中越クロカン参加者と希望者 昼休み、放課後 クロカン練習

 今年度、上田小学校は中越クロカン大会に5,6年生合わせて14名もの参加者を出すことができました。大会明けの火曜日から早速練習を始めました。短時間かつグラウンドでの練習ですので、できることは限られていますが、平地の多い大会会場を想定し、インターバル走などに取り組んでいます。
 この日は雪が降る中でしたが、素早く集合して中身の濃い練習をすることができました。2月28日(日)の本番に向け、さらに体力と気力を高めていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 国際科 オリジナルパフェを作ろう!

 1年生は国際科の学習で、オリジナルパフェづくりをしました。今日は、そのパフェを友達に英語で紹介しました。

Hello!! My name is 〇〇.
This is my 〜parfait.
I like 〜.
Thank you.

(こんにちは。私は〇〇です。
これは私の〜パフェです。
私は、〜(果物)が好きです。
ありがとう。)

 ALTの高橋利沙先生から、「1年生なのにたくさん話せてすごいね。とっても上手!」と褒めていただきました!
画像1 画像1 画像2 画像2

全学年 図工 版画展に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 上田小学校では、全学年で版画の学習をします。
 3月の版画展に向け、いくつかの学年で版画の授業が始まりました。1,2,3年生は紙版画を、4,5,6年生は木版画をします。
テーマは、「楽しかったこと」や「動物」、「浮世絵」、「歴史的な建物」など、学年によって様々です。
 3月の参観日に素敵な作品が飾れるように一生懸命作ります!

3年生 算数 重さ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は算数の時間に「重さ」の学習をしています。
 この日は、単4電池、付箋の束、蛍光ペンの重さ比べをしました。
 まず、それぞれを手に持って重さを確かめ、予想を立てます。「う〜〜ん。電池が一番重いかな?」「蛍光ペンは一番軽そうだね。」
 次に、上皿てんびんの左右の皿を使って直接比較をします。「え?単4電池より、付箋の方が重かった!」
 次に、上皿てんびんの左側に測りたい物を、右側に1円玉を乗せていき、それぞれが1円玉何枚分かを確かめます。1円玉1枚=1gということも確認しました。
 最後に、上皿てんびんを使わなくても重さを測ることができる用具として測りを紹介して終わりました。
 いずれも班のメンバーと協力して学習を進めることができました。今後は測りを使って重さを測っていきます。

6年生 行事 南魚沼郡市親善スキー大会頑張りました!!

 今日は、親善スキー大会行われました。上田小学校は6年生全員が出場するものです。この日のために、必死に練習をしてきました。
 結果は、個人種目は男子が6位と9位、女子が5位、8位、10位に入りました。
 また、リレーでは男子が3位、女子が4位に入りました。
 それ以外の子どもたちも自己ベストを出した子や、これまでで一番気持ちよく滑れた子がたくさんいました。
 応援でも上田っ子のチームワークのよさが見られ、とてもよい親善大会となりました。
 今日まで様々な面でお手伝いをいただいた保護者会やボランティアの皆様、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばれ!6年生!!

 2月4日は親善スキー大会です。この日に向けて、6年生は体育、放課後、また休日練習に励んできました。
 この日は、1〜5年生が6年生に激励を送りました。
 1〜3年生は、ポスターを作って応援を。4,5年生は壮行会を開いて声援を送りました。
 本番では、全員が自己ベストを出せるように励ましました。頑張れ!6年生!!
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 国際科 Here you are.

画像1 画像1
 2年生は、国際科の学習をしました。今日は、「数字」「色」「野菜」「動物」の言い方の復習と、「Here you are.(はい、どうぞ)」「Thank you.(ありがとう)」の学習でした。
 初めに、1〜12までの数字や、これまでに習った色、野菜、動物をALT(外国語指導助手)の高橋利沙先生と一緒に確認をしました。
 その後、「数字」「色」「野菜」「動物」の4つの種類のカード集めをしました。「Here you are.(はい、どうぞ)」「Thank you.(ありがとう)」と相手の目を見て上手に言うことができていました。

スキー大会に向けて

 2月4日(木)のスキー大会に向けて、ワックス作業を始めました。昼休みに6年生が自分のスキーの汚れを落としました。
 放課後には、職員作業で汚れ落としのためのワックス塗りとワックス落としをしました。そして、17:00ごろからは、10名ものボランティアのみなさんと一緒にベースワックスを塗り、みんなで力を合わせて落としました。
 21:00頃までかかりそうな仕事量を19:00前には終えることができました。
 寒い中での作業となりましたが、仕上がったスキーを見て「美しいね〜!」「このスキーは滑るぞ〜!」と声を掛け合いながらできました。
ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました!
画像1 画像1 画像2 画像2

5,6年生 体育・課外活動 クロスカントリースキー

 5,6年生は、体育と課外活動で欠ノ上クロカンコースに行ってきました。
 現地は、雪がしんしんと降っており、また時々吹雪く悪天候でした。担当も練習の仕方を検討しましたが、当日このような天候になることもあるので予定通りタイム計測を行いました。
 普段はついているはずのコースはすぐに降りしきる雪で埋まってしまいます。また、雪と風が容赦なく顔を打ち付けます。全員無事に帰ってこれるかな?と途中途中の関門に立つ職員も心配していました。
 しかし、上田の子どもたちは本当に強かった!!どの子も帽子やウエアを真っ白にしながら、黙々と滑っていました。坂道も板を上手に逆ハの字にし、リズムよく登っていました。弱音を吐く子は一人もいませんでした。また、友達を追い越すときに「バンフライ」(追い越すときの合図)ではなく、「〇〇、ガンバ!!」と言っている子がいました。自分が進むだけで精いっぱいなのに…本当に驚きました。
 また、全員が無事に完走した後には、いつもブルーシートを片付けている6年生を見習い、5年生の数名が率先してブルーシートを畳んでいました。
 極寒の中でしたが、上田っ子の素晴らしいところがたくさん見られました。
今日のこの頑張りは、きっと子供たちの心を強くしたことと思います。

4年生 理科 ものの温まり方

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は理科で、「身の回りのものはどのようにして温まるのか?」について考えています。この日は、「お湯を沸かすときに水を直接温めないのになぜお湯が温まるのか?」という問いについて考えました。
 ・水を入れた容器が温まるから
 ・火(IH)が中の水を直接温めるから
 などの意見が出ました。
 しかし、ここで別の子のつぶやきが…
「容器に触れている下の方の水が温まるのは分かるけど、上の方は温まらないのでは?」
 このつぶやきに、多くの子が「う〜〜〜ん。」とうなってしまいました。
 今日の問いについては今後の学習の中で明らかにしていきます。
 (写真は実験準備としてマッチの付け方を練習しているところです。)

4年生 給食 FMゆきぐに「ランチ拝見」に生出演!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は、給食の時間にFMゆきぐにの早見純子さんが来校し、「ランチ拝見」というラジオ番組の生放送収録を行いました。訪れたクラスは4年生です。
 学校紹介や献立紹介、また、給食に関わることや将来の夢など、早見さんのインタビューにはきはきと答えることができました。
 ラジオ放送の様子は、校内放送を使って生配信しました。知っている4年生がインタビューに出ると、嬉しそうにする子がたくさんいました。

6年生 国際科 私の夢を紹介します!

 6年生は、国際科の学習で自分の夢についてスピーチをしました。
 一人一人が真剣に発表できました。聞く側も「Hello」と返したり、うなづいたりしながら聞いていました。以下、ある子のスピーチです。

Hello. This is my dream.
I want to be a police officer.
It’s cool. I want to help people in trouble.
It’s my dream. What do you want to be?
Thank you.

(こんにちは。私の夢を紹介します。
私は、警察官になりたいです。
警察官はかっこいいです。私は困っている人を助けたいです。
これが私の夢です。みなさんは何になりたいですか?
ありがとうございました。)

 週に3日上田小に勤務するALT(外国語指導助手)の高橋利沙先生からも、「6年生、とても上手な発表でした。この1年間でとっても成長しました!」と褒めていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5,6年生 体育 クロスカントリースキー

 5,6年生は、今日も欠ノ上クロスカントリースキーコースに行きました。
 やや雪が溶けかかっていましたが、温かい日差しの中で滑ることができました。
 今日は、全員がタイムトライアルをしました。前の友達に追いつこう!越そう!と一生懸命滑る様子が見られました。
 6年生は2月4日の親善スキー大会に向けて、5年生は来年の大会に向けて、さらに練習を頑張っていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 生活科 そり遊び

 3月のような天候に恵まれ、1年生はグラウンドでそり遊びをしました。
 そりの数が人数分には足りなかったので、「順番に仲良く使うこと」を約束して始めました。一人乗りや二人乗りなど、譲り合って仲良く遊ぶことができました。
 春のようなあたたかな陽気や景色も楽しむことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校 給食週間

 1月18日(月)から22日(金)までは給食週間でした。
 ねらいは、「毎日の給食に関心をもち、さらに楽しく意欲的に食べられるようにするこお」「日頃お世話になっている栄養職員、調理員さんに対する感謝の気持ちを表す活動を通じて、人々への感謝の心を育てる」の二つです。
 今週は、給食委員会が給食のめあて発表や給食クイズをしました。また、毎週木曜日に当校に勤務している今村栄養士から給食の始まりについての話を聞きました。
 また、給食委員会が栄養士や調理員さんにインタビューした内容も放送で発表しました。「やりがいは何ですか?」「みんなが『おいしかった!』と言ってくれることです。」など、給食を作る方々の気持ちを知ることができました。
 来週は、子どもたちが給食を作ってくださる方々に向けた手紙をお渡しします。感謝の気持ちをもって、さらに意欲的に給食が食べられるよう支援していきます。
(画像は今村栄養士が作成した掲示物「給食室探検隊」です)

画像1 画像1

6年生 社会 租税教室

 今日は、小千谷法人会から目黒哲也さんと中俣俊則さんのお二人に講師としてお越しいただき、「税」について学習しました。身の回りにある税の種類や、南魚沼市の1年間で納められる税金の額等について教えていただきました。
 最後には、1億円の模型を持たせていただきました。1億円となると紙幣といえ10キログラムもの重さになります。
 世の中が税金によって豊かになっていること、学校生活が税金によって支えられていることを学び、税金についての意識が変わったようでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

全校 行事 学習参観

 本日は、学習参観を行いました。どの学年の子どももいつも以上に張り切っている様子が伝わってきました。早速、安心でんしょばとで感想をいただきました。

1年 子供達みんな楽しそうに授業をしていて、あっという間に授業が終わりました。みんな元気よく手をあげて発言していて成長を感じられました。

2年 少し、クラスの雰囲気がまとまったように感じました。 旧学校ごとではなく、仲良くなっているようです。 お互い声かけしているようで、微笑しいです。

3年 全生徒が声を出しながら楽しそうに時には真剣にクロカンをしている姿と、息子の成長が見れて嬉しかったです。

4年 天気も良くみんながのびのびとスキーを楽しんでいました。 昨年は小雪で出来なかった分たくさん練習頑張ってほしいです。

5年 皆真剣に真面目に話を聞いていて感心しました!残り時間などを計算してたのでダラダラせずに取り組み、姿勢も良かったです

6年 国際科の授業参観は初めてでした。 しっかりと発音の練習も声が出ていました。苦手意識を持たず積極的に会話の練習が出来ていてとても良かったです。

全体 すれ違う子供たちは「こんにちは」としっかりあいさつをしていて素晴らしかったです!

 この他にもたくさんの感想・ご意見をいただきました。いただいたものは、今後の子どもたちや職員への指導に生かしていきます。お越しいただいた皆様、ありがとうございました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

低学年 体育 縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
 低学年の体育では、クロスカントリースキーと並行して縄跳びにも取り組んでいます。今日は、大縄跳びの練習をしました。
 1年生は3人組になり短縄で、2年生は6人組になり長縄で練習しました。これまでにも経験していた子が多いようで、回転する縄を怖がらずに飛び込める子がほとんどでした。
 今後も冬の体力づくりの一環として縄跳び運動を推奨していきます。

3,4年生 体育 クロスカントリースキー

画像1 画像1 画像2 画像2
 中学年は、体育でクロスカントリースキーを行いました。
 ストックを持たずペタペタと歩く→少し地面を蹴って進む→大きく腕を振って進む→ストックを持って進む という流れでダイアゴナルの基礎を学びました。
 今日は天候にも恵まれ、とても気持ちよく滑ることができました。今後も基礎的な技能を身に付けられるよう指導を続けていきます。

全校 書写 書初め大会

 今日は、全校書初め大会を行いました。1,2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆です。
 毛筆は、3年生「ぼくし」、4年生「鳥追い」、5年生「夜なべ草」、6年生「雪中の虫」を書きました。これは、しおざわ雪譜まつり書道展に向けての課題です。
 どの学年も集中して書いている姿に子どもたちの成長を感じました。学習参観の際に、ぜひ校内書初め展をご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

新型コロナ対策

学習・運動サポート

年間行事予定表

お知らせ

今後の予定

育成会だより