1〜3年生 学級活動 がんばれ6年生!パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、親善陸上大会に出場する6年生のために、メッセージカードを作りました。
 100m走、80mハードル走、ソフトボール投げ、リレーなど、競技をする6年生を思い浮かべながら絵を描きました。
 出来上がったカードは、3年生のものとあわせて、児童玄関に掲示しました。
 1〜3年生の素敵なメッセージカードがきっと6年生の大きな力になることでしょう!

1〜3年生 国語 劇遊び・言葉遊び

 今日はたんぽぽクラブのキムキム先生(木村義隆先生)が劇遊び・言葉遊びを教えに来てくださいました。
 輪になってしりとりをしたり、「あ」の付く言葉を集めたりしました。しりとりで思いつかない友達には周りの友達が優しくヒントを出していました。
 また、コミュニケーションの遊びとして、目を見て相手に何かを渡すジェスチャーをしました。 「猫を渡すよ!」と言われると、落とさないようにそ〜っと渡します。また、「氷を渡すよ!」と言われると、冷たそうに渡します。
 言葉のもつ面白さやコミュニケーションの大切さを学びました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 総合的な学習 砂防について学ぼう

 4年生は、総合的な学習で砂防について学びました。
 湯沢砂防事務所の皆様にお越しいただき、砂防や堰堤(えんてい)の役割を学習しました。土砂崩れや地滑りから生活を守るための砂防の役割を詳しく説明していただきました。
 説明の後は、模型を使って実際にどのように役に立っているのか見せていただきました。砂防や堰堤は人々や自然環境を守っていることを知り、充実した学習となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 学級活動 がんばれ!6年生!!

画像1 画像1
 6年生の親善陸上大会がいよいよ来週に迫りました。練習にも熱が入っています。
 そんな6年生を励まそうと、全校で準備を進めています。
 今年は、感染症予防のため、体育館での壮行会は4,5,6年生だけで行います。5年生がリーダーとなり、応援します。
 1,2,3年生は、「がんばれメッセージ」を作成しています。今日は1年生のメッセージが出来上がりました。6年生が喜んでくれるといいね!

3年生 総合的な学習 登川で川遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、9/8(火)に登川で水遊びをしました。心配だった台風も当日は過ぎ去り、とてもよい天気の中遊びました。今回はただ遊ぶだけでなく、総合の学習の一環として「登川のアピールポイントは何か」を探しながら遊びました。以下、子どもたちの感想です。
 ・魚がいっぱいとれるしいっぱい泳いでいるのが見られる。だから人がたくさん来ると思った。
 ・登川の水はすごくきれいでした。だからお客さんがたくさん来るのだと思います。カジカがすごくたくさんいることが分かって勉強になった。こんなきれいな川が、自然にできたのか、それともだれかが作ったのかふしぎに思った。
 ・川の透明度がすごく高くて、それをめあてに観光客が来ると思う。水もかなり冷たくて、魚にとっていい所だと思います。
 
 「近所に登川あってよかったー。」という声も聞こえてきて、すごく楽しかったようです。ボランティアとして子どもたちを見に来ていただいたお家の方々も、本当にありがとうございました。

5年生 国際科(英語教育)

 5年生の国際科の時間の様子です。前半は、フォニックスを行いました。
 フォニックスとは、発音と文字の関係性を学ぶ音声学習法です。例えば「boat」という単語を見て、子どもたちは、これまでの学習を生かし、「b」(ブ)、「oa」(オウ)、「t」(トゥ)の三つの「音ボタン」に分けます。
 次に前に出た子が、それぞれの音を身振り手振りを付けながら発音し、一つずつみんなで確認します。
 最後にみんなで「boat」の発音を確認します。
 『単語を見る→発音を聞く→覚える→発音できる』ではなく、『綴りを見る→発音できる』というところが素晴らしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 図工 新聞と仲良し

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は図工の学習で新聞を使った造形活動を行いました。
 新聞をテープで貼ってつなげたり、筒のようにしてくっつけたり、体に巻き付けたり…。
 思い思いの方法で新聞と仲良くなりました。教室はまるで新聞の国!楽しい活動になりました。

6年生 修学旅行6

 砂金取り、尖閣湾の遊覧船、佐渡金山の金つかみ体験です。
 たくさん思い出ができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行5

夕食の様子です。朝は散歩をしてホテル近くの手作りアスレチックで遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行4

修学旅行の様子です。磯釣り体験。たくさん釣れました。釣った魚はホテルでから揚げにしていだたきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行3

フェリーの甲板と客室の様子、たらい船体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行2

 6年生の修学旅行の様子です。たくさん思い出を作って来てくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行1

6年生の修学旅行の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習 登川フィッシングパークへ行こう!

 4年生は総合的な学習で登川フィッシングパークへ行きました。
 登川の近くにあるフィッシングパークはどのような施設なのか知らない子どもたちも多く、とても楽しみにしていました。
 当日は、魚釣り、魚のつかみ取り、包丁をつかってさかなのはらわた取りにも挑戦しました。2時間たっぷり遊んで、いろいろな体験をして、笑顔いっぱいの4年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 国際科(英語教育) 過去形の言葉を知ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、6年生の英語教育の授業がありました。
 前半は、フォニックスをしました。フォニックスとは、南魚沼市の国際科で力を入れている発音と文字の関係性を学ぶ音声学習法です。子どもたちは、ALTのリサ先生が出すカードを見て、ジェスチャーをしながら上手に発音していました。
 後半は、過去形を学びました。「I go to camping.」(私はキャンプへ行く)が過去形になると、「I went to camping.」(私はキャンプへ行った)になります。
 指定の過去形を担任が言ったら帽子を素早く取るというゲームを通して、過去形に親しみました。

1年 図工 色水づくり、 学級活動 水遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は図工の時間に、色水づくりをしました。絵の具と水を混ぜてペットボトルに入れ、玄関まで持って行きます。みんなで持ち寄った色水を混ぜたり、並べたりして楽しみました。
 5時間目は水遊びです。シャボン玉を飛ばす子、水鉄砲で水を掛け合う子、水鉄砲でシャボン玉を撃つ子…。元気いっぱい楽しみました!

育成会事業 親子ふれあい探鳥会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月に上田上地区と下地区が合併し、新しく上田地区青少年健全育成会が発足し、第1回目となる「親子ふれあい探鳥会」が行われました。昨日は37度の猛暑だったこともあり、天候が心配されましたが、薄曇りの中、涼しい環境で行うことができました。
 講師には、南魚沼地域振興局の深澤和基様、十日町野鳥の会の南雲敏夫様、NACS−J自然観察指導員の上田大志様の3名よりお越しいただきました。
 これまでで最多となる120名以上の参加者が「里山コース」と「渓流コース」に分かれて出発しました。途中、鳥や生き物、珍しい植物などが見つかると、スコープや双眼鏡で観察したり、講師の先生から詳しい説明を聞いたりしました。
 感染症対策の関係で、当初行う予定だった6月より、見られた野鳥の数は少なかったですが、それでも昨年並みの野鳥を見つけることができました。
 上田小学校は、愛鳥モデル校として県の指定を受けています。今後もこのような貴重な機会への参加を促していきます。
 

5年生 総合的な学習 田んぼの草取り

 5年生は、総合的な学習で田んぼの草取りをしてきました。
 昨日は、36度の猛暑日だったため、午後からの草取りを本日の朝に延期して行いました。
 無農薬米のため、田んぼの中に「イヌビエ」や「ヌカグサ」など、たくさんの雑草が生えていましたが、5年生みんなで協力して草取りをしました。
 草取りが終わると、川永農園さんからスイカをごちそうしていただき、疲れが吹き飛ぶ思いでした。
 少しずつ黄色く色づき始めた稲穂。おいしいお米ができることを祈っています!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

文部科学大臣からのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月25日に文部科学大臣から、児童、保護者・地域の皆様、職員に対してメッセージがとどきました。
 学校では、給食の時間に全校放送で紹介しました。
 ご家庭でも話題にしていただければと思います。

 ・児童生徒等や学生の皆さんへ
 ・保護者や地域の皆さんへ
 ・新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら

6年生 図工 わたしの大切な風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は図工で絵画作品の制作に取り掛かりました。
 テーマは、「わたしの大切な風景」です。子どもたちには、「統合一年目の上田小学校の様子を絵に描いて思い出に残そう」と話しました。
 また、特に、自分の気持ちが表れるような画面の構成を工夫するように指導しました。
 子どもたちは、教師が用意した枠を使って、どの風景を切り取るのか考えていました。素敵な作品が出来上がるのが楽しみです!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

新型コロナ対策

学習・運動サポート

年間行事予定表

お知らせ

今後の予定

育成会だより