避難訓練をしたよ

画像1
画像2
 5校時に避難訓練をしました。地震が起きて,そのあと火災が起きたという想定で行いました。
 避難後,水消火器体験を行いました。6年生の代表が消防署に通報したとして,そのあと6年生から順番に全員が消火器の使い方を体験しました。ピンを抜き,ホースを火元に向け,レバーを握るという一連の流れを覚えました。
 教室に戻ってから,反省を書きました。2年生は初めて消火器に触れたので,勉強になったと言っていました。

紙版画をしたよ

画像1
画像2
 図工で紙版画をしています。今日は,版が出来上がったのでインキを付けて印刷をしました。
 人型の版に,まず,黒のインキを付けました。台紙の上に版を置き,すりとり紙をかぶせてばれんでこすりました。インキを付けすぎたり,薄かったりしながらなんとか3枚印刷しました。次に,周りの草や持っている物を別の色で刷りました。
 最後に,使った道具をきれいに洗って教室に戻りました。洗ったとき洋服が汚れた児童が多かったので,お家の人によく洗濯してもらうように話しました。
 大きく動きのある紙版画ができました。

文を作ったよ

画像1
画像2
 国語の授業で,文や文章の内容や表現に着目し,よりよい表現について考えるという学習があります。今日は,動きやすることを表す言葉を探して文を作りました。
 主語を入れ,動きを表す言葉を書くと,どこへやどんななど詳しく付け足さないと相手に上手く伝わりません。そこで,詳しくする言葉を入れ文を作りました。
 どの児童も一生懸命に考え,丁寧に文を書いていました。

アーティスト決定!(2月6日オープンデー)

画像1
・1月21日(木)
・山王小のオープンデーに来校して下さるアーティストさんが決定しました♪
・クレメンタインナットさんです!
・日本の伝統技法「金継ぎ」を得意としているイギリス人アーティストさんです。
・山王小のみなさん、「金継ぎ」って知ってますか?ぜひ調べてみて下さいね。
★第1回オープンデー【2月6日(土)】がとても、とても楽しみですね〜!!

アルコールランプに火をつけたよ!

画像1画像2
 理科の学習で、アルコールランプの使い方を学びました。最初にマッチに火をつけて、アルコールランプに火を移しました。マッチを擦るのがとても上手で、アルコールランプの使い方もすぐに覚えていました。

1月20日(水) おもちゃショー開催

画像1画像2
 理科で学習したじしゃくや電池などの性質を使い、おもちゃを作ってみんなに紹介し、お互いに遊びました。それぞれデザインや仕組みなどで工夫して、楽しいおもちゃを作りました。

6年図工 彫刻刀

画像1画像2画像3
6年生の図工では、版画に取り組んでいます。
先日は下絵を版木に写し、彫刻刀で掘り始めました。表現したいものに合わせて彫刻刀を使い分け、楽しみながら掘ることができました。次回も掘り進めていきます。

小テスト前、いい雰囲気です

画像1画像2画像3
先日の6年生の様子です。
1時間目に行われる小テストに向け、全員がギリギリまで復習をしていました。かなり集中しており、朝から良い雰囲気が教室に漂っていました。

問題を出し合ったり、何度も指で書いてみたり、じ〜っとドリルを見直したり…様々な学び方が見られました。全員で、本気でテストに臨もうとしているのも素晴らしいです。前日までの家庭学習も、熱を帯びていました。

2枚の小テストの平均点も、なんと100点と96点!子供たちから歓声が上がりました。この勢いで、小学校で学習した全ての漢字をマスターしてしまえるといいですね!

大寒&青空

画像1画像2
・1月20日(水)
・山王小&青空
・今日は「大寒」1年で1番寒い日!といわれています。
・今朝はなんと「マイナス6°」でした!!この冬一番の寒さです。
・山王小の皆さん、今日も美しい青空です。
・「しっかり食べて、早めに寝て、外で運動して…寒さになんか負けないぞ〜!!」

校長先生が写真を撮ってくれました。

画像1画像2
 生活科の学習で作った凧を校庭で揚げていたら……校長先生が写真を撮ってくれました。風がやや強い日だったので,凧が踊るように動いたり,高く揚がったりしたので,撮るのが大変ということでしたが,とても素敵な写真です。

子供は風の子

画像1画像2
・1月19日(火)
・山王小校庭
・今日はと〜〜〜〜っても寒いですね!
・取手市の最高気温は8°だそうです。
・そんな寒くて風の強い昼休みも、山王小の子供たちは元気です♪
・外で元気に遊んで、体力アップ&免疫力アップしていきましょう。

6年生外国語

画像1画像2
今日の6年生の外国語の授業では、小学校での一番の思い出を英語で伝える表現を学習しました。

学校行事や過去の動作を表す言い方を確認したあと、
・My best memory is 〜.
・I enjoyed 〜.
・It was 〜.
などの表現を用いて互いに思い出を尋ね合いました。

何度も練習するうちに大きな声ですらすら言えるようになり、授業の最後にはみんなの前でスピーチをすることができました。

4年生外国語活動

画像1画像2画像3
今日の4年生の外国語活動では、
・What do you want?
・How many?
の表現を学習しました。

野菜や果物の英語での言い方を確認したあと、八百屋さんとお客さん役になりきって会話練習をしました。ジェスチャーを交えながら話したり、品物を渡すときに"Here you are."と言葉を添えたりすることもできました。

広報とりで&説明会

画像1
・1月15日(金)
・みなさん、「広報とりで(1.15付)NO.1309」をごらんになりましたか?
・山王小学校の取組が特集されています!!嬉しいですね〜♪♪♪
・本日、小規模特認校の説明会を行いました。大変お忙しい中ご来校下さった方々、本当にありがとうございました。いばらきアマビエちゃんにも登録して下さり、ありがとうございます。
・今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

1・2年生一緒に。

画像1画像2
 1年生は音楽の時間に「にほんのうたをたのしもう」の学習をしました。絵描き歌や手遊び等,楽しみ方がたくさんあることが分かりました。2年生も1年生の時に学習した内容だったので,一緒にやってみたいということになり……合同で行っている体育の時間を使って,「おちゃらか ほい」と「おおなみ こなみ」の2種類を楽しみました。最後に,2年生から縄跳びのお手本を見せてもらったり,コツを教えてもらったりして一緒に練習しました。

保護者アンケート(依頼)♪

画像1
・1月14日(木)
・階段踊り場
・こんなステキな「繭玉飾り」山王小でしか見られません!!
・今日も欠席ゼロで嬉しい限りです。感染症対策バッチリですね♪
・本日「R2保護者アンケート調査(依頼)」をメール及び文書でお願いいたしました。
・保護者の皆様、(各家庭お一人様)お時間のあるときに、ぜひご協力をお願いいたします。

卒業文集、作ってます!

画像1画像2画像3
6年生は、卒業アルバムの後半に載る「卒業文集」作りに取り組んでいます。

自分たちでページの内容を考えて分担し、協力して作っています。時には先輩たちが作った文集も参考にしながら…

完成した卒業アルバムは、卒業式の約1週間前に子供たちの手元に届く予定です。どんなアルバム・文集になるか、今から楽しみです!

宿題交流会 with 3年生

画像1画像2
先日、3年生と6年生で宿題交流会をしました。お互いの勉強の仕方や工夫を見合い、見つけた良いところを付箋紙に書いて伝え合いました。

圧倒的な練習量をこなしている3年生のノートに、6年生も刺激を受けていました。3年生も、6年生のノートから「学び方のアイディア」を見つけてもらえるといいなと思います。

勉強の仕方は千差万別です。「学ぶ」=「真似ぶ」…いろいろな学習方法を“まずは”真似てみて、自分に合う学び方を見つけてみましょう。

欠席ゼロ73日&新月!

画像1
・1月13日(水)
・保健室前
・新型コロナウィルスの感染者が急増してますが、山王小の子供たちは元気!体調管理へのご協力、ありがとうございます。
・今日は「新月の日」です。
・新月とは、満月と対象、真っ黒でその姿が見えません。
・「ニュームーン」「月齢ゼロ」とも呼ばれます。
★何か新しいことを始めるのには、月のパワーが味方になってくれる「新月の日」がイイそうです。さあ、何を始めようかな〜???

1月12日(火) 6年生と自主学習ノート交流会

画像1画像2
 普段や冬休みに取り組んだ自主学習ノートを,6年生と合同でお互いに見合って,良いところや見習いたいところを付箋に書いて伝え合いました。さすが6年生で,きれいにまとめてあるものや,面白いテーマで学習しているものがたくさんありました。3年生もノートも,6年生に「こんな内容やってるんだ!」,「たくさんやっていてすごい!」と言われているものがありました。
 「学び」は「まねること」と6年生の担任からも話があったように,お互いの良いところはどんどん自分の学習に取り入れて,よりよい自主学習ができるように頑張ってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 教育相談部会・SC来校
3/12 6年生を送る会