3月12日(金)

画像1 画像1
 6年生が卒業式の練習をしています。6年生の保護者のみなさま,どうぞお楽しみになさっていてください。

3月12日(金)

画像1 画像1
 読み聞かせのフォレストさんが,卒業生に向けた掲示物を作成してくださいました。第一弾は卒業生の幼かった頃の写真,そして今回第二弾は在校生からのメッセージです。掲示物は図書室前にあります。ご覧になりたい方は職員室に声をおかけの上ぜひどうぞ。

3/10 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月10日(水)

 文部科学省の事業GIGAスクール構想の一環として、今日は5年生でパソコンの立ち上げ方や動かし方について学習しました。
 その後の理科や社会の学習で早速活用する姿が見られました。

3/10 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月10日(水)

 5年生の家庭科では、ミシンを使って小物づくりを行っています。ミシンの取り扱いも慣れてきた子どもたち。もうすぐ完成です。
 折り目をアイロンでつける作業もスムーズに行っています。
 アイロンの腕も上達し、作業の合間には、卒業式用のテーブルクロスにもアイロンをかけてくれる児童もいました。

3月10日(水)

画像1 画像1
 一人1台パソコンを,という文部科学省の事業GIGA構想で教育委員会よりパソコンの配付がありました。各学年で準備が始まりました。今日は2年生が「パソコンの正しい使い方」ということで,立ち上げ方や動かし方について学習しました。自分の名前の入ったパソコンで楽しそうに「eライブラリー」などで学習をしました。なお,パソコン配付についてのお知らせは3月12日(金)に学校から出ます。


3月9日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生がそろばんの先生に教えてもらいながら,そろばんの使い方の学習をしました。そろばんは難しいな,といいながらも楽しそうに珠をはじいていました。たし算や引き算をそろばんを使って答えを導き出し,「なるほど〜!」と感心する声も聞かれました。

3/4 4年生 タグラグビーに挑戦しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月4日(木)
 なわとび記録会が終了し,保健の学習をしながらタグラグビーにも挑戦しています。体に付けた2つのタグを相手チームにとられないようにしながら,得点を競います。チームで協力して,作戦を立てて取り組んでいます。

3/5 4年生 卒業式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月5日(金)
 もうすぐ卒業式です。卒業生のため,自分たちが高学年としての自覚をもつために,卒業式場づくりをしました。高井小の伝統を引き継いで,最後まで笑顔で中学校に送り出せるとよいですね。

3/4 6年 卒業を祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3/4(木)
5時間目に卒業祝う会がありました。6年1組の教室において,5年生が中心となって作ってくれた動画を視聴しました。全学年から感謝の言葉や素敵なお祝いのメッセージをもらい,6年生もとてもうれしそうでした。6年生代表児童からは,在校生へのお礼の言葉の動画撮影があり,後日全学年に届けられます。

3月1日(月)

画像1 画像1
 3年生が社会の授業で,埋蔵文化財センターの方から昔の道具などについての話を聞きました。実際に道具を見せてもらいながら使い方などの説明を聞き,今と昔の生活の違いなどにも関心を寄せていました。

3月1日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立は,ご飯・牛乳・プルコギ・トックです。プルコギには,茨城県産の常陸牛が入っており,子供たちはお代わりをしておいしくいただいていました。

図書室前の壁面飾り

画像1 画像1 画像2 画像2
2/26 図書室前の壁面飾り
読み聞かせボランティアのフォレストさんが、飾り付けをしてくださいました。
卒業を間近に控えた6年生のみなさんへの愛があふれる素敵な飾りです。新入生の時の写真と現在の写真が、気球に乗っています。

2月25日(木)

道路での遊び禁止について
 放課後や休日など,外で遊ぶ際は公園や施設などを利用し,道路では絶対遊ばないようお子様にお話しくださるようお願いいたします。
*家の前の道路などで,ボールやキックボードなどで遊ぶのはたいへん危険です。

2/22 5年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月22日(月)

 今日の5時間目は図工で版画制作をしました。
 彫刻刀を安全に気をつけて使い、作品を仕上げている様子です。
 仕上がりが楽しみです。

2月22日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の給食にカレーが出ました。お肉は茨城県産の常陸牛です。とってもおいしくいただきました。

2/19 2年 なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月16日(火)
 なわとび記録会が行われました。2年生は2分間引っかからずに跳び続けることができると認定証をもらうことができます。チャンスは2回。達成できて大喜びの子,悔しくて涙にくれる子,泣いている友達の背中をなで続ける子など,様々な姿が見られました。

2/17 3年生 クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月17日(水)
 4年生から始まるクラブ活動。本日はどんなクラブがあるのか,またどんな活動をしているのかをグループに分かれて見学に行きました。それぞれの活動を熱心に見学し,自分の入りたいクラブの参考にすることができました。来年のクラブ活動が楽しみですね。

2/19 3年生 なわとび集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月19日(金)
 本日の4校時になわとび集会が行われました。3年生の目標は,前跳び3分です。ペアで2回ずつ跳びました。いつもの雰囲気とは違い,多少緊張した表情で始まりましたが,跳び始めるとみんな一生懸命集中して跳ぶことができました。1回目でうまくいなかった児童も,2回目には3分を超えて歓声を上げていました。粘り強く取り組む姿に成長を感じました。この体験を4年生に向けて,生かしていきたいと思います。

2/16 6年 なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/16(火)
6年生は,6時間目になわとび記録会を行いました。
どの児童も自分の目標に向けて頑張る姿が見られました。
6分間の前跳びを見事跳びきった児童は10名いました。
後日賞状が授与される予定です。

2月17日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が校長先生にインタビュー
 授業の一つとして5年生がいろいろな先生にインタビューをしています。写真は校長室で取材をしている様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 登校班会議
3/17 表彰集会 3〜6年6時間授業
3/19 卒業式
3/20 春分の日