12/11 3年生 書写の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月11日(金)
 書写の時間にゲストティーチャーとして塚本シゲ子先生をお迎えして,書初めに挑戦しました。初めての条幅紙に緊張しながらも課題の「明るい心」を一生懸命練習しました。今回学んだことをこれからの生活にも生かしていきたいですね。

12月11日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生「心の先生」をお迎えして
 お母さんのお腹のなかの赤ちゃんのことを聞いたり,出産のときの映像を見たりして,命について考えました。最後には,産まれたばかりの赤ちゃんの人形をだいて,重さと大きさを実感していました。

12月11日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年2組図工=ゲストティーチャーをお迎えして
 本日は金槌を使って製作を進めました。

12月11日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年2組=書写(ゲストティーチャー塚本シゲ子先生をお迎えして)
 昨日に引き続き,本日も書初めのご指導をいただきました。

12/10 2年 わくわくすごろく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日(木)
 今,図工では「わくわくすごろく」という作品をつくっています。大きな画用紙にたくさんのますを描き,「1回休み」「振り出しに戻る」など思い思いに書き込んでいます。楽しい絵を描いたり,きれいに色を塗ったり,楽しいすごろくができそうです。冬休みにお家で遊べそうですね。

12/9 3年生 心の先生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日(水)
 今日は心の授業がありました。講師として,1年生から毎年来てくださっている鈴木琴子先生をお招きし,3年生は「体のしくみ」について学びました。体の中には様々な「係」があり,それぞれがしっかり仕事をするためには体調管理が大切です。授業の中では実際に聴診器で心臓の音を聞いたり,脈をとったりと,改めて自分の体と向き合うきっかけとなりました。来年も楽しみですね。

12/10 4年生 図書委員会による読み聞かせがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日(木)
 今日は図書委員会さんによる読み聞かせがありました。高井小学校を明るい学校にしていくために,子供達が主体となって企画をし,たくさん練習をして今日の読み聞かせに臨みました。とても堂々とした読み聞かせで,素敵な時間を過ごせました。図書委員会さん,ありがとうございました。

12/11 5年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月11日(金)
 5年生の国語では、「反対の立場を考えて意見文を書こう」という学習を行っています。
 反対意見を考えて文章を書くことをめあてとし、テーマについての自分の考えとそれに対しての反対意見について考え、根拠に基づきながら自分の意見を分かりやすくまとめて書く活動を行っています。今日は下書きを書いてみました。書き終わると、自然とノート交換が始まる子どもたち。お互いにアドバイスをし合いながら、さらに意見文の内容を深めていきます。どんな意見文が仕上がるのかが楽しみです。

12月10日(木)

画像1 画像1
 英語の授業3年生
 木曜日と金曜日はALTのロバート先生が来てくれています。1組の担任が2組の授業を行っています。このように,チームで授業を行い,一人一人を多くの教職員が支援できるようにしています。

12月10日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日も心の先生に来ていただきました。写真は5年生の授業の様子です。

12月10日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生と4年生のお習字の時間に,書道の先生に来ていただき,書き初めについてご指導をいただきました。筆の使い方や形についてなど,助言をいただきながら一生懸命書いていました。

12/7 4年生 ギコギコクリエーター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日(月)
 12月4日(金)と12月7日(月)の2日にかけて,環境NPOとりでの方に来ていただき,のこぎりの使い方を教えていただきました。初めての体験でしたが,大きな怪我もなく,安全に活動に取り組むことができました。

12/7 6年 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12/7(月)
今日の学活では,自分のお気に入りの本をみんなに紹介し,誰の本が一番読みたくなったかを話し合いました。事前に作成した「心からおすすめカード」を,まずはグループ内で読み合いました。次に,グループ代表を一冊ずつを決めて,最後に,クラス全体で話し合いました。本の種類は,小説や事典,スポーツの本など様々でした。学年代表に選ばれた本については,紹介カードとともに図書室に展示されます。また,来年,市内の小学校にも高井小の学年代表の一冊として紹介される予定です。

12/9 4年生 心の先生の授業がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日(水)
 今日は心の先生の授業がありました。高井小学校では,毎年鈴木琴子先生をお招きして,心身の成長について授業をしていただいています。4年生は第二次性徴の授業で,大人になるにつれて起こる身体の変化や,身体の仕組みについて学習しました。今年も充実した時間になりました。来年も楽しみですね。

12/9 6年 心の先生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12/9(水)
大学の先生を講師としてお招きし,心の授業を行いました。1年生の時から毎年来てくださっているので,今年で最後の6回目でした。今回は,5年生までの復習と中学生や将来に向けての学習をしました。思春期に伴う体や心の変化とは何か,どんな大人になりたいかなどについて考えました。ワークシートには,理想の大人になるために「これから勉強していきたい」や,「特技を伸ばしていきたい」という感想が見られました。

12月4日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年2組 「ギコギコクリエーター」ゲストティーチャーさんとともに
 本日,NPO環境とりでのみんさんに来ていただきました。4年2組の図工の時間,のこぎりの使い方を教えてもらったり,製作のお手伝いをしていただきました。

12/1 4年生 プレルボールをやってみよう

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日(火)
 体育では持久走が終わり,プレルボールが始まりました。ボールをうまくバウンドさせて,相手のコートに入れて,点数を競います。ボールを上手に投げる以上に,チームワークが大切です。互いに声を掛け合って,高得点を目指しましょう。

12/1 4年生 温度で空気の体積は変わるかな

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日(火)
 理科では温度とものの体積の関係を学習しています。今回は空気を冷やしたり,温めたりして,空気の体積の変化を調べました。今後は,水や金属の体積の変化も実験で調べていきます。

11/27 6年 ほんくる予約

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/27(金)
5時間目に図書室で,ほんくる(市立図書館からの貸出サービス)の予約方法を覚えました。インターネットから個人の番号でログインし,借りたい本を探して簡単に予約ができます。貸出返却は学校で行いますので,わざわざ市立図書館に行く必要はありません。学校の本とは別に3冊まで貸出可能です。今日は実際に3冊予約している児童もいました。ご家庭からもアクセス(https://www.toride-toshokan.jp/school/asp/index...)できますので,ぜひ積極的に活用していただきたいと思います。

11/25 5・6年 持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/25(水)
3・4時間目に持久走記録会の5・6年生の部が行われました。悪天候ではありましたが,それぞれの目標に向かって精一杯頑張る姿が見られました。試走の時に比べて,記録がよくなったという児童が多くいたようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 登校班会議
3/17 表彰集会 3〜6年6時間授業
3/19 卒業式