マスク作りをしました。

画像1画像2
 7月2日(木)家庭科の時間にマスク作りをしました。先週に引き続き,第2回目のマスク作り。みんなマスクに適した,縫いやすい生地を上手に選んで用意し「お気に入りのマイマスクを作るぞ。」という気合い十分です。
 さすがは2回目なので,手際よく作業が進み,あっという間に2つ,3つと仕上げる児童もいました。早くできた児童がアドバイスをしたり,手伝ったりしてみんなで協力しながら学習することができました。ちょっと縫い目が曲がっていても,世界に1つだけのマイマスクです。仕上がったマスクを大事にしてほしいと思いました。

お裁縫の練習

画像1画像2
 7月7日(火)家庭科の時間に裁縫の練習をしました。今回は2回目の練習なので,針に糸を通したり,玉留めをしたりすることになれてきました。なみ縫いも少し上達しました。今回は新しく裁ちばさみの使い方を学習しました。普段,児童が使うはさみよりずっと大きいので,下の刃を机につけて安定させて使います。はじめは緊張していた児童も,シュ,シュという音とともに気持ち良く布が切れるのが面白い様子でした。次回はボタン付けに挑戦します。児童が楽しみにしている小物作りまであと少しです。

6年図工 水の流れのように〜久しぶりの粘土!〜

画像1画像2画像3
6年生の図工では、「水の流れのように」という題材を学習しています。先日は、水が流れたときの様子を想像しながら、粘土で立体を作りました。

6年生の子供達にとっては、数年ぶりの粘土を使った図工です。久しぶりの感覚に、どの子も嬉しそうな、またどこか懐かしそうな表情を浮かべていました。保育園や低学年の時に遊んだ粘土…少し大きくなってから再び取り組んだことで、また違ったおもしろさを感じたのかもしれませんね。

次回は、作った立体に液体のりと色砂を混ぜた物を、水のように流していきます。どんな作品に仕上がるか楽しみです。

6年外国語 あわせて何月?スピード勝負!

画像1画像2
6年生の外国語の時間に、1〜12月の英語での言い方を復習しました。

一通りの言い方を、ALTの発音に続いて練習した後、ペアになり、“サイコロ2個を同時に振り、出た目を足した数=何月かを素早く答える”ゲームをしました。(例:2+5=7 7月=July)

どのペアも大興奮しながら、楽しく月の言い方を身につけることができました。

5年図工 初めての糸のこ!

画像1画像2画像3
5年生の図工では、電動糸のこぎり(=糸のこ)の使い方を学習します。先日の授業では、作品製作に取りかかる前に、糸のこの使い方や注意点を確認し、練習用の木材を切ってみることにしました。

はじめは「けがしそうで怖い…」と言っていた子供達ですが、いざ切り始めてみると「おお!楽しい!」と嬉しそうに取り組んでいました。のこぎりとは違い、直線だけでなく曲線でも切れるのが、糸のこの大きな特徴です。少しずつ、ゆっくり板を傾けることで、思い思いの形に切れる楽しさを味わえたようでした。

次回から、糸のこを使って、いよいよ自分の作品を作っていきます。完成が楽しみです。

ヨランダ先生と英語の勉強をしました。

画像1画像2
 今日の英語活動の時間に,英語で数を尋ねたり,答えたりする表現を学習しました。
はじめにおはじきを使ってじゃんけんゲームをしました。じゃんけんに負けたら,相手におはじきを一つあげなければなりません。おはじきを渡すときの表現 "Here you are." やもらったとき言葉 "Thank you." どういたしまして"You are welcome."等の表現を使うことができました。数当てゲームでは,"How many?" という表現で持っているおはじきの数を質問しました。相手の答えが持っているおはじきより多いときは"Down."少ないときは"Up."と言ってヒントを出します。ゲームを楽しみながら,様々な英語の言葉を言うことができました。
 3年生の英語の教室では毎回みんなが使える言葉がどんどん広がっています。

ミニトマト先生に教わったよ

画像1
画像2
 休校中に家で撒いたミニトマトの種が,大きくなってきました。このところの暑さで,葉が増え,緑が濃くなってきました。黄色い花もたくさん咲いてきたので,今日は,ミニトマト先生を招いてお世話の仕方を教わりました。水をあげるタイミングや肥料,根などについて詳しく教えていただきました。中には,心配なことをいろいろ質問する児童もいました。
 最後に,液体肥料をあげました。教わったことを忘れずに,これからお世話していきたいと児童たちは言っていました。

7月2日(木) 山王マップ発表会

画像1
 総合的な学習の時間に作成した、山王マップをお互いに発表しました。
 山王小の「まわり」、「西側」、「北側」に分かれて、そこにあるものや土地の特徴を発表しました。私たちの山王小の周りがどうなっているのか、より詳しく知ることができました。

どんな形ができるかな。

画像1画像2
 図工「チョッキンパッでかざろう」の学習で,折り紙を,折って切って開きました。折り方や切り方を変えると,いろいろな形がどんどんできました。「見て,見て。」という声があちこちから聞こえました。完成した作品は,紙テープに貼ってつなげ,廊下に飾りました。
 自分のお気に入りの折り紙を使い,心を込めて作った作品を,残念ながら今週いっぱいで転出してしまう友達とプレゼントし合いました。

七夕飾りを作ったよ

画像1
画像2
画像3
7月7日は七夕です。短冊にねがいごとを書いて願うと,願いが叶うと言われています。2年生も短冊に願い事を書いて飾りました。
 新型コロナウィルスに罹りたくない,早く終息してほしいなどと現在の不安な気持ちを書く児童もいるし,欲しいものをねだる児童,育てているミニトマトの成長を願う児童がいました。
 7月7日には天気がよくなり,天の川が見えるといいです。

今日の給食

画像1
・7月2日(木)
・今日のメニュー
・ご飯・牛乳・ハンバーグのおろしソース・ブロッコリーのニンニク炒め・ごま味噌汁
・7月1日から,給食の品数が,元通りになりました〜。
・野菜があるって,嬉しいですね!とても,おいしいです〜!!

児童クラブ

画像1画像2
・7月1日(水)
・児童クラブ壁面
・もうすぐ七夕…ですね♪
・いつも季節感あふれるステキな掲示物をありがとうございます〜。
・毎回,見るのがとても楽しみです。

英語の学習楽しかったよ

画像1
画像2
 2年生になって,初めての英語の学習をしました。昨年度と同じALTなので,最初から元気に学習が始まりました。
 自己紹介をしてから,好きな色や好きな食べ物のカードを見せながら,言いました。ソーシャルディスタンスをとりながら,二人ペアになったり,順番に言ったり,「I like 〜」「I don't like 〜」の言い方を覚えました。

今日の給食

画像1
・6月29日(月)
・今日のメニュー
・お赤飯,ごま塩,とりにくの唐揚げ,すまし汁,デザート
・みなさんの進級&1年生の入学の「お祝い給食」ですね。
★給食センターの方々&給食に携わっている皆様,いつもありがとうございます。こんなにおいしい給食が毎日食べられて,幸せです〜!!

すくすく育て いばらきっ子

・6月29日(月)
・保護者の皆様&地域の皆様へ
・家庭教育応援ナビ「すくすく育ていばらきっ子」というサイトをご存じでしょうか?
・茨城県では,子育てに関するさまざまな情報を提供しています。
・スマホやパソコンから簡単にアクセスできます。
・子育てに悩んだとき…など,役立つ情報がたくさん掲載されていますよ〜!
1「子育てアドバイスブック ひよこ」0〜5歳のお子さんがいる保護者用
2「子育てアドバイスブック クローバー」就学前〜小4のお子さんがいる保護者用
3「子育てアドバイスブック つばさ」小4〜小6のお子さんがいる保護者用
★ぜひ,検索してみてください!

4年外国語活動〜友達の好きなものを尋ねよう!〜

画像1画像2
6月26日(金)

先日の4年生の外国語活動では、“Do you like 〜?”“What 〜 do you like?”
“I like 〜. But I don't like 〜.”などの表現を使って、互いの好きなものを尋ね合いました。

ソーシャルディスタンスに気をつけたり、相手が話したことにリアクションをしたりしながら、楽しく会話をすることができました。
はじめのうちは話すことに戸惑っていた子も、慣れてくるとどんどん会話をするようになりました。
次回もたくさん英語で話しましょう!

草とりをしました!

画像1画像2
6月24日(水)

 1、2年生に負けじと、3、4年生もさつまいも畑の草とりを行いました。
 子どもたちは、休校中に植えてあったさつまいもの様子をこの日初めて見に行きました。
 さつまいもと一緒にたくさん成長してしまった雑草を、子どもたちは一生懸命抜いていました。
 「授業よりもこっちの方がいい!」という声が聞こえてくるほど、夢中になって草とりをしていました。抜いた雑草をのせた一輪車を運ぶ手伝いを頼むと、率先して行動してくれました。
 とても頼もしい4年生たちです。

1年生と仲良くなったよ

画像1
画像2
 1年生の時にとったアサガオの種を,今年の1年生のプレゼント用に作っておきました。休校中に「よろしくねカード」を1,2年生全員分描いておきました。
 今日は,全員集まって自己紹介をしてから一人一人カードを手渡しました。最後に,アサガオの種をプレゼントしました。全員で集合写真も撮りました。会が終わると,「楽しかった。」「名前を覚えたよ。」とカードを眺めながら話していました。
 これからいろいろな活動を楽しんでいきたいと思います。

夏の花壇,完成!

画像1画像2画像3
・6月26日(金)
・山王小の校庭
・夏用の花壇が,完成しました。用務員さんたちのおかげです。本当にありがとうございます!
★あの有名な,国営ひたちなか海浜公園にも負けない,「コキアの森」と「マリーゴールド」になりそうですね!

6月26日(金) 読み聞かせ会社

画像1
 「みんなのために働く会社を作ろう!」と話し合って、会社活動を始めました。今日は読み聞かせ会社が、みんなに面白い絵本を聞かせてくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 大掃除
3/8 クラブ反省
3/9 教育相談部会・SC来校