バランスのよい献立を考えよう 〜家庭科公開授業〜

画像1画像2画像3
21日(水)6限に、2年生で家庭科の公開授業を行いました。『1日の献立を立てよう』という内容の授業でした。生徒は各自、朝食と給食の献立を振り返り、そこに使われていた食材を6つの食品群に分類し、それを基に「栄養バランス」も考えて、工夫していました。ただ、『一汁三菜』、『食品群のバランス』が難しかったようです。最後に、班ごとで各自が考えた献立を発表し、アドバイスを伝え合っていました。

各学年の道徳授業

画像1画像2画像3
20日(火)の1限は各学年が道徳の授業を行いました。
1年生は1,2組が『母はおしいれ』という資料を用い、「家族愛」について考えを深めました。3,4組は『班でのできごと』という資料から「協力」や「よりよい友達関係」について考えを深めました。資料は異なりますが、どのクラスもロールプレイという手法を用いて、活発な意見交換を行っていました。
2年生は、資料『本当の私』という、ドーピングをして金メダルを獲得したエイミーという陸上選手の葛藤をとおして、班ごとでの意見交換を行い、「人間の強さ」や「気高さ」について考えました。
3年生は、『埴生の宿』という、合唱コンクールへの取組をとおして一つになっていくある学級についての資料を読み、「温かい人間関係」や「思いやり」について考えました。

合唱祭スローガン発表

画像1画像2
20日(火)の生徒朝会で、美術部の1,2年生が制作した合唱祭スローガンのポスターが披露されました。美術部はポスターを完成させるため休日も返上し、活動を行っていました。代表生徒が「『輝き続けろ』の意味をもつスローガンにちなみ、金や銀を使って文字を目立たせ、パズルのピースには一人一人の歌声を一つにするという思いを込めました。短い期間での制作で、焦りや不安もありましたが、この制作をとおして、私たち美術部も成長でき、絆も深められたと思います。」と発表してくれました。

2年生 職業講話

画像1画像2画像3
19日(月)3,4限で2年生が総合の授業で職業講話を行いました。講師として、県理容生活衛生同業組合、にいがたNGO ネットワーク国際教育研究会から1名ずつの計2名の講師から講演をいただきました。例年、2年生は職場体験活動を実施していましたが、今年度はコロナ禍で実施できないため、今年度は講演会という形をとりました。職業人から、仕事のやりがいや、学生時代に身につけてほしいこと等についての話を聞くことで、自分の進路や生き方に対する意識をより高くもってほしいと思います。

いにしえの心を訪ねる 〜2年生国語 公開授業〜

画像1画像2画像3
16日(金)5限に2年生で国語の公開授業を行いました。古典の平家物語の中の「扇の的」を使った授業でした。源義経に扇を射貫くように命じられた那須与一の心情を捉え、台詞を班ごとで考えるという内容でした。生徒は班ごとに仲間と協力しながら、教科書の文から根拠を探し、与一の台詞を考えていました。また、その後は自分たちが考えた台詞について、他の班と意見交流をしていました。和気あいあいとした雰囲気の中でも、意欲的に活動に取り組み、自分の考えを発表していました。

合唱祭軍別発表会

画像1画像2画像3
15日(木)5,6限と16日(金)3,4限で軍別合唱発表会を行い、運動会の軍ごとでの合唱発表と鑑賞を行いました。1,2年生は先輩の合唱を聴くことで、3年生は後輩に合唱を聴かせることで、刺激を受け、「よりよい合唱にしよう」という意欲を高めるためのものです。
まだまだ未完成な部分もありますが、あと1週間でよりよい合唱にしてくれると思います。
合唱祭のスローガンも決定しました。『STAY GOLD 〜心に響く旋律を〜』。これには「歌声も、伴奏も、指揮も、全てが輝き続けてほしい。学級の全員が輝くような取組を見せてほしい」という願いが込められています。358人全員がステージ上で輝いてくれることを願っています。(写真は軍別発表会での104、202、301の様子です)

理科 出前授業

画像1画像2画像3
13日(火)は、2年生全クラスの理科の授業で、(株)高秋化学 様による出前授業を行いました。高秋化学は、ロケットエンジン部品のメッキ加工を担っている県内の企業です。授業では、プレゼン資料でメッキについて学んだ後、メッキ処理各工程での実際の部品に触れたり、銀磨きの体験をしたりしました。どの生徒も真剣なまなざしで話を聞き、生き生きとした表情で活動を行っていました。

合唱祭強調週間

画像1画像2画像3
先週金曜日9日から、24日に行われる合唱祭に向けての強調週間が始まりました。どのクラスも昼休みと放課後に合唱練習を行っています。校内中に合唱の美しいハーモニーが響き渡っています。合唱はクラス全員で創り上げていくもの。全員の心を一つにすることが大切です。どのクラスも美しいハーモニーを響かせてくれることを期待しています。(写真は12日放課後の各学年の練習風景です)

各学年の道徳授業

画像1画像2画像3
10月12日1限は全クラスが道徳の授業でした。1年生は「決断!骨髄バンク移植第1号」という資料を読み、骨髄移植をするかどうか迷っている男性の葛藤から、命の大切さについて考えを深めました。2年生は「さよなら、ホストファミリー」という資料を読み、ホームステイ先のホストシスターとのやり取りから、日本や日本文化のよさについて改めて考えました。3年生は「好きな仕事か安定かで悩んでいる」という就職を前にした大学生の投稿記事を基に、意見交流をしながら、「生き方」について考えました。

PTA環境整備作業

画像1画像2画像3
今年度の環境整備作業は、10日(土)に予定していましたが、雨天のため11日(日)に延期して実施しました。前日の肌寒い雨模様が嘘のように晴れて暖かい中、1年生を中心にした生徒と保護者の皆様から参加していただき、作業を無事に終えることができました。感染症拡大防止措置のため、今年度、初めて多くの保護者の皆様からお集まりいただいた行事となります。今年度の作業は、雪囲い作業、中庭整備作業、校内窓拭きでした。約1時間程度でしたが、どの作業も生徒と保護者が協力して作業を進めていました。

新人戦報告会&中越駅伝激励会

画像1画像2画像3
7日(水)放課後に先週行われた新人大会の報告会と14日(水)に行われる中越駅伝大会の激励会を行いました。新人大会の報告会では、各部の部長が大会結果と共に「今後、部活動にどう取り組んでいくか」を全校の前で堂々と述べました。
続く、駅伝大会激励会では代表生徒が「県大会を目指して頑張ってきます。」と力強く宣言してくれました。校長からは「練習の成果を発揮し、全員でしっかりとタスキをつないでほしい。」と激励の言葉が送られました。陸上部、水泳部、サッカー部、男子テニス部の混合編成チームですが、頑張ってほしいと思います。

大和中図書室大作戦!

画像1画像2画像3
図書室がリニューアルしたことは前回の記事でお知らせしましたが、定期テストが終了した7日に1年生国語の授業で「図書室大作戦」という授業を行いました。せっかくリニューアルした図書室を、全校生徒からもっと利用してもらうためにどうしたらいいか、班ごとで話し合い、アイディアを出し合いました。「利用した人にスタンプをあげる」、「BGMを流す」、「順番で、朝読書を図書室で行う」など、柔軟な発想で、大人にはなかなか思い付かないアイディアが多く出されました。

図書室リニューアル!

画像1画像2画像3
8月1日から南魚沼市の図書館整備員の皆様から図書室の整備をやっていただいていましたが、本日10月2日(金)に終了しました。整備員の皆様のアイディアと技術で、見違えるほど明るく華やかで、使いやすく居心地がよい図書館となりました。清掃で図書室の中をチラッと見た生徒が「かわいい〜!」「インスタ映えするっ!」と叫んでいました。多くの生徒から図書室を利用し、本に親しんでほしいと思います。整備員の皆様、長きにわたってありがとうございました!(写真は、図書館整備員の皆様とリニューアルした図書室の風景です)

3年生 学習の確認テスト

画像1画像2画像3
新人戦が行われている29,30日に3年生は「学習の確認テスト」を行いました。これまで学習してきた内容がどれだけ身についているかを確認し、進路希望の高校を考えていく資料となります。3年生は学年全体で「アタック15」という取組を行い、家庭学習時間の集計を行ってきました。班ごとで学習時間を集計していましたが、目標時間を大幅に超え、グラフ用紙からはみ出ている班もあったようです。

新人戦

画像1画像2画像3
9月24日に新人陸上大会と新人柔道大会が、9月29,30日の2日間で新人各種大会が行われました。うれしい思いをした部と悔しい思いをした部と様々ですが、どの部も今回の大会で見えてきた自分たちの課題を、これからの練習で克服し、今後につなげていってもらいたいです。(写真は堀之内体育館で行われた男女バスケと小出郷総合体育館で行われた卓球です)

授業しっかり取り組んでいます

画像1画像2画像3
運動会も終わり、日常に戻った学校生活を送っています。1年生の美術では、自分にとって「大切な物」を紙粘土で制作する授業を行っていました。グローブやラケット、シューズなど黙々と活動していました。2年生の音楽では、10月に実施する合唱祭に向けての合唱練習でした。合唱は、学級が一つになって創りあげていくものです。どのクラスも協力して素晴らしい合唱を発表してくれることを期待しています。3年生の技術は、「オーロラクロック」というライト付きの時計の組み立て作業でした。思うように部品がはまらず苦労していましたが、周りの生徒と協力しながら作業を進めていました。

3年生の想いを受けて 〜新人戦激励会〜

画像1画像2画像3
17日(木)放課後に新人大会の激励会を行いました。新人大会は陸上、柔道が24日(木)に、それ以外の種目が29日(火)、30日(水)に行われます。激励会の中では、生徒会長から「大会がなくなってしまった3年生の分まで頑張ってきてほしい。」と激励の言葉が贈られました。校長先生からは「3年生の思いをしっかり受け止め頑張ってほしい。」「プレーはもちろん、マナーの点でも一流選手であってもらいたい。」「1,3年生の応援、保護者の支援、先生方やコーチの指導、協会や大会関係者の協力など、いろいろな方の力があるからこそ大会ができるのだということを心に留めておいてほしい。」と話がありました。
また、各部とも堂々とした入退場と決意表明でした。部長の選手宣誓も立派でした。当日は「大和旋風」巻き起こしてもらいたいです。

先生から学ぶ 〜3年生 総合〜

画像1画像2画像3
今週から各高等学校の体験入学がスタートし、運動会を終えた3年生は自分の進路についてじっくり考える時期となりました。9月11日(金)の総合の授業で、「先生から学ぶ」として3名の3学年部職員による講話を聞きました。講話では、「子どもの頃の夢」、「中学・高校時代はどのように過ごしていたのか」、「進路を選択していく中で抱いた悩みや不安」、「なぜ教師になろうと思ったのか」、「進路や自分の生き方を考える際に、大切にしてほしいこと」などの話がありました。身近な存在である職員の話に、生徒は真剣なまなざしで聞き入っていました。ぜひ、目の前の「高校受験」だけでなく、将来のこともふまえて「どう生きていくのか」をしっかり考えてもらいたいです。

運動会振り返り

画像1画像2画像3
運動会終了後の4限の授業は全校が、運動会の「振り返り」を行いました。自己評価や運動会を終えての感想、自軍の先輩や後輩、仲間達に向けてメッセージ書き。どの生徒も達成感に満ちた表情で記入していました。運動会をとおして学んだ「仲間との協力」、「互いに認め合い高め合うこと」、「諦めず最後までやり抜くこと」などをこれからの学校生活や自分の生き方に生かしていってほしいです。

運動会終了!

画像1画像2画像3
9日(水)の午前中に、延期していた運動会午後の部を実施しました。競技は、密を避けるために競技人数を減らした男子団体種目「綱引き」と今年度初めて実施する女子団体種目「大玉取り」、選抜リレーの3競技でした。中3日、間が開いてしまいましたが生徒は気持ちを切らすことなく、白熱した試合を行っていました。勝って仲間とハイタッチをしたり、「感動した!」と言う生徒。負けて頭を抱えたり、悔し涙を流す生徒。どちらも真剣に競技に打ち込んだ証だと思います。閉会式終了後、運動会実行委員長は「くじけそうになった時もあったけど、貴重な体験ができた。」と満足げな笑顔で話していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31