6月18日(木)1年生を迎える会(放送)

画像1 画像1
 朝の「アジサイタイム」の時間に,放送による「1年生を迎える会」を行いました。6年生代表の友達から,歓迎の言葉を聞きました。写真は,2年生からプレゼントをもらっているところです。プレゼントの中には,心のこもったお手紙と昨年育てたアサガオの種が入っています。担任の先生から,一人一人に配られ嬉しそうにしてました。

6/17 委員会活動デビュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(水)
 通常授業開始して,2週目です。今日は,初めての委員会活動の時間がありました。各委員会の活動場所に分かれて,委員長・副委員長を中心に,委員会の目標を決めたり,仕事の分担をしたりしました。高学年として,学校をよりよくするために意欲的に活動してくれることを期待しています。

6/17朝の登校から

通常生活が始まって2週目になりました。子供たちは元気な姿を毎朝見せてくれます。歩くのに時間がかかる低学年の子に、つかず離れず寄り添う副班長の姿を見て、何かとてもあたたかい気持ちになりました。
画像1 画像1

6月15日(月)

画像1 画像1
 図書室での本の貸し出しを始めました。混雑を避けるため,曜日を決めてクラスごとに貸出す方法をとっています。子供たちは、順番に並んで借りていました。

6月15日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今まで放課後先生たちが掃除をしていましたが,今日からお掃除の時間が設けられ,それぞれの分担をしっかり取組んでいました。新型コロナ対策として,今のところ雑巾の代わりにフローリングワイパーを使用しています。流しをとてもきれいに掃除していたのは,5・6年生でした。

6月15日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立は,ごはん・味噌汁・豚肉のショウガ炒め・牛乳です。今年度初めての汁物です。残さず食べる児童がほとんどでした。

6月15日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から遊具を開放しました。子供たちは,久しぶりのブランコやうんていなど楽しんでいました。

6/11 6年 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
6/11(木)
今日は今年度はじめての外国語活動がありました。新しいALT(ロブ先生)の自己紹介に子供たちは興味津々でした。次回からは自分自身のことを英語で伝えたり書いたりする活動を行っていきます。

6/11 4年生 体育の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日(木)
 体育の授業でもソーシャルディスタンスを保ちつつの学習となります。今日の体育では,緊急時の避難経路を確認したのちに,紅白分けをしました。新型コロナウイルスの感染対策を継続し,熱中症にも気を付けながら学習を進めていきます。

6/11 4年生 今年度も高井スタイルで学習します。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日(木)
 今年度も,昨年度に引き続き,高井スタイルでの学習を進めていきます。「長時間の話合い活動は避ける」「必ずマスクを着用する」といった決まりを守りつつも,より意義のある話合いができるように,思考ツールなども活用していきます。

6/11 4年生 今年度初めての英語の授業です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日(木)
 今日は今年度初めての英語の授業がありました。お世話になるALTの先生はロバート・アラムシャー先生です。自己紹介をした後で,色々な世界の言葉で「こんにちは」の挨拶をしました。


避難用設備が新しくなりました。

 火災用避難設備が新しくなりました。この設備を使うと、3階から1階の昇降口前まで安全に滑り降りることができます。日ごろから火の管理には充分注意し火災を起こさないよう取り組んでいますが、万が一発生したときはこれらの設備を躊躇なく活用し、児童の安全を守っていきます。
画像1 画像1

6/12 5年 ALTによる外国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日(金)
 今日の6時間目は、ALTの先生による外国語の授業でした。今年度からいらっしゃったALTの先生の授業に、子供たちは積極的に手を挙げて参加していました。

6/12 3年 モンシロチョウの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日(金)
 今日の理科は、虫めがねを使ってモンシロチョウの卵や幼虫の観察に出かけました。爽やかな青空の下、子供たちは、意欲的に卵や幼虫の観察を行いました。

6/13 6年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/12(金)
今年度はじめての体育の授業です。今日は久しぶりに体を動かす児童もいたようなので,気持ちよくランニングをしたり,ゲームを取り入れて体を動かしました。体つくり運動の一環として,体全体を使った「あっちむいてほい」や,タッチをしない「だるまさんがころんだ」などを行いました。

6/12 4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日(金)
 総合的な学習の時間には,地域の人々や施設に目を向けて,自分が興味をもったものについて調べ学習を進めていきます。テーマを決めるため,身の回りで活躍している人々を見つけました。

6/12 1年生 避難路を確認しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日(金)
 今日は,火事や地震の時の避難の仕方を学習しました。防災頭巾のかぶり方を練習したり,どのルートを通って避難するのかを確認したりしました。避難するときの「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」をしっかり守って練習しました。

6/12.3年生モンシロチョウの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
畑に植えたキャベツに変化はあるか?虫眼鏡を持って観察です。先生、青虫がいた!卵があったよ!と目を輝かせて報告です。さて、成虫になるのはいつでしょう。楽しみですね。

6/12.2年生生き物発見ビンゴ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時は生活科の学習で校庭に出ました。大きな⚪⚪、きれいな⚪⚪など、校庭で発見できる自然をビンゴ形式で夢中になって探していました。

6/12梅雨入り前の休み時間。

昼休み。校庭で遊ぶ子どもたちの明るく元気な声が響いてきます。先生方も一緒に体を動かしていました。終了後はすぐに教室に向かっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 読み聞かせ (卒業を祝う会)
3/10 委員会最終 4年生6時間授業