日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

夏休み・自由研究 〜カビについて〜

 6年生の廊下に掲示してある自由研究に、思わず引き付けられました。
 パンに生える「カビ」の研究なのですが、とっても面白い研究です。

 カビに言葉を浴びせたり、無視したりすることによって、カビの生え方や生えるカビが違うのでは?という疑問から出た研究です。

 ・ ありがとう と話しかける
 ・ 悪口 「バカ」という言葉を浴びせる
 ・ 無視する(何も言わない)

 さて、写真を見ると、本当に生え方やカビの色が違うんです。ものすごい発想だと思いました。何気ない疑問について、自由に考え、そして実験してみる。

 こんなことの積み重ねで、きっと世の中に新しい物事が生まれ、世界は発達・発展してきたのでしょう!
 そうすると、誰にも世界を変えるチャンスがあるということ。ワクワクしてきますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親善陸上大会 続き

絆を強めた、6年生たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親善陸上大会、実施!

 9月16日、秋風爽やかな晴天の下、第54回大和地区小学校親善陸上大会が行われました。
 6年生たちはこの日のために、必死に練習をしてきました。その成果を出すため、何より自分自身に挑戦するため、選手たちは一生懸命に走り、跳び、投げてと、各競技に取り組みました。
 自分の競技が終わっても、仲間に声援を送る姿が、何より立派でした。会場では、役員の方々へしっかりと挨拶を行い、観戦時の態度もとてもよかったです。
 学校の外で、自分たちの力を試す、自分たちの姿を見てみる、ということ。その経験が子供たちをたくましくしていく、と強く感じました。
 大会終了時に、私も彼らの頑張りをほめたのですが、全員がとてもいい表情でした。
 昨日までの彼らの表情と違って見えたくらい、いい顔をしていました。

 大会開催が危ぶまれ、6年生だけと規模を縮小しての開催でしたが、本当に無事大会が終わってよかったです。運営委員長の言葉に、万感の思いが詰まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

深めよう!事前学習〜6年生・修学旅行に向けて〜

 6年生が、学校外の講師をお招きし、佐渡・修学旅行の事前学習をしました。

 講師は、「佐渡を世界遺産にする新潟の会」、専任講師の山田 修さん。山田さんは、佐渡の魅力に魅せられた方で、佐渡の美しさすばらしさをいろんな人に知ってほしいと、この出前授業に取り組まれています。
 
 山田さんの一言一言はとても重く、そして熱く、佐渡を愛していらっしゃる様子が、子供たちにもひしひしと伝わっていました。
 「佐渡の良さをたっぷり堪能してきて下さい❕」という言葉に、6年生たちの期待は大いに高まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親善陸上大会、迫る!

 親善陸上大会の週となりました。
 本日は、会場となる大和中学校での現地練習会が予定されていましたが、あいにくの雨で中止となりました。そのかわりに、学校で練習です。

 水曜日の大会に向けて、練習の機会は残り少ないです。
 体育主任の指導を真剣に聞いている5,6年生たち。少しでもタイムアップを図るため、クラウチングスタートの練習です。

 水曜日は、今のところ天気は良さそうです。当日、思いっきり力を出し切るために、がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に無事到着!〜自然体験教室・5年生〜

 5年生が、1泊2日の自然体験教室から、無事帰ってきました。
 カレー作りの感想を聞くと「ビシャビシャ、カレーになった〜」という声も聞かれました。すべてが成功ではないところが、大切なところ。各々の課題として、今後学校生活で頑張っていく目標がきっと見つかったはずです。

 出発式で話した3つの目標。
 
 ・市の代表としての行動をとること
 ・学校で学んだことを試して実行してくること
  (できないことは課題として、学校で頑張ること)
 ・5年生一人一人が自分の役割を果たすこと

 「できた人?」という問いかけに、たくさんの手が上がっていました。胸にかけた、自分たちがつくった「石のペンダント」は一生の思い出となることでしょう。そのペンダントを見るたびに、仲間の笑顔を思い出してくれたら、と願いをかけます。

 玄関には「おかえりなさい」の文字が!

 6年生たちが、5年生のために飾ってくれました。

 こうやって、良き伝統、優しい心、人を思いやること が、下級生へと伝播していきます。
 みんな、すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生・自然体験教室 in 高柳

 5年生引率教職員から、連絡が入りましたので、お伝えします。

 昨日は、少しバス酔いした子もいたようですが、全員無事に現地に到着。予定通りのメニューをこなしていたところ、15:00過ぎに雨が降ってきて、屋内メニューにきり変えたそうです。県立こども自然王国は施設が充実しているため、屋内でも十分に活動ができます。
 キャンプファイヤーは屋内でのキャンドルサービスに変更し実施したようです。ろうそくの幻想的な光の世界。子供たちの感想を帰ってきたら、是非聞いてみてください。

 さて、本日朝は、全員元気だ、という連絡が入りました。
 今日は、仲間と力を合わせての野外炊飯。現在雨は降っていない模様(雨でも濡れないところのかまどが使えます)。
 おいしいカレーができあがるか、乞うご期待!

自然体験教室2

 バスに乗り込んで、いざ出発!

 上を見上げたら、3年生がベランダから見送ってくれました。
 温かい光景でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

自然と親しみ、自然に学ぶ 〜5年生・自然体験教室〜

 5年生が、柏崎市高柳町の「新潟県立こども自然王国」へ、自然体験教室に出かけました。自然と親しみ、普段当たり前の便利な生活から少し離れ、仲間と協力して生活をします。夜中に激しい雨や雷があり天候が心配されましたが、出発式では青空ものぞき、15人そろっての爽やかな出発式となりました。
 アドベンチャーラリーやアドベンチャーゲーム、キャンプファイヤーと、今までできなかったことを自然の中で十分に体験してきてほしいと思います。そして、仲間の大切さをしっかりと感じ取って、きずなを深め一回り大きくなって帰ってきてほしい、と願いを込めて出発式で話をしました。
 他の地域へ行けば、あなたたちは南魚沼市の代表です。代表としてしっかりとした行動をしてきてください、と送り出しました。二日目はみんなで協力して作る「野外炊飯」があります。カレー作りに挑戦!一生忘れられない、おいしいカレーを作ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食に関する指導 〜栄養教諭による授業〜

 5年生が、「食に関する指導」を浦佐小学校の村山栄養教諭から、授業として行っていただきました。
 早寝早起き朝ごはんが健康生活のスローガンになっていますが、朝ご飯の意味についてたちどまって考えてみました。普通に食べているものだけど、主食(ご飯類)主菜(おかず類)副菜(野菜類)汁物の意味ってなんなのだろう?そういわれると、よくわかりません。
 「それぞれが、体のスイッチになっているんだよ!」と、村山先生が問いかけます。

 ・主食  目を覚ましたり、脳の栄養となる「頭」のスイッチ
 ・主菜  体をしゃっきりさせる「体」のスイッチ
 ・副菜  おなかを整える「お腹」のスイッチ
 ・汁物  それぞれを補う働き

 ということを学びました。それぞれをバランス良く摂ることが大切だそうです。
 5年生は、自然教室という大行事を控えています。栄養のバランスを考え、体調を崩さずに全員が元気に行けるように、整えていってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ3

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ2

読んでいただいた本を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽクラブさん、来校〜読み聞かせ〜

 今年度初めてになりますが、たんぽぽクラブさんが、全校児童を対象に絵本の読み聞かせに来てくださいました。1学期は無理でしたが、今後はしっかりとした対策をしたうえで、できることをしっかりとやる、という学校の方針にも沿った形で3名のボランティアさんが読み聞かせをしてくださいました。

 絵本を感情を入れて臨場感を高めて読んでくださる様子に、子供たちは引き込まれていきました。笑い声が起きたり、感嘆の声が聞こえたり、本の世界に引き込まれていました。
 この様子は、高学年でも同じです。読み聞かせの技法により、想像力が大いに刺激されているようです。皆、次のページがめくられるのを楽しみにしている様子でした。それが絵本の魅力だと改めて感じました。

 夕暮れが早まり、秋の夜長が訪れています。御家庭でもぜひ取り組んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動の秋!〜マラソン強調月間〜

 秋を迎え、運動の秋、に向けた全校の取組を紹介します。
 
 6年生は、9/16の親善陸上大会にむけ、また全校児童が10月のマラソン記録会に向け、2限と3限の20分休みの時間にグラウンドのトラックを走る活動が始まりました。
 どの子も自分の立てた目標に向かって、自分のペースで走っています。

 厳しい残暑も、少しずつ緩んできた模様…給水をしっかりと行い、熱中症対策をしながらも、「自分に挑む!」を目標に、一人一人が頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童が主役! 〜児童会・委員会活動〜

 自分たちの生活は、自分たちで創る!
 児童会は各委員会が自分たちの生活がよりよくなるように考え、そして行動しています。

 新しい生活様式を実行しているため、手洗いが盛ん。手洗い洗剤の消費が激しいため、詰め替えは欠かせません。残暑が厳しい廊下の手洗場で保健委員たちが熱心に詰め替え作業をしてくれています。
 赤石児童委員会は、「行事の2学期」を盛り上げていきます。一番の仕事は11月に行われる「チャレンジランド」の企画運営。今からその準備が始まっています。
 コロナ禍で、いろんなことがなくなってしまった1学期。2学期は「どうやったらできるか」を考え、子供たちの学習の成果・成長の証がお見せできるように、がんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

性についての学習 〜5年・保健体育〜

 思春期の入りかけとなる5年生は、間もなく第2次性徴を迎えます。
 子供たちの体が、大人への準備を始める時です。その急激な変化に悩んだり戸惑ったりもします。不安は「正しい知識を身に着ける」ことで解消されます。差別や偏見をなくすとともに、不安を減じるのも教育の役割です。

 今回は、男女に分かれて、男女の性差や今後起こる体の変化についての正しい知識、そして対応の仕方等について学習をしました。
 
 お互いの性について、しっかりと尊重する態度が大切である、ということも学びました。このことについては、ぜひ御家庭でも話題にしてみてください。子供たちはいろんな情報が簡単に手に入る時代に生きています。中には、間違っている情報が多いのも事実。 
 学校・家庭・地域が連携して、何事も正しく教え、正しく導いていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まさしく、水無川 〜4年生・探究学習〜

 2学期になりましたが、4年生の探究は続いています。
 本格的な夏を過ぎ、9月の水無川にどんな変化があるのかを調査しに出かけました。
 これぞ、水無川。猛暑が続いていることもあり、水量が随分と少なくなっていました。川、というよりも水たまりみたいになっているところがありました。
 
 ・減った水量
 ・ぬるく感じる水温
 ・藻の繁殖 など、いろいろ川の変化に発見がありました。

 水切りに挑戦する子は、どんな石がたくさんの水を切るか、いろいろと試行錯誤をしていました。都会の子では、めったに経験することができない、自然の中の探究活動。このことに大きな学びがあり、地域だからこそ特色ある教育ができる。

 豊かな自然に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Greeting Card で学ぼう! 3年生 国際科

 2学期に入って、順調に学習がスタートしています。

 クリス先生から教わる「国際科」の3年生の様子をお知らせします。
 クリス先生から聞くネイティブな英語とICT機器を活用して視覚的な情報の両方を使って学習が進みました。やはり、五感のいくつかを同時に使って学習していくことは、物事の習得に効果的です。これは、英語の学習だけではありません。視覚や聴覚は物事を具体的にとらえること、創造性を豊かにすることに効果的です。また、一方では「文字を読解することから想像力は鍛えられる」とも言います。

 どちらも、とても大切なこと。どちらも使い分けて、進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

躍動!陸上課外2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真を追加しました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018