6月は、いじめ見逃しゼロ強調月間です。
TOP

教室に、間仕切りを付けました。

 秋が深まり、寒さも感じるようになりました。2階、3階の教室は、間仕切りを外して風通しをよくしていましたが、今日から間仕切りを設置して暖房効率が上がるようにしました。しかし、換気が重要ですので、完全に塞がず隙間を作りました。また、各教室にサーキュレーターをおいて、排気を行うよう工夫していきます。
 コロナ対応と共に風邪・インフルエンザにも注意が必要です。引き続きお子さんの健康管理にご協力をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 ウサギの卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬が近づいてきました。6月から子どもたちが一生懸命世話をしてきた2羽のウサギをお返しすることになり、今日卒業式を行いました。
 6月の入学式同様に、一人一人に役割があり、立派にその役割を果たした式になりました。劇や歌、手紙の発表などで、2羽のウサギを大事に大事に育ててきたことが伝わってきました。生き物を育てることは、責任を負うことにもなります。群青学年みんなが頑張ってきたことに拍手を送りたいと思います。また、世話を続けるにあたり、お家の皆さんからもご理解とご協力をいただきました。ありがとうございました。

実験大好き!理科学習(3年生、6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内を回っていると、子どもたちが目を輝かせて実験に取り組む姿を度々目にします。
 今日は3年生が「風の働き」を風車で確かめていました。ゆっくり歩いた時と早足の時の風車の回り方の違いを、サーキュレーターで風力を変えて確かめていました。
 6年生は理科室で、地層を作る実験をしていました。ペットボトルを切った容器に、砂や小石を混ぜた土砂を何回か入れていくと、縞模様ができてきます。来週は校外学習で実際の地層を見学します。今日の学習を想起しながら大地のつくりを学んでいきます。

3年生 クラブ活動見学

 来年、クラブ活動に参加する3年生が実際の活動の様子を見学しました。少人数のグループに分かれて、それぞれのクラブでどんなことをしているのか見て回りました。3年生にとってクラブは魅力のある活動です。見学しながら「入りたい!」「やってみたい!」と思った活動がいくつもあったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

九九に挑戦! 2年生

 2年生は算数で九九を学んでいます。今後の算数の基礎となる学習ですので、繰り返し、繰り返し学習し定着を目指します。段ごとに学習が進みますが、変化のある繰り返しを大切にして指導しています。その一つとして、朝登校してきて教室に入る際に、指定の九九を暗唱します。そのための掲示が教室の前後の入り口に貼られています。今日は、グループになって九九カルタを楽しんでいました。ご家庭で、お風呂に一緒に入りながら暗唱を聞いてあげてください。また、暗唱ができるようになったお子さんは、逆さに唱えさせてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

頑張る1年生!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年2組で国語科の公開授業を行いました。教員の指導力向上のための研修です。
 今日は、「秋探し展覧会」に出品するために作文を書きますが、そのための「発見メモ」を作る学習でした。教師が用意した教材をもとに、詳しいメモにするためのポイントを学び、実際に発見メモを書いてみました。教師が用意した1枚ずつの「落ち葉」を、大事そうにじっくり観察し、色や形、大きさ、触った感じ、聞こえた音、思ったことなど、五感を使ってメモしていきました。45分集中して頑張る子どもたちの姿に、学ぶ姿勢が育っていることが感じられ嬉しくなりました。
 今後、校外に出て自分で動植物を観察して発見メモを作り、観察記録文に仕上げていきます。どんな作品ができるのか楽しみです。

いじめ見逃しゼロ スクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月に引き続き、標記の集会を開催しました。運営委員会児童の進行で会が進められました。最初に全校から考えてもらったいじめ見逃しゼロのスローガンが生活委員会により発表されました。「仲間を思いやって いじめ0 笑顔あふれる 六小」のスローガンができあがり児童玄関に掲示されます。その後、集会委員会が縦割り班で考える「○×クイズ」を行いました。様々な学年に関する問題が出され、縦割り班で相談しながら答えていました。最後に、校長が友達について改めて考えるきっかけになるよう「ともだち」という絵本をスクリーンに映しながら読み聞かせを行いました。
 ご家庭にもいじめアンケートのご協力をお願いしました。また、各クラスでQUアンケート等をもとに、担任が一人一人の児童と教育相談を行って、いじめの早期発見に努めています。そして、子どもたちのかかわりを増やし、優しさと思いやりのある言動を大切に指導して、いじめの未然防止に努力します。
 気になることはいつでも担任等にご相談ください。

指導力向上に向けて

 3年2組で国語の公開授業が行われました。今回は、自分の考えを相手に伝えるには、どのように文章にまとめていけばよいのかを追求しました。放課後、全職員で授業についての協議会を行いました。
 今年度、当校では表現力の育成に向け職員で考えを出し合いながらよりよい授業作りに努めています。これからも互いの授業を見合いながら、指導力向上を目指します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

六日町中学校区 挨拶ロード

画像1 画像1 画像2 画像2
 放射冷却により、冷え込んで霧の出た先日の朝、六中校区3校で「挨拶ロード」を行いました。当校の代表児童が北辰小や六中に出かけて、挨拶の声かけをしてきました。
 当校には、六中の生徒(卒業生)がたくさん来てくれて、後輩に挨拶の声をかけてくれました。懐かしい先輩に会って手を振ったり、駆け寄っていって笑顔でふれ合ったりする姿も見られ、寒い朝でしたが心がほんわかした瞬間でした。

5年生自然教室11 自然の万華鏡

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分で見つけた葉っぱをスタンプにしてオリジナルの万華鏡を作りました。どの葉っぱにしようか考えながら探したり、何色のスタンプにしようか悩んだりしながら楽しく作っていました。

5年生自然教室10 アドベンチャーゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
このゲームはチームワークを必要とするゲームです。チームでボールをパスし合うタイムを計ったり、話をしないで決められた順番に並べ替えたり、みんなでピンポン玉を転がすコースを作って落とさないように転がしたりしました。始めは上手くいかなくても協力しながら頑張っていました。

5年生自然教室9 朝の集い

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。2日目の朝を迎えました。夜はしっかりと休んで、みんなが元気に活動をスタートさせました。天気は快晴です。2日目も楽しく活動したいと思います。

5年生自然教室8 宿舎にて

画像1 画像1 画像2 画像2
一日目の日程を無事に終えて宿舎に入りました。みんな元気です。夕食や入浴を終えて友だちと一緒の夜を楽しんでいます。明日も充実した活動ができるよう願っています。

5年生自然教室7 ガルル王からの挑戦状

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ガルル王から出された問題や課題にグループで力を合わせて挑戦しました。難問をクリアして跳び上がって喜ぶ姿も見られました。

5年生自然教室6 木のフォトフレーム作り

画像1 画像1 画像2 画像2
始めにフレームを作り、その後色を塗ったり飾り付けをしたりしました。いろいろな材料を使って子供たちは思い思いに飾り付けをして、素敵なフォトフレームが出来上がりました。

5年生自然教室5 ゲーム運動遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
屋外広場でいろいろなゲームで体を動かしました。楽しいゲームで汗を流し、あっという間に時間が過ぎました。

5年生自然教室4 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
青空の下で美味しいおにぎり弁当をいただきました。昼食の後は少し自由時間。大きな遊具に大喜びの子供たちです。

5年生自然教室3 森の環境教室

画像1 画像1 画像2 画像2
プレイホールで自然環境について学びました。楽しいクイズやゲームを通して昆虫の生態について学習しました。

5年生自然教室2 開校式

画像1 画像1 画像2 画像2
こども自然王国に到着しました。開校式で施設の方に挨拶したり、めあてを再確認したりしました。天候にも恵まれそうです。

5年生自然教室1 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ自然教室が始まります。体育館で出発式を行いました。楽しく充実した2日間にしたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31