最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:56
総数:132653
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

遊ぼう会

 1年生と一緒に遊びました。1年生を迎える会でできなかったことも取り入れ、楽しく遊ぶことができました。6年生特製のオリエンテーリングやグリコは大好評で、考えた6年生もとても嬉しそうでした。1年生のみなさん、また一緒に遊びましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生と遊んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日3校時に、6年生が「1年生と遊ぼう会」を開いてくれました。教室をまわって文字を探し、探した文字で言葉を作る宝探しや、じゃんけんゲームを考えてくれました。終わった後、「もっとやりたかったな。」「また6年生と遊びたい!」と、とってもうれしそうな1年生でした。

先生に質問したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「学校にいる人となかよくなろう」の学習で、先生方に何を聞きたいかを自分で考えて、質問してきました。校長先生や教頭先生には、「どんなお仕事をしているのですか。」、秋葉先生には「保健室の冷蔵庫の中には何が入っているのですか。」、平井さんには、「あさがおを元気に育てるにはどうしたらよいですか。」など質問し、メモしてきました。

5年図工 糸のこ寄り道散歩 1

 電動糸のこぎりで板をくねくね曲線で切っていきます。切ったら紙やすりで切り口をなめらかにします。
 初めて糸のこぎりを使った5年生でしたが、スムーズに、そして安全に切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年図工 糸のこ寄り道散歩 2

 最後の片付けもしっかりできました。延長コードをきれいに束ねてくれた子、木くずを丁寧に集めてゴミ箱に捨てる子とみんなで手分けして片付けました。使い始めたときと同じく、いえ、もっときれいに片付けができました。さすが、5年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と遊ぼう(6学年)

 縦割り活動が中止となっている中,6年生が「1年生と遊ぼう」を企画してくれました。
 校内オリエンテーリングとクイズ,じゃんけんゲームなどを通して仲良くふれあうことができました。1年生に話しかける言葉の中に,お兄さん,お姉さんらしい態度がにじみ出ていました。下の子を思いやる心が育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(火)の給食

画像1 画像1
コッペパン、牛乳、ラフランスジャム、星形コロッケ、ゆでキャベツ、トマトと卵のスープ、七夕デザート

今日の放送内容は、「七夕献立」について。
今日は、七夕です。七夕ゼリーを出しました。また、おかずのコロッケが星の形。スープには星形の人参、ゆでキャベツには星形のチーズを入れました。七夕は、1000年以上も前からあったそうです。今日、みなさんは、どんなお願い事をしますか。

マスクが届きました

 国から、洗って繰り返し使えるガーゼマスクが届きました。本日、一人に1枚配付しましたので、引き続きコロナウイルス感染症の予防にご協力をお願いします。
画像1 画像1

7月7日(火)七夕の願い(その3)

 昨日は,放送による「七夕集会」が行われました。代表委員による企画,運営で,全校生が楽しいひとときを過ごすことができました。
 今回は,1,2年生の紹介です。将来なりたいものや今欲しいものなどが書かれていました。
 七夕集会では,願いを叶えるためにも,願いが叶っても,健康であることが一番であることを伝えました。たくさん食べて,たくさん動いて,病気に負けない強い体を作ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会 裏側

 今回の代表委員会は、「どうしたら七夕集会を開けるか。」から話合いをしました。例年とは異なる状況でも、アイデアを出し合い、会を開くことができました。代表委員会のみなさん、楽しい集会をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会

 今年の七夕集会は、体育館に集まらず放送で行いました。
 各教室で七夕クイズや、七夕についての読み聞かせなどに耳を傾けていました。来年は、みんなで集まって集会ができますように…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

 感染症対策をしっかりと行いながら、調理実習を行いました。
 本日の実習では、野菜炒めとスクランブルエッグ、昨年度できなかった白玉団子を作りました。家庭科を学習するのは2年目の6年生。手際よく、おいしく作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(月)の給食

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、鮭のハーブ焼き、切り昆布の炒め煮、じゃがいもとキャベツのみそ汁

今日の放送内容は、「鮭」について。
鮭は、普段からよく食べられている魚の一つで、世界中で親しまれている魚です。体長は70cmくらいで、川で生まれ、海で成長し、数年後に生まれた川に産卵のために帰ってきます。鮭には、カラフトマス、サクラマス、白鮭、紅鮭、キングサーモン、銀鮭など、いろいろな種類があります。体を作るたんぱく質、頭の働きを良くしたり血の流れをよくしたりする脂、成長に欠かせないビタミン類などの栄養があります。

7月6日(月)家庭科の授業(6学年)

 地域の感染レベルがレベル1と判断されたことにより,「感染リスクの高い教科活動」が,適切な感染対策を行った上で実施可能となりました。
 今日は,6年生がようやく調理実習をすることができました。交流館の調理室ではまだ喫食することができないので,調理後1回目の掃除をして,作ったものを校舎の運びました。
 野菜炒め,炒り卵,白玉だんごと,一度に3品を作りました。短い時間に,協力してよく頑張ったと思います。校長もごちそうになりましたが,切った野菜の大きさ,炒め具合,白玉だんごの柔らかさと,どれもちょうど良く,おいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(金)の給食

画像1 画像1
中華めん、牛乳、しょう油ラーメンかけ汁、パオズ、春雨サラダ

今日の放送内容は、「ラーメン」について。
ラーメンとは、日本式の中華そばのことで、中国から来た料理ではありません。ラーメンという名前は、中国の「引き延ばした麺」を意味する「ラーミエン」から来たそうです。ラーメンを初めて食べた人は、水戸黄門と言われています。その頃は支那そばと呼ばれ、その後「中華そば」とか「ラーメン」と呼ばれるようになりました。水戸黄門の誕生日の7月11日は、ラーメンの日だそうです。

こんなもの,見つけたよ

 国語科「こんなもの,見つけたよ」の学習では,子どもたちは,「カナヘビ」「きれいな蜘蛛の巣」「カブトムシ」など町の中で見つけたものを形や大きさ,触った感触などについてくわしく文にまとめ,友だちに伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(金)七夕の願い(その2)

 2階の廊下にも3,4年生の短冊が飾られました。
 バスケットボール選手やパイロットなど,将来なりたい職業や,ゲームソフトといった今欲しいものなど,自分の願いが素直に書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廊下が華やかに!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2階の廊下が華やかになりました。
 3年生が書いた七夕の短冊に七夕飾り,そして図工の絵画作品を掲示しています。

 明日は懇談会となっています。
 ぜひ,スマイル大田15名の作品をご覧ください。

 また,協力して作っていた輪飾りもつけると,
「明日,おうちの人たちが来るから,ようこそっていうことだね!」
と喜んでいました。
 休み時間を使ってみんなで作っていた輪飾り,見ていると心が温かくなりますね。

7月2日(木)の給食

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、鶏肉とひよこ豆のマレー、海藻サラダ、福神漬け、ヨーグルト

今日の放送内容は、「カレー」について。
カレーには、何種類もの香辛料(スパイス)が使われています。スパイスには、消化を助けたり、食欲を出したり、体にとって薬のような働きがあります。今日のカレーには、肉やひよこ豆、野菜などもたっぷり入っていて、栄養満点です。

7月1日(水)の給食

画像1 画像1
カルシウム入りごはん、牛乳、さんまの甘露煮、しょうが和え、夏野菜の豚汁

今日の放送内容は、「夏野菜」について。
今日の豚汁には、かぼちゃ、さやいんげん、とうもろこしなどの夏野菜が入っています。夏にとれる野菜には、ビタミン類がたっぷりです。夏野菜をしっかり食べて、暑い夏を元気にすごしましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576