6月は、いじめ見逃しゼロ強調月間です。
TOP

旅行記8 たらい舟体験

画像1 画像1 画像2 画像2
2組は、宿根木から小木港に戻り、たらい舟に挑戦しています。漕いでも漕いでもなかなか進みませんが、楽しそうです。

旅行記7 砂金とり

画像1 画像1 画像2 画像2
ゴールドパークで砂金とりに挑戦しています。相手は金ですので、みん本気です。お土産になるよう頑張ります!

旅行記6 釜飯のお昼です!

画像1 画像1 画像2 画像2
小木港でお昼になりました。釜飯をおいしくいただきます。佐渡もいい天気です。砂金採るぞ!と張り切っている子がいました。

旅行記5 佐渡に到着!

画像1 画像1 画像2 画像2
船酔いの子が出ましたが、間もなく上陸します。体調に留意しながら、進めていきます。

旅行記4 出港!

画像1 画像1 画像2 画像2
佐渡に向けてあかね丸、出港しました。穏やかに見えた海ですか、結構うねりがあり、船が揺れています。立っていると体幹が鍛えられそうです。みんな、元気です!

旅行記3 直江津港着 間もなく乗船

画像1 画像1 画像2 画像2
直江津港に到着し、フェリーに乗船します。大きな船にびっくりしていました。バスに乗ったまま、船に乗ることにも驚いていました。

旅行記2 米山通過

画像1 画像1 画像2 画像2
順調に進んでいます。車窓から穏やかな日本海とうっすら佐渡の島影が見えて、歓声があがりました。車中で地域共通クーポンが配られました。なくさないでね。

旅行記1 佐渡へ向けて出発!

画像1 画像1 画像2 画像2
7時5分、佐渡に向けてバスが出発しました。大勢の皆さんからお見送りいただきありがとうございました。元気に佐渡を楽しんできます。

学習発表会 第3部 高学年発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習発表会の最後は、高学年が締めくくりました。
 ふるさと六日町について学んできた5年生は、踊り出したくなるような合奏と、「ふるさと」の美しいハーモニーが感動をよびました。6年生は、会場を盛り上げみんなを元気にしたいという思いで、紅蓮華の合奏と、見事なダンスで会場の一体感を作り上げてくれました。「さすがは高学年!」という声が聞こえてきた発表でした。

 子供たちは、このたびの発表会で大きな満足感と達成感をもつことができました。この自信を大切にして、次の教育活動をさらに工夫していきます。皆様の変わらぬご理解とご支援をよろしくお願いいたします。本日は大変ありがとうございました。

学習発表会 第3部 課外の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 第3部の最初は、和太鼓部と音楽部の発表でした。どちらも限られた時間の中でしたが、一生懸命練習し、立派な発表を聞かせてくれました。勇壮な御実城ばやし、美しい音色が響いた合奏にたくさんの拍手をいただきました。

学習発表会 第2部

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2部は、2年生と4年生が、これまで学んだことを皆さんにお伝えしようと頑張りました。
 2年生は生活科を中心に、1学期に学習したことを歌やケンハモ、劇やダンスで表現しました。4年生は、総合で学んだ雪をテーマに取り上げました。雪の専門家から教えてもらったことを豊かに表現していました。
 どちらも、シナリオは子どもと教師が相談しながら練り上げてきました。思いのこもった発表でした。

学習発表会 第1部

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習発表会を開催しました。コロナ対策で、3部形式、入れ替え制で行わせていただきましたが、多くの皆様からご来校いただき、大変ありがとうございました。

 第1部では、元気いっぱいの1年生、3年生の発表をご覧いただきました。1年生は、2羽のウサギとのかかわりを歌やクイズで、明るく楽しく表現しました。クラス替えのあった3年生は、72人が心を一つに、すばらしい発表を創り上げました。
 どちらも大きな拍手をいただき、大満足の子供たちでした。

学習発表会 ご来校ください!

画像1 画像1
いよいよ明日は学習発表会です。子どもたちもやる気満々です。コロナ対策で、3部の入替え制となりますがご理解をお願いいたします。ご来校をお待ちしております。

目の愛護デ−

画像1 画像1
ご承知のように、10月10日は目の愛護デ−です!保健室脇の掲示板に養護教諭作成の、目にいい食べ物の掲示物があります。なるほどと思う内容で、子どもたちも見入っていました。大事な目を大切にしたいものですね。
メディア接触につきまして、今後もご留意をお願いします。

コシヒカリの日献立

画像1 画像1 画像2 画像2
南魚沼市は10月10日をコシヒカリの日に定めています。今日の給食はそれにちなんだ献立でした。味噌汁にサケ、キンピラ、南高梅の梅干しでした。梅干しは南魚沼市と交流がある和歌山県南部町から 名産品を頂いたものです。

除草作業終了!

画像1 画像1 画像2 画像2
川沿いの空き地の草刈りが予定より早く終了し、辺りは大変見通しが良くなり、広々とした景色となりました。今朝は学校から散歩をしている方も見えて、安心感がありました。
様々の方々から、ご尽力いただきました。感謝を申し上げます。

クマ対策の除草作業が行われています。

画像1 画像1
熊の出没を受けて、市当局より学校南側の空き地の草刈りを行ってもらっています。川から市街地にかけて見通しが良くなり、熊の出没リスクが軽減すると期待しています。これからも登下校時の安全確保に留意していきます。ご協力をお願いします。

学習発表会 リハーサル

 学習発表会まで、あと3日となりました。今日は、プログラム通りにリハーサルを行いました。
 どの学年も、順調な仕上がりでかなりの完成度となっています。また、複数の学年でのリハーサルでしたので、互いの発表を見合い刺激を受けていたようです。
 写真は、3年生と6年生の発表の一部です。生き生きと表現する子供たちの姿に圧倒される思いがしました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

和太鼓部、音楽部 リハーサル

 学習発表会に向けて頑張ってきた2つの課外活動も、いよいよ最後の練習となりました。6月から練習を行ってきて、本日放課後合同リハーサルを行いました。限られた時間でしたが、集中して練習を行い上達しました。本番でも、すてきな発表をしてくれると確信しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生発表「紹介します!うさぎさん」

 1年生が気合いいっぱいに、通し練習を行いました。お世話してきたウサギのことを、呼びかけや歌で表現したり、元気いっぱいのダンスをしたりと、パワフルな発表になりました。群青学年67名のまとまりを感じた発表で、本番が一段と楽しみになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31