元気に成長してね。

画像1画像2画像3
 休校明けから様々な検診を受けてきました。本日の眼科検診をもって,すべて終了です。検診をしっかり受けて,早期発見・早期治療に努め,元気に大きく成長してくれることを願っています。
 並び方や待ち方,あいさつ等,検診の受け方も上手になりました。心身共に成長していることを感じ,うれしく思いました。

欠席ゼロ30日達成!

画像1画像2
・8月25日(火)
・保健室前
・本日まで,登校は49日ありました。そのうち,欠席ゼロが30日となりました。
・先週はWBGTが高く,校庭で遊べない日が続きました。24日(月)は,久しぶりに外で遊ぶことができ,歓声がわき上がりました。
・子供たちの元気な声を聞くと,私たちも元気になれます!!
★毎日暑い日が続きますが,引き続き,健康管理をどうぞよろしくお願いいたします。

鑑賞用スイカ

画像1
・8月25日(火)
・児童昇降口
・先週の木曜日(8.20)に地域の方から「観賞用スイカ」をいただきました。
・子供たちは「すご〜い!!」「でっかい!」「こんなスイカあるんだ〜。」と感心していました。
★「スイカ割りをしたい!!」という声が多数あり,考え中です。

欠席ゼロ28日達成!

画像1画像2
・8月21日(金)
・保健室前
・本日まで,登校は47日ありました。そのうち,欠席ゼロが28日となりました。
・夏休みが終わったばかりで,バテ気味の子供がいるのでは…?という心配をよそに,3日間とも欠席がゼロでした。すばらしいですね!
・1年生も,給食当番姿が板についてきました。かっこいいです。
★保護者の皆様&ご家族の皆様,いつもご協力ありがとうございます。

ヒマワリ

画像1画像2
・8月20日(木)
・山王小の校庭
・ヒマワリがきれいに咲いています。マリーゴールドもかわいいですね。
・毎日ものすごい暑さです!でも,山王小の子供たちは元気です。
・2日連続で「欠席ゼロ」です。素晴らしいですね。
・明日頑張れば,またお休みですよ。
★山王小のみなさん,明日も元気に来て下さいね!待ってま〜す♪

思い出発表会

画像1画像2
 夏休みの宿題で取り組んだ絵日記の発表会をしました。例年より短く,制限の多い夏休みでしたが,それぞれに工夫しながら楽しく過ごすことができたようです。散歩や食事等の普段の生活の中で発見したこと,花火やバーベキュー等の夏ならではの楽しみ,お盆の過ごし方……多様な発表がありました。みんな興味をもって聞き,感想を話したり質問したりしていました。

夏休み終了!おかえり山王小の子供たち!

画像1画像2
短い夏休みが明けました。6年生の子供たちも、12人全員が元気に登校することができました。休み明け初日から6時間授業というハードスケジュールでしたが、さすがは6年生、どの授業でも一生懸命学習に取り組みました。
休み時間は、熱中症予防のためどうしても外で遊ぶことができませんが、教室内でトランプなどをして遊びました。

写真は、体育の授業の様子です。体育館や屋外での授業は熱中症の危険があるので、冷房の効いた音楽室で、体幹トレーニングや体を使ったじゃんけんゲームなどをして体を動かしました。お家でできるものばかりですので、保護者の皆様もぜひ一緒にやってみてください。

夏休みが終わりました

 8月19日,短い夏休みが終わり児童が登校してきました。今日も暑く,休み時間は教室の中でトランプをしたり,友達と話しをしたりして過ごしました。今日は国語で新しい漢字を使って文作りをしたり,お米についてインターネットを使って調べたり,習字の練習をしたり,音楽鑑賞をしたり,算数で割り算の問題作りをしたり,ゆったりめのスケジュールにしました。体育の時間は空調のきいた音楽室で,体幹トレーニングを行いました。全身の動きをつかったじゃんけんゲームなど楽しく取り組めました。まだまだあつさの厳しい毎日です。少しずつ学校のリズムになれ,元気に登校できるように取り組んでいきます。

画像1

ステイケーション!

画像1画像2
・8月6日(木)
・山王小校庭
・山王小のみなさん,「ステイケーション」って聞いたことありますか?
・休暇を自宅や近場で過ごすことなのだそうです。
・英語のstayとvacationが一緒になった言葉のようですよ。
・のんびり休む&心と体をリフレッシュするために,「お気に入りの曲をかける」「花を飾る」「屋外で過ごす(日光浴をする)」「自宅でいつもと違う過ごし方をする」「デスクまわりをキレイにする」などなど…あなた次第です。
・いつもと違う夏休み!ちょっとした工夫で,楽しく過ごせそうですね♪

校内研修

画像1画像2
・8月4日(火)
・山王小図書室
・取手市教育委員会の指導主事の先生をお招きして「校内研修」を行いました。
・「学習評価の仕方」について,とても分かりやすく説明して下さいました。
・教職員一同,今後の学習評価に生かしていきたいと思います。
・大変お忙しい中,ご指導,ありがとうございました。

英語を聞こう!

画像1画像2画像3
・8月6日(木)
・山王小昇降口
・夏休みはALTの先生にも,会えないので寂しいですね。
・でも,TV・DVD・CD・ラジオなどで,英語を耳にすることはできます。
・「世界中にお友達を作りたいなあ!」「英語が話せたらいいなあ!」と思ったときがチャンスです。
・「英語耳(英語の音声を正確に聞き取れる耳)」を育てるには,小・中学生のうちがいいですよ〜♪

サツマイモ畑の草取りをしたよ

画像1
画像2
 国語の単元に「サツマイモの育て方」の学習があります。草がたくさん生えているとサツマイモが育たないという説明がありました。山王小学校でも,山王みどり農園でサツマイモを育てているので,全校児童で草取りをしようと畑に行きました。
 畑に着くと,雑草がたくさん生えていました。畝に沿って広がり,根から抜こうと頑張りました。地域の方のご協力もあり,暑かったのですが頑張れました。
 雑草に負けずに大きく育ってほしいと思います。

夏休み前最終日

画像1画像2
 山王小みどり農園の草取りが終わった後,気温がぐんぐん上がり,WBGTの数値が高くなったので,業間休みは室内で静かに過ごしました。教室でお絵かきをしたり,粘土で遊んだりしました。距離をとりながらも会話をし,できた作品を見せ合っていました。授業では,算数の紙芝居を見ながら今までに学習したことを振り返りました。紙芝居も算数も大好きなので,身を乗り出して聞きながら考えました。
 明日から夏休みです。楽しく,安全に過ごしてほしいと思います。8月19日(水)に,全員そろって元気に朝のあいさつができるのを楽しみにしています。

欠席ゼロ25日達成!

画像1画像2
・8月4日(火)
・保健室前
・本日まで,登校日は44日ありました。そのうち,欠席ゼロが25日でした。
・みんな,とてもよく頑張りました!
・保護者の皆様&ご家族の皆様も,ご協力ありがとうございました。
・明日から夏休みになりますが,引き続き「健康観察表」の記録をお願いいたします。
★8月19日(水)に,また山王小のみなさんとお会いできることを楽しみにしています♪

山王小みどり農園

画像1画像2
・8月4日(火)
・山王小みどり農園
・ビフォー&アフター
・児童全員と教職員と地域の方で除草作業を行いました。
・「すごい〜。」「よいしょ!」「草だらけ〜。」「サツマイモがみえない〜。」「暑い〜!」と言いながらも,一生懸命草取りをした子供たちです。
・たった30分ですが,みんなで力を合わせると,こんなにキレイになるんですね。
★PTA愛校作業の時には,また雑草が育っていると思いますので,どうぞよろしくお願いいたします。

グリーンカーテン

画像1
・8月3日(月)
・山王小職員室&校長室の外壁面
・グリーンカーテン,どんどん伸びてきました。
・願いが叶って,ゴーヤも3つ実りました。とても嬉しいです。

コキア!

画像1画像2
・8月3日(月)
・山王小の校庭
・7月21日(火)のHPにアップしたときから,13日しかたっていませんが,こんなに大きくなりました。
・コキア&マリーゴールドの成長もすごいですが,一番成長したのは,ひまわりです。比べてみると,驚きですね!

ダンスの練習

画像1画像2
体育の授業では、ダンスを練習しています。
子供たちが選んだ2曲のグループに分かれ、3、4年教室でそれぞれのダンスを練習しています。
写真は4年教室で練習している様子です。このポーズから、何の曲を踊っているのかお気づきになる方も多いのではないでしょうか。

練習は、各グループからリーダーが1人選ばれ、そのリーダーを中心にお手本の動画を見ながら行っています。
ダンスの構成や隊形移動を自分たちで考え、話し合っている姿がとても頼もしいです。


このダンスは、夏休み前の最後の授業で練習の成果を互いに発表します。
発表会がとても楽しみですね。


将棋ブーム到来?

画像1画像2画像3
このごろ、自由帳のページをハサミで切って何やら熱心に作っているなと思っていたら…
自作の将棋セットが完成していました…!

休み時間には元気に外でドッジボールやボール鬼をして遊ぶことが多い4年生ですが、梅雨が長かったことからか、教室の中でも楽しめるように将棋が好きな子たちで制作したようです。

最近では写真のように、自作の将棋セットで対戦している姿をよく見かけます。
「先生、将棋クラブを作ってください!」と言われるほど、将棋に熱中しています。

また、教室の飾りつけがさらに増え、とても賑やかになりました。
飾りつけ会社の子たちが、折り紙でステキな飾りを作ってくれるので、周りの子も興味を持ち始め、「作り方を教えて!」という声もよく聞こえてくるようになってきました。
時には、男の子が女の子から折り方を教わりながら一緒に作っています。

これからも仲良く過ごしていきたいですね。

パソコン室で調べ学習

画像1画像2画像3
1学期の総合の学習では、わたしたちの住みよい暮らしを支えるものとして、
「水」や「ごみの処理」について学んでいます。

残念ながら、今年度は浄水場や清掃工場へ実際に見学に行くことはできませんが、子供たちは本やインターネットなどから得た資料をもとに興味関心を持って学習を行っています。

先日からは、パソコン室で資料を集める活動も行っています。
テーマごとにグループになって座り、役割分担をして調べた情報をメモしていきます。
自分が調べたい内容に適した資料を見つけることは、子供たちにとって容易ではありませんが、試行錯誤するうちに新しい資料に出会ったり、思うものが見つかったりしたときの達成感や充実感に、生き生きとしている姿が見られました。

調べたことは、最終的にミニブックにまとめることになっています。
この学習が、日々の暮らしを振り返るよいきっかけになればと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 教育相談部会・SC来校
3/12 6年生を送る会