3年生豆腐作り

画像1画像2画像3
 3年生が総合的な学習の時間で、豆腐作りをしました。講師に南魚沼市学習指導センター指導主事 青柳 義昭 様からおいでいただきました。
 大豆をに、ミキサーを使って細かくしそれを搾って豆乳を作りました。そこに苦汁を入れて本格的な豆腐を作りました。

京都に行かなくても

画像1画像2画像3
 秋は、京都というイメージがあります。京都に行かなくとも、校庭に秋を感じさせる風景がありました。

きりざい作り

画像1画像2画像3
 3年生が総合的な学習の時間で、南魚沼市のことを調べています。南魚沼市の郷土料理である きりざい を実際に作ってみることにしました。
 今日はシンプルに 野沢菜 たくわん 納豆で作りました。
 混ぜるとき、おいしくなれ と魔法の言葉をかけていました。
 

バイオマスレジンの見学

画像1画像2画像3
 6年生が校区内の企業であるバイオマスレジン南魚沼様の見学を計画していました。しかし、今回はZOOMを使ってお話を聞きました。
 はじめは、バイオマスレジン様から社会の中でのプラスチックの現状と会社が目指していることについてお話を伺いました。
 後半は、大巻中学校卒業の2人の社員の方から,6年生にメッセージをいただきました。最後に、数名の6年が質問をさせていただきました。
 ご多用の中、対応していただいたバイオマスレジン南魚沼の皆様、本当にありがとうございました。

いじめ見逃しゼロキャラバン

画像1画像2画像3
 11月6日 いじめ見逃しゼロキャラバンが来校しました。低学年・中学年・高学年ごとに分かれてお話を聞きました。
 いじめはどんなときに起こるのか、友達に相談されたらどうするか、いじめに遭ったらどうするか、等を実習を交えながらお話ししていただきました。

虫歯予防教室

画像1画像2画像3
 11月5日 1・2年生を対象に虫歯予防教室を行いました。
 市役所から、歯科衛生士さん二人が来校され、指導くださいました。南魚沼市は、保育園の時から歯科衛生士さんの訪問を行っています。子どもたちは、保育園の時に習ったことをしっかりと覚えており、次の段階の指導を受けていました。
 歯は

国際大学留学生来校

画像1画像2画像3
 国際大学の留学生さん2人が来校しました。国際科の時間に、子どもたちと交流してくれました。休み時間も子どもたちと接してくださいました。子どもたちにとっていい経験となりました。

山々に雪

画像1画像2画像3
 学校から見えるまわりの山にうっすらと雪が降りました。雪は、まもなく消えると思います。冬の到来を告げるかのようでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31