11月16日(月) 朝の読み聞かせ

画像1
 読み聞かせをする会社に、新しい社員が入りました。初めてみんなの前で読んでくれましたが、ヨシタケシンスケさんの本を上手に読んでいました。

愛校作業ありがとうございました!

画像1画像2画像3
・11月12日(木)
・校舎&体育館の窓
・PTA愛校作業,大変お忙しい中,ありがとうございました!
・さすが,保護者様&地域の皆様たちです!30分間の作業でしたが,アッという間にキレイになりました。
・普段掃除ができない窓がピッカピカになり,とても気持ちがいいです!
・あまりにキレイになりすぎて,鳥が激突してきそうです……。本当にありがとうございました。

生け花ブーケ

画像1画像2
・11月11日(水)
・職員玄関前
・今日のテーマは「ブーケ」or「サボテン」
・丸っこくてかわいらしい!とってもCute(キュート)です。
・ラジオ情報によると,今日は1が4つなので「4本の弦」に見立てて「ベースの日」だそうです。ベースの音は,CuteではなくCool(クール)でかっこいいですよね〜♪

3年目のシクラメン

画像1画像2画像3
 教室のシクラメンがついに花を咲かせました。1年生が入学するよりずっと前から山王小にいるシクラメンです。係を中心に,毎日様子を見ながら世話をしてきました。子供達のように,元気にすくすく育っています。まだつぼみがたくさんあるので,これからも楽しみです。

英語の学習楽しいよ

画像1
 今日はALTと一緒に英語の学習をしました。「I have a 〜」という言い方を教わりました。のり,消しゴム,鉛筆,筆箱,ペンの単語を知り,「I have a 〜」の〜の部分に入れて発音しました。
 難しかったようですが,いろいろな英語を覚えて楽しく学習しています。次の学習が楽しみです。

その火事を 防ぐあなたに 金メダル

・11月9日〜15日
・秋季全国火災予防運動週間!
・火災が発生しやすい時期を迎えました。この運動は,火災の発生を防止し,高齢者を中心とする死者の発生を減少させ,財産の損失を防ぐことを目的としているそうです。

★住宅防災 命を守る 7つのポイント
<3つの習慣>
・寝たばこは,絶対ダメ
・ストーブは,燃えやすい物から離れた位置で使用
・ガスコンロから離れるときは,必ず消火

<4つの対策>
・逃げ遅れを防ぐため,住宅用火災警報器を設置
・寝具・カーテンからの火災を防ぐため,防災品を使用
・火災を小さいうちに消すため,住宅用消火器を設置
・お年寄りや体の不自由な人を守るため,隣近所の協力体制づくり

・安心・安全なくらしづくり,みんなで協力していきましょう!

ほんくる

画像1画像2画像3
・11月6日(金)
・図書室
・秋が深まりつつあるな〜♪と感じる図書室です。いつもステキな掲示物ですね。
・取手市では,「ほんくる」というシステムがあります。「取手市立図書館」にある本を,インターネットで予約し,学校で受け取ることができます。
・山王小HPトップ画面の「取手市立図書館(うちどく本が借りられます)」をクリックするとできますよ。ぜひ,ご活用下さい💛

生け花

画像1画像2画像3
・11月5日(木)
・職員玄関前
・用務員さんが飾ってくださいました。
・相談員の先生が,毎週お花を生けてくださっているのを見て,学んだそうです!
★見よう見まねでできちゃうなんて,すごいですね〜!!私も何か,学ばないと…!!

欠席ゼロ60日達成!

画像1画像2
・11月4日(水)
・欠席ゼロ60日達成!
・本日までに,登校日は97日ありました。そのうち60日が欠席ゼロです。
・日頃の健康管理がよくできている証拠ですね。ありがとうございます。
★11月8日(日)は「いい歯の日」です。手洗いはいつもきちんとできていますが,「歯磨き」もしっかり行いたいですね。

いばらき教育月間

画像1画像2画像3
・11月4日(水)
・11月は「いばらき教育月間」
・教育に対する関心と理解を一層深める機会として「11月は,いばらき教育月間」となっています。
・学校・家庭・地域社会が連携を図り,県民みなさん一人一人が自主的に教育月間にふさわしい取組をい行って頂くために,さまざまな取り組みを推進しています。
★取手市では,明日11月5日(木)福祉会館で,講演会が行われます。「想いを形に,心を形に〜アンガーマネジメントを使った上手な想いの伝え方〜」を演題とし,齋藤由起子様がご講演されます。

今度は……

画像1画像2
 種からアサガオを育て,苗からサツマイモを育て,今度は球根から育てることに挑戦です。土が乾いていないか様子を見ながら水やりをしています。水やりの際には「大きくなあれ。」を欠かしません。どんな芽がでるのか,どんなふうに育つのか楽しみです。

茨城県産 常陸牛の日

画像1画像2画像3
・10月29日(木)
・各教室
・本日の給食は「茨城県産 常陸牛の日」でした。
・メニューは「牛丼・牛乳・ちくわの香味揚げ・即席漬け」です。
・「お肉がやわらか〜い」「味付けがサイコ〜」「もっと食べた〜い」と大好評でした。
・給食センターの皆様,いつもおいしい給食をありがとうございます!給食大好きです!

マリーゴールド

画像1画像2
・10月30日(金)
・山王小花壇
・オレンジとイエローのマリーゴールドも,見納めとなります。
・今後は,冬用花壇に模様替えをしますので,また来年ですね。
・マリーゴールドさん,暑い夏から今日まで,みんなの目を楽しませてくれてありがとう!!

生け花&就学時健康診断

画像1画像2画像3
・10月28日(水)
・職員玄関前&階段踊り場
・相談員の先生が,秋を感じるステキな生け花を飾ってくださいました。
・本日午後は「就学時健康診断」です。
・山王小の子供たちは,みんな,あいさつが元気で,とっても心が優しいです。
★来年,入学してくれることを,みんなで心待ちにしていますよ〜♪

Happy Halloween

画像1画像2画像3
・10月27日(火)
・職員玄関前
・用務員さんが飾り付けしてくださいました。
・10月31日(土)はハロウィンですね。
・例年とは違う自宅で過ごすハロウィン…それぞれに楽しいひとときをお過ごしください。

山王三宅太鼓、頑張っています!

画像1画像2画像3
6年生が、和太鼓での練習を頑張っています!
先週の練習では、グループごとの演奏をお互いに見合い、
・良かったところ、できているところ
・改善すべきところ、できていないところ
を伝え合いました。

全員で上達し、より良い演奏を目指すため、子供たちは互いの良さを認めて褒め合うだけでなく、できていないこともはっきりと伝え合います。出された意見をまとめていくと、太鼓を叩くときの姿勢(腰の高さや背筋)やアクセントの弱さなど、全体の課題が見えてきました。意識をして練習を重ねていきたいと思います。

6年理科〜この水溶液は何性?〜

画像1画像2画像3
6年生は、理科で水溶液の性質について学習しています。先日は、リトマス紙を使って水溶液が何性かを調べる実験をしました。

赤と青の2色のリトマス紙が、
・赤色→青色、赤色→赤色 なら「アルカリ性」
・青色→赤色、青色→青色 なら「酸性」
・赤色→赤色、青色→青色 なら「中性」
ということが分かります。

実験中はリトマス紙が変化するたびに歓声が上がり、子供たちは楽しみながら学べたようでした。リトマス紙の変化の様子から、それぞれの水溶液が何性かを正しく考察することもできました。

水溶液の学習はまだ続きます。安全に十分に注意しながら、楽しく学習を進めていきます。

コキア

画像1画像2
・10月26日(月)
・山王小の花壇
・コキアが真っ赤に色づきました!
・新聞情報によると,昨日は,国営ひたち海浜公園にコキアを見に来た方たちで,常磐自動車道路が30kmも渋滞したそうです。
・山王小でよろしければ,渋滞なしでコキアがみられますよ〜♪

Halloween図書室

画像1画像2画像3
・10月26日(月)
・図書室
・「Happy Halloween」バージョンの図書室です。
・司書の先生と子供たちが作ってくれました。とっても楽しい気分になりますね!
・全国的にも,明日10月27日から11月9日までが「読書週間」となります。
・山王小の子供たちは,ステキな落ち着いた環境のなか,本が読める幸せを感じていることでしょう。
★読書の秋!ご家族みなさまで,「家読(うちどく)」に取り組んでみてください〜♪

新設された会社のその後は…

画像1画像2
 8月の終わりにお笑い・クイズ会社とくじ引き会社が新設されてから、2ヶ月が経ちました。

 お笑い・クイズ会社は、朝の時間になぞなぞを出したり、お笑いのネタを披露したりしてクラスのみんなを楽しませてくれています。
写真(左)は、新作のコント、「ピンポンダッシュ」です。即興的な演技が光っていました。
 また、くじ引き会社(写真右)はおみくじを製作中です。みんなの運勢を占ってくれるそうです。
どんなことが書いてあるのか、楽しみです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式
3/20 春分の日