税に関する絵はがきコンクール入賞

画像1
画像2
 昨年の年末に取り組んだ「税に関する絵はがきコンクール」において,杉山美沙季さんが竜ケ崎法人会青年部会長賞を受賞しました。先日校長室で,その表彰式を行いました。おめでとうございました。

6年生 外遊び

画像1
画像2
 今日は天気が良かったので,休み時間にはフリスビーを使って遊ぶ姿が見られました。とても盛り上がっていました。

6年生 中遊び

画像1
画像2
 休み時間教室に残っている女子は,オルガンを弾いたりトランプで遊んだり過ごしました。とても楽しそうでした。

2年生 音楽

画像1
画像2
コロナの影響で,鍵盤ハーモニカが使えないので木琴を使って練習をしました。「こぎつね」の階名読みから始め,後半は一人一人木琴を練習しました。

2年生 図工

画像1
画像2
「ときめきコンサート」という題材で身近な材料で楽器つくりに挑戦しました。思うように組み立てたりくっつけたりすることができずにいましたが,時間をかけて取り組みたいと思います。どんな楽器ができるのか楽しみです。

2年生 道徳

画像1
画像2
第33回「ありがとうの絵」では,祖父に叱られたことを「ありがとう」と思っている父に驚き,ありがとうと思える心について考えました。「自分のために叱ってくれたんだよ。」「よくしようと思って言ってくれたんだ。」と自分の行動を振り返りました。

2年生 算数

分数の学習をしているところです。折り紙を折って,そして切って,もとの大きさの何分の一かを考えました。
画像1
画像2
画像3

5年生 日本の音楽

画像1
画像2
画像3
 音楽の学習で琴と尺八の曲の鑑賞をします。今日は,お琴を弾く体験会を行いました。1回目は爪を使わずに弦を指で弾いてみましたが,大きな音を出すことが難しかったですね。2回目は爪を使って「さくらさくら」を途中まで・・・今日の体験と比べながら次回は鑑賞をしましょう。

3年生 国語

 国語「外国のことをしょうかいしよう」という学習を進めています。
どこの国にしようか?地図帳で調べて楽しそうです。その国の食べ物や
国旗などこれからたくさん調べてまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

3年生 英語

 週の始まりは,大好きな英語の授業からです。
Whatis this ? It is 〜.のセンテンスを使って学習をしています。
 動物バスケットや絵を描いて物をあてるゲームなど子ども達は,
楽しく学んでいます。

画像1
画像2
画像3

4年生 版画の仕上げ

版画の印刷が始まりました。一人で行うのは大変なので、協力し合いながら上手に刷り上げています。和紙のほかにカレンダーにも印刷しています。カレンダーは先に持ち帰りますので、ぜひおうちに飾ってください。
画像1
画像2
画像3

2年生 書写

画像1
画像2
バランスをとって書くことはとても難しいのですが,やはり硬筆の学習では一字一字丁寧に書かないと難しいようです。時間をかけて丁寧に描くことができました。

3年生 学級レク

 学級のレク係が考えてくれた遊びを行いました。赤白に分かれて,文字の書かれた紙を探す宝さがし!!すべてを見つけると文字が完成するという一工夫されていました。
 楽しい遊びを考えてくれてありがとう!!
画像1
画像2
画像3

3年生 常陸牛のDVD

 今日は,常陸牛について学びました。おいしい常陸牛が食べられる過程などクイズ形式のDVDを見ました。楽しく学びましたが,命を頂くことへの感謝の言葉を口にしていた子ども達です。
画像1
画像2

1年生 学活

 学活の時間にエンカウンターを行いました。トランプを引いて,同じ数字の友達を見つけてグループを作りました。グループで数字リレーを行い,最後はクラスで一つの円になり数字リレーをしました。様々な友達との関わりを学びました。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数

分数の学習をしているところです。同じ数に分けるという作業をしています。おはじきでも折り紙でも同様にできることを学習しました。
画像1
画像2
画像3

2年生 図工

画像1
画像2
昨日刷った版画を台紙に張り完成させました。力作ばかりでした。

6年生 読書チャンピオン

 読書チャンピオンが発表されました。大矢歩さん108冊、鈴木心結さん81冊、片岡遼さん77冊でした。おめでとうございます。
画像1

2年生 図工

画像1
画像2
版画を刷ってみました。3枚用紙があるのですが,最初の1枚目は,バレンを使ってどのくらい力を入れていいのかが分からず,色が薄くなってしまいましたが,2枚目からはきれいに仕上がりました。

4年生 会場準備

明日の新入学児童保護者説明会の会場準備を4年生が行いました。昇降口やトイレを清掃したり,体育館のフロアにシートや椅子を並べたりしました。学校のために進んで働く姿がとても頼もしく感じられました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31