日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

まぼろしの花 〜4年生〜

 4年生の新たな作品が、廊下に張り出されています。
 今回のテーマは<まぼろしの花>
 それぞれに想像力を発揮し、いろんな花を描いてくれました。気持ちや印象を絵にすることは、心の風景を絵にすることでもあります。夏休みには、良書や美しい美術や自然などに触れ、心を豊かにしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT活用授業 〜タブレットを使いこなせ!・1年生〜

 1年生がタブレットPCを活用して学習しました。
 簡単なプログラミングソフトを使って、自分たちが描いた海洋生物たちが、画面上を泳いでいます。
 ICT機器は、とにかく慣れることが大切。触れて動かしていく<試行錯誤>こそ、次はどうすべきか?という論理的思考を鍛えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学期末、生活を振り返り・・・ 〜児童会の委員会活動〜

 児童会の活動は、<自分たちの生活について>自分たちが考え、行動し、よりよい生活を創造するもの。そして、児童自らが行動をする<主体的な活動>として、行われてきました。
 コロナ禍においても、赤石小学校のよりよい生活づくりに、力を発揮してくれました。行事としての資源回収はできなかったのですが、御家庭で不要になったアルミ缶は学校で回収をさせていただいています。ポスターのとおりです。お近くの児童に渡してくださるか、学校まで持ち寄っていただきますよう、御協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会活動2

 力作の委員会ポスターを御覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

性の授業2 2年生

写真の続きを御覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健 性の授業 〜生命の始まり 2年生〜

 各学年、発達段階に応じて性の授業に取り組んでいます。
 2年生は、<生命の始まり>について学習しました。画用紙の光がわずかに見えるくらいの小さな穴が、生命の始まり、一つの細胞の大きさです。2年生は実際に画用紙でその大きさを体感し、<小さい〜〜〜>と、感嘆の声を上げました。
 <皆さんも、先生も、みんなそんな小さな細胞から始まったのです>という語り掛けに、今の自分の姿と比べていました。

 小さな小さな細胞が、お母さんのおなかで細胞分裂を繰り返し、だんだんと大きくなっていく過程を学びました。
 最後に、それぞれの家庭から頂いた<お母さんからの手紙>を子供たちが一人一人読みました。その手紙を読んで涙ぐむ子がいたり、感激したり、温かい時間が過ぎていきました。自分がかけがえのない存在だ、ということを実感したことでしょう。

 <自分がかけがいのない存在>、と思うことができて初めて、他者の生命も尊重できるようになります。
 この手紙を宝物にしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業2 SNS投稿記事 〜意見・主張と理由・根拠〜

 <仲間とかかわり、よりよい考えを追究しようとする子の育成>を目指し、授業改善の研修を続けています。
 今回は、6年生<国語>
 インターネットの投書を読み比べて、それぞれの投稿の中に<意見・主張>と<理由・根拠>を見つけ、その人の意見を深くくみ取っていく授業です。
 意見・主張と理由・根拠を明確にするために、ホワイトボードを活用して、その部分にラインや波線を引いて視覚化させ、仲間との対話を通じて考えを深めていきました。

 6年生たちは、仲間との対話や班ごとの発表を通して、読み手に<説得力>を与える投稿には、<ある特徴がある>、その共通点に気が付きました。自分の主張について、読み手に説得力を与える文章には
・ 意見を裏付けるデータがある
・ 有名人の例を挙げ、その言葉を裏付けている
・ 具体的な自分の体験を盛り込んである
と、いうことがわかりました。今後の自分たちの表現活動について、とても学習が深まりました。

 授業の本題からずれるかもしれませんが、SNSの投稿は時に読む人に大きな影響やダメージを与えます。今回の授業では、<自分の考えに共感を呼ぶためには、意見を投げつけるのではなく、しっかりとした理由や根拠が必要である>ということを学びました。
 時に、言葉は暴力となる、そんな恐ろしい事例が世の中には多いのですが、自分の考えにしっかりとした理由や根拠を付け加えていないものは、読むに堪えないもの、信ぴょう性に欠けるものであり、うかつに信じてはならないものだ、ということも学べた気がします。
 とても、考えが深まった授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旅立ちの時 〜モンシロチョウの羽化〜

 3年生が理科の授業で大切に見守り育ててきたモンシロチョウ。
 キャベツについた卵から、アオムシが生まれ、一生懸命にえさやりとフンの始末をしてきました。気が付くと動かなくなった2匹は、さなぎとなり、完全変態となってはばたく<蝶>となる日を待ちわびていました。

 そのさなぎから、ついにモンシロチョウが生まれました。
 最初は弱弱しく、まだ羽が完全に伸び切っていない様子。心配そうに見守る3年生たち。
 次第に蝶は移動して、ついに空へと翔びたちました。昆虫の生態を学ぶとともに、生命のすごさ、いのちの大切さをひしひしと感じることができました。

 きっとこの学習の後は、キャベツにアオムシがいても、優しく逃がしてくれる子になっていることでしょう。何より、アオムシが付くほど安心な、無農薬もしくは農薬の少ない野菜ということを判断することもできるようになっているはずですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水無川を豊かな川に!2

 恐る恐るの放流が始まりました。
 <大きくなって育ってね>と、声をかけて川へ稚魚を放ちました。泳いでどこかへ行ってしまうかと思うと、子供たちのすぐそばのたまりで一休み。水無川の水に体を慣らしているようです。
 この取り組み、機会があれば、毎年継続していきたいものです。次の学年が川探検をしたときに、魚影がいくつも見えるような川にするために…

 ※ 子供たちには<観察したい気持ちはわかるけど、川は水槽ではありません。とても危険です。絶対に子供たちだけで川に近づかないように!>と、注意を与えました。
 御家庭でも見守りをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水無川を豊かな川に!1  〜探究学習・4年生〜

 地域探究学習の仕上げは、<水無川を豊かな川に・・・>していくための行動です。
 川を散策した時、きれいな水なのに、魚の影が一向に見えないことに気付いた、4年生。たくさんの魚が泳ぐ、自然豊かな川にするにはどうしたらいいかを考えていました。

 そこへ!魚沼漁業協同組合様が、<稚魚の放流を子供たちに!>という話をもってきてくださいました。ちょうど、漁協が70周年の節目の年にあたり、子供たちに地域の川やそこに住む魚たちのことを考えてほしい、ということで、御協力を頂きました。漁協の方々は、魚を捕るばかりではなく、魚を増やすため稚魚の放流をしたり、日本の魚の敵となる外来魚や害鳥の駆除をしたりしているということでした。

 放流するのは<ヤマメ>と<イワナ>。どちらも水が冷たくてきれいな川にしか住めないといいます。ヤマメは<渓流の女王>と言われるくらい、きれいだそうです。子供たちもこんな近くで見るのは初めてな子が多く、<きれい〜〜〜><かわいい〜〜〜>と歓声を上げていました。
 ヤマメは特に<パーマーク(斑紋)>がきれいです。
 写真をご覧ください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

利休に挑戦?!2

 満足そうなこの姿を最後に御紹介します。
画像1 画像1

利休に挑戦?! 〜お茶の入れ方・5年家庭科〜

 5年生が家庭科で、<お茶の入れ方>について勉強しました。
 やかんや湯飲みをしっかりと洗うところから授業はスタート!
 途中、ガスの元栓が固くなりすぎて開かない、というアクシデントも乗り越え、ついにおいしそうなお茶が入りました。自分たちの分のみならず、教務室にも差し入れ。

 やかんでお湯を沸かすこともあまり経験がない児童が多く、はじめて自分でお茶を入れた子も多かったです。お茶の入れ方で、一番大切なのは、茶葉の量ということにも気が付いたようです。
 ぜひ、家に帰ったら、家族に入れてあげてほしいものです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 地域児童会

 学期末が近づき、第2回の地域児童会が開かれました。
 集団登校の様子を振り返り改善すべき点は何か、地域の危険箇所はどこか、また、夏休みに向けて、地域行事の有無やその参加について等、話し合いました。
 縦割りの集団活動ですから、6年生がリーダーです。司会の進行をしたり、黒板に議事をまとめたり活躍しています。下級生の意見にもしっかりと耳を傾けていました。集団をまとめることは大変ですが、社会に出て試される力でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スイカ新聞 〜3年生・探究学習〜

 3年生は、これまで地元の特産物である<八色スイカ>の探究学習を進めてきました。
 その学習の成果を新聞にまとめました。スイカが1玉できるのに、30枚の葉っぱが必要だそうです。スイカ畑が広大な理由もうなづけます。
 そろそろ、スーパーにもスイカが売られるようになりました。スイカづくりにたくさんの工夫や苦労があることを学んだ3年生。
 今年味わうスイカは、きっと格別でしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個性を伸ばそう!クラブ活動2

 ほかのクラブも、もちろん頑張っています!
 ラケットクラブは、バドミントンの次の種目は<卓球>!まずはラリーがつながるようにボールに集中していました。
 手芸クラブは、注文した布もそろい、巾着づくりに取り組みます。電動のミシンがなかなか難しく、悪戦苦闘中!
 頑張っている姿が、みんな<きらっきら!☆>
画像1 画像1
画像2 画像2

個性を伸ばそう! 〜クラブ活動〜

 子供たちが楽しみにしているクラブ活動。
 活動にバリエーションが出てきました。日本文化クラブは押し花を使った2回目の作品作り。前回はしおりでした、今度は大作の押し花作品を額縁に飾ります。今回も、前回と同じ地域の先生方を講師に迎え、作り方を教えていただきます。花だけではなく、押し花作品の
フレームにしたり土台にしたりする色味として、ほおの葉などの枯葉を採集しておいて、それも押し花にしておく、という説明がありました。すべて、野山から材料はそろうわけですが、押し花にした時の想像力がないと、材料の仕込みもできないことがわかりました。
 やはり、人間にとって自然は感性を磨く最良の先生なんだと、思い知らされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カッターの使い方 〜経験し学ぶ・2年生〜

 2年生が、カッターの使い方にチャレンジしました。
 カッターは、はさみよりもさらに刃先が鋭利なためとても危険です。基本的に、小中学校では学校への持ち込みを禁止しています。しかし、大人になって使わない道具でもありません。経験しないでは、道具を操ることもできない。大切なのは、道具の正しい使い方を覚えること。人類の食生活を一変させ、野生動物から身を守る大切な武器となった<炎>も同じです。便利となる道具も使い方を間違えれば、人の命を奪うこともある。
 2年生は、真剣にカッターの使い方を学び、はさみとは違う、細かい切断を楽しんでいました。
 ※ 授業後、カッターについては学校でまとめてしっかりと保管しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オーケストラに学ぶ 〜6年生・音楽〜

 音楽の時間に、6年生はオーケストラの演奏を鑑賞しました。
 各楽器を操るだけでも大変なのに、異なる楽器が合わさると音が混じって大変なことになるのでは・・・?なんていう疑問を持っていた人も、百聞は一見にしかず。それぞれの楽器のハーモニーに圧倒されました。
 それぞれの楽器でしか出せない音、それぞれの楽器がしっかりと役割を与えられ、演奏の広がり深まりを表現し、オーケストラ全体で一つの物語を作り上げているかのようでした。
 鑑賞後、<このクラスで、オーケストラをやってみたい!>という、感想を述べる子もいたそうです。

 君たちにも、一人一人違った音(個性)があり、役割がある。みんなが精一杯の自分の役割を果たすことで、こんな素晴らしい演奏(学級)になる。そう願う担任の気持ちが、私には伝わってくるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「育ちゆく体とわたし」 〜4年生・性の学習〜

 年間の計画に基づいて、各学年保健指導を行っています。 
 子供たちにとって、正しい知識を身に付ける必要がある<性の学習>。お互いをよりよく理解すること、自分の体の変化をしっかりと知ることで、よりよい人間関係を築いていくことや心の不安を解消していくことにつながります。
 
 この授業は、本来1学期の授業参観に予定していたプログラムです。新型コロナウイルス感染防止のため、1学期の授業参観をやむを得ず中止とさせていただきましたので、ここで紹介させていただきます。
 
 性については、タブー視するのではなく、しっかりと正しい知識を身に付けさせることが大切です。子供たちは、たくさんの情報があふれている世の中で、生活をしています。その中には、良い情報正しい情報もあれば、悪い情報間違った情報もあります。この社会の変化を抑えることはできません。
 たくさんの情報の中から、正しい情報を吸収するのはいいのですが、ともすると間違った情報を信じ込んでしまう危険があります。これは、私たち大人もそうです。
 間違った情報を与えていかないようにするには、御家庭の御協力は必須です。
 学校と連携し、子供たちが正しい知識を得て、健やかに成長していくよう、よろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

僕たちは記者 〜調査活動をまとめてクイズにしたよ!〜

 1年生が、数人の先生方に質問を考えて取材活動をしました。
 好きな食べ物は?どうして先生になったのですか?ディズニーの好きなキャラクターは?などなど、たくさんの質問がありました。

 そのインタビューした内容を今度はクイズにして、2年生の皆さんに出題をしました!
 これには、2年生も大盛り上がり!
 〇〇先生の好きな飲み物は?という質問に、2年生は<コーラだ!いや、ビールだよ!>と大舌戦の結果…
 
 答えは・・・<ラーメン>

 そうです。人によっては、カレーも、ラーメンも飲み物なんですね!笑

 発表活動を十分に楽しみ、発表することの楽しさを感じた1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018