5年生 試走

画像1
画像2
来週の持久走大会に向けて試走を行いました。去年より距離が長くなり2キロメートル(校舎周りを4周)走ります。朝から憂鬱そうな顔をしている人がいましたが,皆頑張って走りました。

4年生 理科実験

理科の「空気の体積の変化」の実験です。試験管の上の部分に石けん水の膜を張り,その試験管を温めたり冷やしたりして,観察しました。温めたときには,石けん水の膜がふくらむ様子が観察できました。
画像1
画像2
画像3

4年生 持久走大会試走

来週の持久走大会の試走を行いました。みんな自分の目標に向かって最後まで走り抜きました。本番でも力を発揮してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 試走

画像1
画像2
画像3
 11月とも思えない中,持久走本番に向けて試走を行いました。
自分の目標に向けて,一生懸命に走っていました。全員完走しました。

2年生 体育

「鬼滅の刃」の練習風景です。仕上げに向けて頑張っています。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数

画像1
画像2
九九検定の様子です。失敗しても練習を繰り返し挑戦してきます。みんな頑張っています。

2年生 朝読書

画像1
画像2
今日の朝自習は,読書です。子どもたちは静かに読書をしています。みんな読書が大好きです。

5年生 取西ソーラン学年練習

画像1
画像2
画像3
 初めて法被を着ました。法被に袖を通したときの嬉しそうな表情が印象的でした。踊りもかっこよくなってきましたね。発表会までもう少し。よりよい発表が出来るように頑張りましょう。

4年生 芸術鑑賞会

 人形劇団「むすび座」による「オズの魔法使い」を鑑賞しました。迫力ある台詞や歌声,工夫を凝らした素晴らしい演出にみんな引き込まれていました。
換気を十分に行ったり,間隔を取って座ったりするなど,感染予防に気をつけながら,楽しい行事が体験できました。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数

画像1
画像2
今日から九九検定が始まりました。今週は2〜5の段に挑戦します。みんな頑張っていますので,ご家庭でも聞いてあげて下さい。

2年生 芸術鑑賞会

画像1
画像2
人形劇団むすび座の演劇を鑑賞しました。密を避けるため2回公演となり,1年生から3年生までは午前の部を鑑賞しました。「オズの魔法使い」を分かりやすい言葉で行われたので,子どもたちは楽しく鑑賞することが出来ました。

ソーラン節の合同練習

 5,6時間目にソーラン節の練習を行いました。本番同様,はっぴを着て行いました。はっぴを着るといつも以上に真剣な表情になり,力強く踊っていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育

1・2年生合同で持久走大会の試走を行うました。最後まで諦めずに完走することが出来ました。本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数

今日の少人数指導の様子です。かけ算のしりとりをしました。九九を完全に覚えてないので,少々難しいようで途中何度か止まってしまいましたが,練習してスピードアップしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ソーラン節の練習(2組)

 今日は3時間目に学年練習,5時間目に自主練習を行いました。何度も繰り返し踊ったので,汗だくでした。どんどん上手になっています。
画像1
画像2

ソーラン節の練習(1組)

 今日もソーラン節の練習をがんばっていました。細かい振り付けを確認したり,友達と教え合ったりする姿が見られました。
画像1
画像2

2年生 体育

表現「鬼滅の刃」の練習風景です。だんだん様になってきました。格好いいでしょう?みんな頑張って練習をしています。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育

画像1
画像2
持久走の練習風景です。業間マラソンで走っているのに疲れ知らずのようで,頑張っていました。男女ともに完走しました。

2年生 業間マラソン

画像1
画像2
とても良い天気なので、子供達は元気いっぱいに走っていました。今週は天気が良いということで練習が出来そうです。

1年生 学活

 学活の時間にエンカウンターを行いました。「わたしはだれでしょう」ゲームです。背中に貼られた生き物が,何か・・?友達に質問をしました。「私は,何色ですか?」「私は,飛びますか?」等 背中に貼られた生き物を当てるために,必要な情報を集めました。自分から友達にたくさん質問できました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31