東日本大震災から10年

 今日は3月11日。東日本大震災から10年となりました。
 学校では、朝、玄関前に弔旗を出しました。
 各クラスで、防災(地震)について学習しました。
 昼の放送では、校長が「3月11日は、亡くなられた人たちのご冥福をお祈りする日です。あの地震から立ち上がった人たち、今まだ必死で頑張っている人たちを応援する日です。そして、家族や友達を亡くし、今も深い悲しみを抱えている人たちのことを考える日です。」
 と話しました。
 また、地震発生の14時46分に合わせて全校で黙とうをしました。
 子どもたちにとって命の大切さや災害の恐ろしさ、そして防災について考える一日となりました。

4,5,6年 児童会活動 今年度最後の委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、今年度最後の委員会活動がありました。これまで委員会活動を支えてきた6年生と4,5年生の新メンバーが一緒に活動をしました。
 自己紹介では、6年生が4,5年生への期待を、4,5年生が頑張りたいことを発表しました。また、委員会によっては、常時活動(毎日ある仕事)の分担や動き方の確認をしました。
 これから3月19日(金)までは、6年生がアドバイザーとなり一緒に活動をします。来年度に向け、委員会活動の引継ぎも本格化しています。

職員研修 6年生 社会科

 上田小学校では、「自ら課題をもち、友達とかかわり合いながら、考えを深め、広げる子どもの育成」を研究主題に、校内研修をしています。
 特に今年は、「朝学習タイムの実施」「学習規律の徹底」「家庭学習の充実」に力を入れてきました。また、互いの授業を見合い、授業について協議することで、授業改善を行ってきました。
 この日は、横山校長が6年生教室で社会の学習をしました。
 「世界の国々 世界の人々へ 伝えたいメッセージ」をテーマに、国際社会や日本、オリンピック、パラリンピックについて学びました。
 子どもたちは、
 「世界の人々が協力していいオリンピックにしよう!」
 「戦争は絶対にしない!みんなで仲良くしよう!」
 など、伝えたいメッセージを考えることができました。
 今後も子どもたちの「分かる」「できる」のために、授業改善に取り組みます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4,5,6年生 児童会行事 児童総会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、上学年による児童総会を行いました。ねらいは、次の通りです。
1 1年間の委員会活動や集会活動を振り返り、互いの活動の成果を認め合う。
2 今年度の4,5,6年生の頑張りを知り、来年度の学校生活への意欲を高める。
 初めに、各委員会の委員長が、今年度の活動報告をしました。次に、各委員会への質問や要望に委員長が答えます。
 「放送の声が聞こえないので聞こえるようにしてください」→「次からは、もう少し大きな声でマイクに近付いて話すようにします」
 「手洗い場の石鹸が切れていることがあります」→「みんなで声を掛け合って当番を忘れないようにします」
 来年度につながる受け答えができていました。
 最後に、新委員長への引継ぎと、新メンバーの紹介がありました。委員長は来年度への決意を、新メンバーは返事でやる気を表すことができました。

全校 児童会行事 6年生に感謝する会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、6年生に感謝する会を行いました。各学年が今日までにした準備は、次の通りです。
○1年生・・・6年生への招待状を作りました。
○2年生・・・入場のアーチを作りました。
○3年生・・・体育館後ろ側と周りの飾り付けをしました。
○4年生・・・体育館前側の飾り付けをしました。
○5年生・・・いくつものグループに分かれ会全体を準備・運営しました。
 45分間という短い時間でしたが、ゲームあり、色紙のプレゼントあり、くす玉ありと在校生の思いがたくさん詰まっていることを感じました。また、6年生一人一人が輝く素晴らしい会になりました。
 最後の6年生発表は、合奏とダンスのコラボレーションでした。在校生は、「かっこいい!」とさらにあこがれの気持ちが強くなったようです。
 卒業式まであと15日。思い出アルバムのページがまた一つ増えました!

全校 学校行事 学習参観・懇談会・版画展

 今日は、今年度最後の学習参観と懇談会がありました。保護者の皆様からの感想を紹介します。

<授業参観について>
 統合して1年。新しい友達と一つのテーマを協力しながら発表している姿を見て成長を感じました。いつもご指導していただきありがとうございます。

<子どもたちの様子について>
 廊下ですれ違う時も知らない子供達も元気に挨拶してくれて、良かったです。

<版画展について>
 それぞれの個性があり良かったです。

 この1年間の成長の様子や版画展をご覧いただくことができてよかったです。お忙しい中、お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

中越クロカン大会 頑張りました!

 2月28日(日)に小千谷市白山運動公園において、第39回中越学童親善クロスカントリースキー大会が開催されました。上田小学校からは6年生が8名、5年生が6名の計14名の子どもたちが参加しました。
 各地区の親善スキー大会や予選会を勝ち抜いた強豪との闘いでしたが、上田小学校の子どもたちは本当によく健闘しました。これまで上田小チームとしてみんなで励まし合いながら練習を続けてこれたことが何よりの財産だったと思います。その結果として、体力、気力ともに大きく成長した姿が見られました。
 これまで練習や準備、引率や大会運営にご協力いただいた保護者会の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校 児童会行事 地区子供会

 今日は、今年度最後の地区児童会がありました。今回は、「3学期の登下校を反省し、より良い登下校をしようとする態度を育てること」「地区の危険個所を確認し合い、春休みの事故の防止に努めるようにすること」「新しい登校班を決め、責任をもって登下校しようとする態度を育てること」をねらいとして行いました。
 今年度の振り返りは、主に6年生が中心となり、班ごとに行いました。また、新年度のことについては、主に5年生がリーダーとなり、話合いを進めました。
 最後に地区担当から、「交通事故防止について」「不審者からの身の守り方」「落雷の注意や雪解け・増水に伴う事故防止」についての指導がありました。
 3月の中頃からは新登校班長が先頭で登校するようになります。今日の会での学びが生かされるように今後も指導を続けます。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

新型コロナ対策

学習・運動サポート

年間行事予定表

お知らせ

今後の予定

育成会だより