1年生 外国語活動 自己紹介をしよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、ALTの利沙先生と一緒に外国語活動をしました。
 南魚沼市では、「インターナショナルビレッジ構想」を策定し、外国語教育や国際理解教育に力を入れています。
 この日は、英語で自己紹介をする活動をしました。リサ先生のお手本を上手に真似しながら自己紹介することができました。
 2学期には国際大学の学生さんが来校し、外国の文化を学ぶ学習をする予定です。

6年生 プール清掃&水遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月3日(金)午後、6年生がプール清掃をしました。
 今年度は、体育の水泳や地区プールはありませんが、ポンプの点検や底面、壁面の点検のため、清掃の必要があります。
 6年生の担任が子どもたちにプール清掃について話すと、みんな快く引き受けてくれました。
 午前中から抜いた水が、あと15cm位になったところで、清掃スタートです。ブラシやワイパーを使って、汚れた水を中央に寄せます。排水溝にたまったゴミを職員が取り除きながらさらに水を抜いていきます。最後には、水色のきれいなプールになりました!

 清掃が終わると、今年度は特別に「水遊びタイム」を設けました。家から持ってきた水鉄砲や、学校のバケツ、ホースを使って水を掛け合いました。とても楽しいひとときになりました!

3年生 読書通帳贈呈式参加

画像1 画像1 画像2 画像2
「本と愛につつまれて育つ南魚沼の子ども〜あふれる笑顔を目指して〜」
これは、南魚沼市子ども読書活動推進計画のスローガンです。市では、「言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身に付けるもの」として「読書」に大きな力を入れています。当校も様々な取組を進めています。その中で、「読書通帳」の活動が始まりました。借りた本の記録を通帳にためていくというものです。7月1日は、「読書通帳贈呈式」が市図書館で行われました。3年生が市内小学校を代表して参加し、読書通帳を贈呈されました。これからも、本に親しみ豊かな知識と豊かな心を培っていってほしいと願います。

3年生 社会 南魚沼市役所見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、社会科の学習で、南魚沼市役所に見学に行きました。
 見学に行く前に子どもたちに聞いてみると、「市役所は市民のために仕事をする場所」ということは分かるけど、「実際にどんなことをする場所か分からない」という子ばかりでした。
 見学当日、到着してすぐに会議場に入れていただきました。会議場にはモニターがあり、そこに自分や自分の名前が表示されると、子どもたちは大喜び!貴重な体験をさせていただきました。
 また、市長室にも入れていただきました。林茂男市長さんから、お米でできた名刺を見せていただき、大興奮の子どもたちでした。
 今日の学びを今後の学習に生かしてきます。

障害理解教育 全学年

 上田小学校では、「人それぞれの多様性を尊重し、一人ひとりを理解していこうとする態度や行動力を身に付けていくこと」をねらいに障害理解教育を行っています。
 教材ビデオを観て、「人によって物の見え方や味の感じ方などが異なること」「一人一人違った大変さや困り感をもっていること」を知った子どもたちは、普段の生活を振り返りながら考えました。
 今後も、継続的に指導をしていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 理科 ビオトープ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、総合的な学習の時間に清水のビオトープ見学に行きました。
ここにはこの時期にしか見ることができないハッチョウトンボがいます。私も見たことがないので、楽しみにしていました。しかし、残念ながら朝、少し雨がふり朝露が残っていたため、見ることができませんでした。
それでもビオトープには見たことがない生き物がたくさんいて、子どもたちは大喜びです。1時間上田の自然を満喫することできました。

1年生 国語 インタビューしよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、国語の学習で、職員にインタビューをする学習をしています。
 「お名前を教えてください。」「好きな食べ物をおしえてください。」と元気にインタビューができました。
 クラス以外のたくさんの人とのかかわりを通して、さらに成長している1年生です!

校内読書旬間 職員の読み聞かせ

 先週より、校内読書旬間が始まっています。
 今日の朝活動では、職員が1〜6年生教室に行き、読み聞かせをしました。
 担任以外の職員の読み聞かせは新鮮だったようです。今日読んでもらった本を休み時間などに読んでいる子もいました。
 様々な取組を通じて、本好きの子供を育てていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

上田緑の少年団結団式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、4,5,6年生が「上田緑の少年団結団式」を行いました。
 かっこいい帽子とスカーフを身に付けた子どもたち、表情も真剣でかっこよかったです。
 会の中では、西潟会長さんから緑の少年団の意義についてお話をいただいたり、団員の確認をしたり、上田緑の少年団誓いの言葉を唱和したりしました。
 自然や生き物を大切に、そして自然を守ろうとする子どもたちが育つことを期待しています。

5年生 体育 ソフトボール投げに向けて

 5年生の体育はグラウンドで行いました。ソフトボール投げで少しでもよい記録が出るように、ペアで練習しています。
 投げているのは、「ジャベボール」という特別なボールです。ラグビーボールにしっぽが付いたような形状のこのボールは、真っ直ぐ投げられると「ピューーー」っと音がするため、子どもたちは自分の投げ方がよかったかどうかが直感的に分かります。
 何度も投げるうちに、体全体を使って、腕をしならせて投げる子が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年生 体育 長座体前屈に向けて

 体力テストに向け、3,4年生は体を柔らかくする運動に取り組みました。
 3密を避けるために、全ての窓を開けた体育館で行います。また、できるだけ密接しないように気を付けながら運動しています。
 この日は、3年生と4年生が一緒に8人程度のチームを組み、互いに声を掛け合いながら運動しました。少し柔らかくなったかな?
画像1 画像1 画像2 画像2

6先生 FMゆきぐに給食インタビュー

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(水)の給食時、FMゆきぐにの早見さんが「ランチ拝見」で来校され、6年生がインタビューを受けました。
 当日は、ランチルーム、2年生教室、4年生教室、職員室のラジオもつけ、全校で生放送を楽しみました。インタビューでは、上田小学校の紹介や給食の献立、好きなメニューなど、6年生が上手に答えていました。
 いつもは静かに食べている給食の時間でしたが、この日は笑い声が響く特別な一日になりました。

身体測定 内科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
 コロナウイルス感染拡大のため、延期となっていた検診関係ですが、3密を避ける、使用した物品の消毒を行うなどの配慮を十分に行い、実施することになりました。
 本日は、午前に身体測定、午後に内科検診を行いました。子どもたちは、廊下や教室の床に貼ったテープの印を見て並ぶことができていました。

クラブ活動 スタートです!パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちの活動の様子です。

クラブ活動 スタートです!パート1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日よりいよいよクラブ活動がスタートしました。
 今年度は、和太鼓クラブ、ゲートボールクラブ、ネイチャークラブ、ものづくりクラブ、スポーツクラブがあります。
 今日は、たくさんのボランティアの方々からお越しいただき、活動計画を立てました。また、計画が早く終わったクラブは、お試しで活動をしました。
 「とっても楽しかった!」「次のクラブが楽しみ!」と元気に帰って行った子どもたちでした。

4年生 理科 空気と水の実験パート2

 次の実験は、注射器に水半分、空気半分を入れて押します。
 注射器に水を5ミリリットル、空気を5ミリリットル入れるという操作も上手にできました。そして、いよいよ実験です。
 すると…
 「今度は、押せたよ!」「でも空気だけのときより押せないね」「押せたけど、水は全然かさが変わってないよ」など、空気と水の違いにより気付けたようです。
 次回からは、空気と水の性質を利用したおもちゃ作りをします!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 空気と水の実験 パート1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、理科室で理科の実験です。
 「空気は縮んだけど、水は縮まない」と予想した子供たち。
 注射器に水だけを入れてふたをし、上からピストンを押してみると…
 「ダメだ!全然、押せない!」「全く動かないよ!」と閉じ込められた水は押しても体積が変わらないことが実験から分かりました。

5年生 総合的な学習 お米について教えていただこう!

 9日(火)にJAみなみ魚沼職員の方から、お米について様々なことを教えていただきました。
 子どもたちは、資料が配られるなり一生懸命目を通し、授業中はたくさんメモをとっていました。「コシヒカリは、どうしてたくさん作られているのですか?」「日本はお米をたくさん食べるのに、生産量が少ないのはなぜですか?」と、子どもたちからの質問もたくさん出ました。
 今日学んだことを今後の学習に生かしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 生活 野菜の苗を植えたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、学校裏の畑に野菜の苗を植えました。
 サツマイモ、アズキ、ポップコーンです。以前植えたもので、天候不順により、生育不良になったものは植え替えをしました。
 今度こそ元気に育つといいですね!

1年生 図工 ぺったんころころ2

作品集です。
ぜひ、↑「学校日記」から大きな画像でご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

新型コロナ対策

学習・運動サポート

年間行事予定表

お知らせ

今後の予定

育成会だより