度、2年生は修学旅行で京都、広島を訪れる予定です。そのための事前学習として、12日(木)に総合の授業で「戦後日本の歴史」について学びました。社会科教諭が戦後の歴史について話した後、スクリーンでビデオを視聴したり、合唱曲「消えた8月」の歌詞について考えました。戦争の悲惨さなどについて学ぶことで、「平和の大切さ」や「自分たちにできること」について考えを深めた時間となりました。

成長期の食生活 〜1年 食に関する指導〜

画像1画像2画像3
11日(水)の5限で、1年生が「食に関する指導」を実施しました。大和給食センター職員を講師として「成長期の食生活を考えよう」と題して講演していただきました。講演では、成長期である中学生に必要な栄養素であるカルシウムや鉄分についてお話をいただいたり、「カルシウムビンゴゲーム」で楽しみながら、カルシウムの多い食品を考えたりしました。心身共に大きく成長する時です。よく食べ、よく遊び、よく学んでほしいものです。

竹取物語 〜1年国語授業〜

画像1画像2画像3
11日(水)の1限で、1年生の国語の公開授業が行われました。古典「竹取物語」を扱う授業でした。古文と絵本を読み比べることで、内容や描写等の違いを考えたり、班活動で「かぐや姫が月へ帰るのをためらった理由」や「地上世界のよさ」について話し合ったりしました。生徒は終始、笑顔でいきいきと学習していました。

いじめ見逃しスクール集会 〜しない、させない、見逃さない〜

画像1画像2画像3
11月4日(水)14時から「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。今年度はコロナ禍のため規模を縮小し、大和地区小学校6年生120名と大和中2年生のみでの実施となりました。最初に、先日の合唱祭で最優秀賞を受賞した3年1組が合唱を発表し、その後、小中学生混合の小グループで交流活動を行いました。交流活動では、いじめを扱う新聞記事を読んでの感想を発表し合ったり、「いじめをなくすために自分ができること」について意見交流を行ったりしました。最後に、生徒会副会長が「いじめを黙認する人も、いじめに加担していることになる」と全体に訴えかけました。

NIE公開授業

画像1画像2
29日(木)にNIE公開授業を行いました。大和中学校では「新聞に親しみをもち、進んで学び、発信する生徒の育成」を目指して、授業に新聞記事を活用したり、各部、各委員会が気になる記事を掲示したり等の取組を行ってきました。この日は外部から約30名の方が来校し、1年生の社会、2年生の保健体育、3年生の理科の授業を参観しました。1年生の社会では、「なぜイギリスはEUを離脱したのか」について新聞記事を基に考えました。2年生保健体育では、「未成年者の飲酒」についての新聞記事を読み、飲酒が身体に与える影響についてグループで話し合いました。3年生の理科では、燃料電池車についての新聞記事を読み、「燃料電池のしくみ」について考えました。(写真は2年生と3年生の授業風景)

少子化と人口減少について考える 〜1年総合〜

画像1画像2画像3
28日(水)4,5限の総合の授業で、1年生が「Our Plan 〜人口減少と少子化問題について」と題して各班の発表会を行いました。1年生はこれまで各学級の各班ごとで調べ学習を行ってきました。それぞれの班がまとめた内容を、ワールドバザー(出店)方式で発表し合いました。「少子化と人口減少の原因」「世界の対策」「日本の対策」を調べた上で、「私たちの提言」として自分たちが考えた方策を発表する活動でした。大人にとっても難しい問題ですが、自分たちの考えをしっかり発表していました。進行も生徒だけの力で行っていて、頼もしさを感じました。

STAY GOLD 〜合唱祭終了〜

画像1画像2画像3
24日(土)に南魚沼市民会館で合唱祭を行いました。コロナ禍の影響で、入場整理券を配付し、保護者の入場は各家庭で1人ずつであったり、市民会館への入館も入口と出口を分けたり等、様々な制限がある中での開催でした。発表する生徒も隣との間隔を1m離れなければならなかったので、戸惑いもあったかと思いますが、各クラスとも素晴らしい合唱を発表してくれました。「STAY GOLD」のスローガンどおり、1人1人が輝いている合唱祭となりました。結果は1年生最優秀賞1組、優秀賞3組、2年生最優秀賞2組、3年生最優秀賞1組、優秀賞2組です。(写真は座席の間隔を空けている会場の様子、最優秀賞3年1組の合唱、表彰の様子)

バランスのよい献立を考えよう 〜家庭科公開授業〜

画像1画像2画像3
21日(水)6限に、2年生で家庭科の公開授業を行いました。『1日の献立を立てよう』という内容の授業でした。生徒は各自、朝食と給食の献立を振り返り、そこに使われていた食材を6つの食品群に分類し、それを基に「栄養バランス」も考えて、工夫していました。ただ、『一汁三菜』、『食品群のバランス』が難しかったようです。最後に、班ごとで各自が考えた献立を発表し、アドバイスを伝え合っていました。

各学年の道徳授業

画像1画像2画像3
20日(火)の1限は各学年が道徳の授業を行いました。
1年生は1,2組が『母はおしいれ』という資料を用い、「家族愛」について考えを深めました。3,4組は『班でのできごと』という資料から「協力」や「よりよい友達関係」について考えを深めました。資料は異なりますが、どのクラスもロールプレイという手法を用いて、活発な意見交換を行っていました。
2年生は、資料『本当の私』という、ドーピングをして金メダルを獲得したエイミーという陸上選手の葛藤をとおして、班ごとでの意見交換を行い、「人間の強さ」や「気高さ」について考えました。
3年生は、『埴生の宿』という、合唱コンクールへの取組をとおして一つになっていくある学級についての資料を読み、「温かい人間関係」や「思いやり」について考えました。

合唱祭スローガン発表

画像1画像2
20日(火)の生徒朝会で、美術部の1,2年生が制作した合唱祭スローガンのポスターが披露されました。美術部はポスターを完成させるため休日も返上し、活動を行っていました。代表生徒が「『輝き続けろ』の意味をもつスローガンにちなみ、金や銀を使って文字を目立たせ、パズルのピースには一人一人の歌声を一つにするという思いを込めました。短い期間での制作で、焦りや不安もありましたが、この制作をとおして、私たち美術部も成長でき、絆も深められたと思います。」と発表してくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31