1・2年生一緒に。

画像1画像2
 1年生は音楽の時間に「にほんのうたをたのしもう」の学習をしました。絵描き歌や手遊び等,楽しみ方がたくさんあることが分かりました。2年生も1年生の時に学習した内容だったので,一緒にやってみたいということになり……合同で行っている体育の時間を使って,「おちゃらか ほい」と「おおなみ こなみ」の2種類を楽しみました。最後に,2年生から縄跳びのお手本を見せてもらったり,コツを教えてもらったりして一緒に練習しました。

保護者アンケート(依頼)♪

画像1
・1月14日(木)
・階段踊り場
・こんなステキな「繭玉飾り」山王小でしか見られません!!
・今日も欠席ゼロで嬉しい限りです。感染症対策バッチリですね♪
・本日「R2保護者アンケート調査(依頼)」をメール及び文書でお願いいたしました。
・保護者の皆様、(各家庭お一人様)お時間のあるときに、ぜひご協力をお願いいたします。

卒業文集、作ってます!

画像1画像2画像3
6年生は、卒業アルバムの後半に載る「卒業文集」作りに取り組んでいます。

自分たちでページの内容を考えて分担し、協力して作っています。時には先輩たちが作った文集も参考にしながら…

完成した卒業アルバムは、卒業式の約1週間前に子供たちの手元に届く予定です。どんなアルバム・文集になるか、今から楽しみです!

宿題交流会 with 3年生

画像1画像2
先日、3年生と6年生で宿題交流会をしました。お互いの勉強の仕方や工夫を見合い、見つけた良いところを付箋紙に書いて伝え合いました。

圧倒的な練習量をこなしている3年生のノートに、6年生も刺激を受けていました。3年生も、6年生のノートから「学び方のアイディア」を見つけてもらえるといいなと思います。

勉強の仕方は千差万別です。「学ぶ」=「真似ぶ」…いろいろな学習方法を“まずは”真似てみて、自分に合う学び方を見つけてみましょう。

欠席ゼロ73日&新月!

画像1
・1月13日(水)
・保健室前
・新型コロナウィルスの感染者が急増してますが、山王小の子供たちは元気!体調管理へのご協力、ありがとうございます。
・今日は「新月の日」です。
・新月とは、満月と対象、真っ黒でその姿が見えません。
・「ニュームーン」「月齢ゼロ」とも呼ばれます。
★何か新しいことを始めるのには、月のパワーが味方になってくれる「新月の日」がイイそうです。さあ、何を始めようかな〜???

1月12日(火) 6年生と自主学習ノート交流会

画像1画像2
 普段や冬休みに取り組んだ自主学習ノートを,6年生と合同でお互いに見合って,良いところや見習いたいところを付箋に書いて伝え合いました。さすが6年生で,きれいにまとめてあるものや,面白いテーマで学習しているものがたくさんありました。3年生もノートも,6年生に「こんな内容やってるんだ!」,「たくさんやっていてすごい!」と言われているものがありました。
 「学び」は「まねること」と6年生の担任からも話があったように,お互いの良いところはどんどん自分の学習に取り入れて,よりよい自主学習ができるように頑張ってほしいと思います。

みんなに知らせたい!

画像1画像2
 学校でも鏡開きを行い,廊下の掲示を一新しました。今度は,冬休みの間に行ったことや見つけたことの中で「みんなに知らせたい!」と思ったことをかいた絵日記です。飾る前に発表会をしました。質問もたくさん出て,楽しい時間になりました。

書き損じはがき

画像1画像2
・1月12日(火)
・茨城県PTA連絡協議会では「書き損じはがき回収活動」を行っています。
・回収方法は「各家庭→担任の先生→教頭→市PTA連絡協議会事務局」です。
・回収されたはがきは、溶かして再生紙にするそうです。
★「書き損じはがき」がございましたら、担任の先生へ「1月20日(水)」までにお渡し頂けますよう、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

鏡開き

画像1
・1月11日(月)
・1年生廊下壁面
・本日は「鏡開き」です。(ちなみに、関西は15日…)
・年神様が宿る場所だった鏡餅を割り、無病息災を願いながら、お雑煮やお汁粉にして食べます。油で揚げて塩をふったかき餅もおいしいですよね!
・お餅をお供えし、開き、食べることで、1年を幸せに過ごす力を授けてもらうという意味があるそうです。
・家族円満(幸せに!)を願いながら食べましょう〜♪

児童クラブ〜たこあげ〜

画像1画像2
・1月10日(日)
・児童クラブ&校庭
・羽子板や凧などの掲示物、お正月気分を思い出させてくれますね。
・「たこあげ」は「いかのぼり」だった?!
・江戸時代に「いかのぼり」は大流行。競っている間に多数事故が発生し「いかのぼり禁止令」が…。「これはいかのぼりではなく、たこのぼりである」と言う庶民…。(詳しく知りたい人は調べてみてくださいね。)
・お正月に家内安全や商売繁盛を祈願してあげられるようになり、その習慣が現在も残っているそうです。
・山王小の校庭で「たこあげ」。楽しそうですね〜!

読書大好き!

画像1画像2画像3
・1月9日(土)
・図書室&2年教室廊下
・読書が大好きです。休日に贅沢な時間を味わえます。
・司書の先生のおかげで、図書室がいつもすてきですね。
・2年生廊下壁面の読書感想画を見たら、その本が読みたくなりました。
・ステイホームの3連休、読書はおすすめで〜す♪

書き初めをしました。

画像1画像2画像3
 1月8日(金)書き初めをしました。今年は教室で行いました。暖かい教室で「春の海」を聞きながら,心を落ち着けて「強い決意」と書きました。今年一年の学業がしっかり身につくように願いながら,大きく,のびのびと書けました。納得のいく作品ができあがりみんな満足そうでした。1月13日から校内書き初め展を行います。是非見に来て下さい。

書き初めをしました

画像1画像2画像3
8日(金)に校内書き初め大会が行われました。
6年生は「伝統を守る」という5文字を書きました。難しい字もありましたが、みんなバランスに気をつけながら、大きくのびのびと書くことができました。

13日(水)〜29日(金)まで、校内書き初め展が開かれます。ぜひご覧下さい。

書き初め大会がありました

画像1画像2画像3
1月8日(金)
今日は5,6時間目に書き初め大会がありました。

新型コロナウイルス感染対策のため換気をする必要があり,例年通り体育館で行うと大変寒いので,今年度は学年ごとに教室で行いました。

4年生のお題は「美しい空」。
冬休み中に練習した成果を出そうと,みんなの表情は真剣そのものでした。
そして,のびのびと元気よく書いた8人それぞれの「美しい空」が完成しました。

13日(水)から29日(金)まで校内書き初め展が開かれますので,ぜひお越し下さい。


書き初めをしたよ

画像1
画像2
 8日に校内で書き初め大会をしました。B4の用紙に半分は新しい年と書きました。もう半分は,自分の今年の目標を書きました。早ね早おきやわすれものをしないなど様々な目標を書いていました。書き上がった物の中で一番上手だった物を1枚廊下に展示しました。校内書き初め展として13日から29日まで展示されます。どの児童も一生懸命取り組むことができました。
 

1月8日(金) 書き初め大会

画像1画像2
 3、4時間目に、教室で書き初めを行いました。
 冬休みに練習した成果もあり、みんなとても上手に書くことができました。

欠席ゼロ71日達成!

画像1画像2
・1月8日(金)
・保健室前
・久々に、全員登校できました〜!!とっても嬉しいです〜♪
・ところで、昨日は「七草がゆ」を食べましたか?
・山王小のみなさんは「七草」知ってますか?
・「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」ですね。身体に良い食材をとることで、無病息災を願う…ということはよく知られていますが、立身出世への願いも込められているそうですよ。
・身体に優しい「七草がゆ」を食べて、健康的な1年を過ごしましょう!!
★明日からの3連休、外出は控え、気を引き締めて過ごしましょう!!12日(火)も全員登校できるといいなぁ〜。(でも、無理はしないで下さいね。)

感染症予防対策を!

画像1画像2
・1月7日(木)
・保健室前
・新型コロナの感染者数が拡大の一途をたどっています。
・「三密を避けること」「石けんで手洗いをすること」「マスクを着用すること」徹底していきましょう♪
・どうぞよろしくお願いいたします!!

願いを込めて

画像1画像2画像3
 冬休みが終わり,今日から学校が始まりました。1年生は,いつもお世話になっている相談員の先生に教えてもらいながら,願いを込めて繭玉を作りました。「コロナがなくなりますように。」と言いながら作っている児童が多かったです。みんなの願いが叶い,元気に学校生活を送ることができますように……。

繭玉を作ったよ

画像1
画像2
 今日から1月の登校が始まりました。2年生は全員元気に登校してきました。冬休みも元気に過ごせたようで,とても嬉しく思います。 
 今日は,相談員の先生に,繭玉の作り方を教わりました。まず,紙粘土の白と赤を混ぜてピンクの紙粘土を作りました。それから,小さくちぎって柳の枝に付けました。30〜50粒位できました。出来上がりを見るととても綺麗でした。
 できあがった物は,階段の踊り場に飾ってもらいました。繭玉を飾って豊作を祈るように,子供たちは1年間の健康を願いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式
3/20 春分の日