6月は、いじめ見逃しゼロ強調月間です。
TOP

4年生 Mスタ

 4年生のMスタ(六日町スタディ=総合学習)の活動テーマは「雪と共に生きる」です。

 1組では、本日6時間目に「雪」についてタブレットを使って調べ学習をしていました。子どもたちはローマ字表を横に置きながらキーワードをローマ字で入力して、調べていました。雪はなぜ降るのか、降雪量はどれくらいあるのか、雪の結晶はどんな形なのか等々、自分の調べてみたいことをインターネットで見付けては、プリントにメモしていました。
 これからどのように学習になるのか、子どもたちの疑問や興味をもとに、相談しながら進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 プロカメラマンに学ぶ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生のMスタ(総合学習)のテーマは「南魚沼魅力発見!〜スマイル撮影隊〜」です。ふるさとの魅力をたくさん発見し、発信していきます。その際、「写真」を撮っての発信を一つの方法として考えています。
 今日は、地域で活躍されているプロカメラマンの酒井さんから、写真についてたくさん教えてもらいました。最初に、酒井さんが撮影したすばらしい写真をたくさん見せていただき、写真に込められた思いを伺いました。次に、子どもたちが3人組になって、タブレットを使って撮影し合う時のワンポイントアドバイスをいただきました。その後、子どもたちは外に出てお互いに撮影し合いました。最後に、酒井さんから子どもの撮った写真のよさやおもしろさを解説してもらいました。
 写真の奥の深さを、子どもなりに実感した2時間でした。これから、子どもたちがどんな思いを写真に込めて撮影していくのか、楽しみになりました。

6年生 総合学習

 6年生は総合的な学習の時間に「最高学年として学ぶ!自分たちにできること!」のテーマで学習しています。みんなのためにできることを考え、実践しようと計画を立てています。今日は、グループごとのアイディアを具体的な計画に練り上げました。
 学習後の振り返りで、「楽しかった。みんなのために一生懸命考えて、いろいろな人を助けていくのは、僕たちもやられる人もどっちも元気になると思う。」と考えた人がいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校を支える「委員会活動」

 高学年児童が「委員会活動」で、学校を支えています。今年はコロナの関係で、活動開始が遅くなりましたが、ようやく各委員会の活動が軌道に乗ってきました。
 今日は、2回目の定期活動日です。校内を回ってみると、学校をよりよくするために、楽しくするために、様々な工夫をしようと張り切っている様子が見られました。
 これからの計画についてメンバーで話し合い、具体的な計画を立てている委員会がいくつもありました。健康委員会は「家庭学習・元気アップ週間」のポスターを作っていました。環境委員会は話合い活動の後、校内の掲示物をはり替えていました。

 高学年の意欲や責任感、行動力等が学校の伝統を創り上げます。一人一人のやる気に大いに期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 助詞の学習

 1年生の学習が本格的になっています。国語ではこれまで平仮名を丁寧に学習してきました。今は「は」と「わ」、「お」と「を」、「え」と「へ」の使い方を学習しています。
 今日は、各クラスで工夫した展開の授業が行われていました。子どもたちが積極的に発言したり、ノートに学習したことをきちんと書いたりしていて、感心しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日から6月 折り返しです。

 新年度が始まり、2月がたとうとしています。今日から6月に入りました。

 制限される教育活動もありますが、学校は子どもたちの活気が感じられます。1年生も学校生活に慣れ、元気に活動しています。教室を回ると、写真で5月の振り返りをしたり、黒板に子どもたちへのメッセージを書いて迎えたりしているクラスがありました。学習も本格的になり、担任が様々な工夫をして、子どもたちの主体的な学びを引き出そうと努力しています。2年生は引き算の応用として「虫食い算」の問題づくりに挑戦していました。

 6月も引き続きよろしくお願いします!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 野菜の生育状況は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が植え付けた野菜苗も順調に育っています。子どもたちは、登校後に水やりをし、生活科の時間に観察や世話をしています。
 今日も5時間目に畑で観察をしました。ミニトマトは脇芽が出てきています。このことを調べて知っていた子どもが、脇芽を摘まなければいけないとみんなに教えてくれました。そこで、教師と一緒に脇芽を確認しながら作業をしました。摘んだ脇芽のにおいを嗅いで「トマトのにおいがする!」と新たな発見をした子どももいました。キュウリの葉っぱの枚数を数えている子どももいました。トウモロコシの苗の高さを測っている子どももいました。

 収穫の日を楽しみにして世話や観察を続けます。

朝顔がスクスク育っています!

 1年生は生活科で、アサガオを育てています。小さな種から、きれいな花が咲き実をつけるまでを楽しみにしながら、大事に大事にお世話をしています。
 種まきをしてしばらくたち、双葉が出たとき、子どもたちは大喜びでした。その後も、毎朝水をやりながら観察しています。昨日あたりから本葉が出てきました。これから夏に向かって子どもたち同様に、どんどん成長していくことでしょう。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ活動 開始!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コロナウィルス対策で、開始が遅れていたクラブ活動を今日から始めました。4年生以上の子どもたちにとって、楽しみにしていた活動の一つです。今年は、バスケット、バドミントン、サッカー、ダンス、卓球、陸上、イラスト、手芸、プログラミング、ボードゲームの10のクラブが成立しました。
 今日は、第1回目ということで、組織を作ったり、活動の目当てを立てたりしました。クラブ長、副クラブ長が上手に話合いをリードし、活動計画を立てていました。話合いの終わったところから実際の活動に入り、早速、バスケットをしたり、オセロやチェスを楽しんだりしていました。

3年生 町探検

 3年生が爽やかな青空の下、社会科の校外学習に出かけました。3年生の社会科では、校区内の様子や南魚沼市全体の様子を大まかに理解します。そのために、今、方面別に「町探検」に出かけています。今日は、学校の北東の方角、銭淵公園を目的地に出かけてきました。見慣れた地域でも、改めて探検すると初めて目にすることがいっぱいで、子どもたちは自分なりの気づきや発見を、プリントに次々と書き込んでいました。
 これからも探検は続きます。「ふるさと六日町」でどんな発見があるか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生の学級目標を紹介します!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「ひかり学年」の子どもたちは、今日も元気いっぱいで過ごしています。新たに始まった社会科や理科の学習も頑張っています。
 1組の学級目標は「笑顔 チャレンジ 3の1」です。笑顔の子どもたちの似顔絵で目標を囲み、目指す姿を表現しました。
 2組の学級目標は「明るく元気 えがおあふれる 3年2組」です。子どもたちの手形を周りに配置し、団結を表しました。

   

JRC登録式を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 六小は、青少年赤十字(JRC)に加盟しています。今朝は1年生を新たに迎えて、登録式を行いました。今年は、コロナの関係で全校での集会活動を最小限に抑えているために、校内放送での登録式となりました。
 担当の環境委員会の皆さんが、校内放送で進行をしました。全員で行う誓いの言葉も放送を通じて上手に行い、大きな声が校内に響き渡りました。
 「気づき・考え・実行する」の目標に向かって、子どもたちの主体的な活動ができるよう声をかけていきたいと思います。

避難訓練を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、2時間目に「家庭科室から出火」の想定で、避難訓練を行いました。緊急放送の不具合により避難指示が徹底せずに混乱がありましたが、全員が「お・は・し・も」の避難の鉄則を守り、整然と避難ができました。
 人員確認が終わった後、保護者の皆さんへの引き渡しに備えて、町内ごとに整列し直しました。これも、口を閉じて指示に従い短時間で行うことができました。
 最後に、「備えあれば憂いなし」という話で締めくくりました。真剣な眼差しで話を聞ける子どもが多く感心しました。

頑張る6年生!

 学校の大黒柱は6年生です。6年生が責任を果たし、下学年をうまくリードして、学校をまとめてくれると学校全体の力が大いにアップします。例年、当校の6年生は、最上級生としての自覚をもって様々な場面で活躍したり、縁の下の力持ちとして役割を誠実に果たしたりしています。
 今年の「ひまわり学年」も、頼もしい6年生です。登校班長・副班長として頑張っています。委員会では様々な奉仕活動等に率先して取り組んでいます。全校が集まる機会があると、一番話の聞き方が良いのが6年生です。6年生の活躍の場でもある運動会が中止になり、残念に思っている子どもが大勢いると思います。それでも多くの場面で、手本となる行動を見せてくれるひまわりの子どもたちを頼りにしています。
 下の写真は、6年生から全校の皆さんへお願いのポスターです。玄関をきれいに保つために全校に呼びかけています。こうした活動が、六小のよき伝統となるとすばらしいと思っています。
画像1 画像1

にこにこ・わくわく・ぐんぐん学級の目標を紹介します!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にこにこ学級、わくわく学級、ぐんぐん学級の皆さんが先生方と考えた目標が掲示されています。
 3クラスとも、すてきな似顔絵に囲まれたすばらしい目標となりました。いつも仲良く、力を合わせて頑張る子どもたちの姿に感心しています。
 みんなで 「にこにこ わくわく ぐんぐん」 伸びていこう!

3年理科 チョウを育てよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の教室に、モンシロチョウの幼虫がいます。キャベツの葉っぱを食べてスクスクと育っています。3年生は理科の学習で、昆虫について学習をしますが、まずはチョウがたまごから成虫になるまでを観察します。大きくなってきた青虫がこの後どうなるのか、子どもたちは興味深く観察を続けます。

1年生 サイン大作戦開始!

 入学式から約もうじき2ヶ月になろうとしています。学校にも慣れてきた1年生が、さらに学校生活の幅を広げられるように、生活科の学習で「サイン大作戦」を開始しました。これは、校内のすべての教職員の顔写真がプリントされた紙を手に、一人一人にあいさつをしてサインをもらおうという学習です。張り切って校内を探検する1年生があちこちに見られました。
 わずかな時間ですが、職員も1年生と対話ができる貴重な機会です。明日はどんな子どもが挨拶に来てくれるか楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

スポーツテストを行っています。

 コロナウイルスの関係で、学年ごとに時間を作って「スポーツテスト」を行っています。昨日は、青空の下で4年生が50m走を頑張っていました。今日は雨模様だったため、体育館で6年生が、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈に挑戦していました。
 全種目を計画的に実施し、一人一人の体力レベルを確認する手立てにしたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 田植えをしました!

 本日、5年生が坂戸の大塚さんの田んぼをお借りして、田植えの体験をしました。
 7割近くの子どもが初めての経験でした。恐る恐る裸足で田んぼに入ると、あちこちから歓声が聞こえてきました。小さな苗を2,3本ずつに分けて、丁寧に丁寧に植えていきました。枠の線が見えなくなり、所々植わってないところもありましたが、子どもたちの力で最後まで苗を植えることができました。
 終了後に、大塚さんに質問したり、感想を伝えたりしている子どもたちの表情は、みんな晴れやかでした。「最後まで頑張った」「初めてだったけど、楽しかった」「泥の感触が何とも言えなかった」という肯定的な感想がたくさん聞かれました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「平常」が戻ってきました。

 昨日から午後の授業も行っています。ようやく、学校がいつものリズムで動き出しました。とは言え、感染症対策を緩ませることなく、これまで同様に「3密」を可能な限り回避することに力を入れていきます。
 昨日は久しぶりに昼休みの時間が確保され、子どもたちが思い思いの場所で過ごしていました。体育館では、高学年がボール遊びや鬼ごっこに興じていました。青空公園では主に低学年が遊具で遊んでいました。汗を流しながら遊んでいる子どもたちの顔は、一様に笑顔でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31