2年生 音楽

画像1
画像2
先日から始めた和太鼓のリズム打ちを今日も学習しました。新しいリズムと初めての楽器「当たり鉦」も加えての練習です。みんな張り切って練習をしていました。

2年生 国語

画像1
「ビーバーの大工事」のい学習の最後に,ビーバー以外の動物のひみつを探そうと,図鑑を活用して学習を行いました。色々な動物が載っているので,みんな夢中で調べていました。

2年生 算数

少人数指導の様子です。今日は,方眼に長方形や正方形,そして直角三角形とはどういう形かを復習して,実際に書く練習をしました。向きを変えたり組み合わせたりして楽しく学習をしました。
画像1
画像2
画像3

4年生 校外学習 県庁

県庁では,シアターで茨城県を紹介する映像を見たり,25階展望台からの景色を眺めたりしました。
画像1
画像2
画像3

4年生 校外学習 手ひねり体験2

自分の思いを込めた作品ができました。焼き上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年生 校外学習 手ひねり体験1

笠間焼きの手ひねり体験をしました。窯元の方のお話をしっかり聞いて,自分の作りたいものを考えて作りました。
画像1
画像2
画像3

2年生 図工

10月初旬に校外学習で訪れた,自然博物館で見た生き物を絵に描く学習をしました。とてもよく特徴を捉えているので,今から仕上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数

今日は,長方形と正方形を対角線に切り,切った形がどんな形になるかを学習しました。そして直角の角がある三角形,直角三角形と言う言葉を覚えました。自分たちが持っている三角定規も直角三角形であることを知りました。
画像1
画像2
画像3

4年生 給食

2学期から給食当番による配膳が始まりました。みんな手際よく配膳をしています。
画像1
画像2

4年生 図工

図工では「ツルレイシと自分」の絵を描いています。今週から絵の具で着色を始めました。集中して丁寧にぬっています。
画像1
画像2
画像3

理科の実験

 理科の学習「地面と太陽のようす」を学習しています。
太陽の動きやかげの様子を調べています。かげふみをしたり,時間ごとの太陽の動きや高さをはかったりして実験を行いました。
画像1
画像2
画像3

2年生 縦割り班活動

画像1
画像2
昼休みに縦割り班活動,今日は「楽しく遊ぶ」を行いました。それぞれの班で自分たちの遊びを考え,6年生を中心に遊びました。短い時間だったので,もっと遊びたい様子でしたが,時間を守って活動することができました。

2年生 学活

画像1
画像2
2学期も始まり,新しい係活動が始まります。今日はその準備をしました。仕事内容や係を象徴する絵などを描いて,自分たちの係に責任をもって臨む姿が素晴らしかったです。

2年生 体育

昨日に続き徒競走の練習をしました。今日は2回走ったのですが毎回,順位が変わるのでみんな一生懸命でした。残り時間はタイヤや肋木を使ったサーキットトレーニングで終わりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 始業式,表彰

2学期が始まりました。感染予防のため,放送による始業式が行われました。代表のお友達の作文発表や校長先生のお話を真剣に聞いていました。始業式後には,校長先生が各教室を周り,賞状を授与して下さいました。
画像1
画像2
画像3

始業式

画像1
画像2
画像3
 昨日,2学期が始まりました。放送の始業式の後,校長先生が教室に来てくださり
表彰式を行って下さいました。

5年生 給食当番スタート

画像1
画像2
 2学期になり,給食当番もスタートしました。自分たちで給食を作るのは久しぶりでしたが,スムーズに行うことができました。

2年生 道徳

画像1
画像2
第17回「黄色いベンチ」では,「みんなが使うものを使うとき大切なことはなんだろう」を公園のベンチを土足で立って遊んだ2人が,後からはっとする姿を通してどうしたらよいかを考えました。

2年生 音楽

画像1
画像2
今日は,お囃子のリズムを,和太鼓を使って学習しました。初めてなのでバチを持って叩く練習からですが,少々緊張気味の顔をしています。先月は2拍子と3拍子のリズム打ちを学習しましたが今回は,日本の音楽のリズムです。またまた頑張りますよ。

2年生 体育

今月末にスポーツフェスティバル予定されています。低学年は徒競走と玉入れを行う予定になっています。今日は,並び順を考え実際に走ってみました。まだ先ですが練習を少しずつ行いたいと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31