4年生・5年生 挨拶パーフェクト表彰

画像1画像2画像3
 17日、4年生と5年生に挨拶パーフェクトの表彰を行いました。
 教室で表彰状を渡し、その後一人一人に特別なシールを配りました。

スクールカウンセラー

画像1画像2画像3
 今年もおおまき小学校がお世話になるスクールカウンセラーの野沢憲之輔先生です。
 給食の時間に、全クラスを回って紹介しました。

3年生 南魚沼市探検

画像1画像2画像3
 3年生は、社会で南魚沼市のことを学習しています。以前、地域コーディネーターの内山さんからお話を伺いました。実際に、その場所を訪れます。写真は、六日町地域です。今後、塩沢、大和地域にも行く予定です。

雨の朝の登校

画像1画像2画像3
 1週間の終わりの金曜日です。
 雨の朝ですが、子どもたちは元気に登校していました。

畑の様子

画像1画像2画像3
 苗が順調に育っています。
 学校のシンボルであるヒマワリも再度芽出しをして、植え直しました。

児童朝会

画像1画像2画像3
 6月10日 放送での児童朝会を行いました。
 おおまき小学校には、委員会が5つあります。5人の委員長が、委員会の活動予定を発表しました。
 教室で、他の子どもたちは一生懸命に聞いていました。

授業研究

画像1画像2画像3
 6月9日 市学習指導センターの指導主事さんから来校いただき、2年生の国語、6年生の算数の授業研究を行いました。
 写真は2年生の様子です。子どもがより分かる授業を目指しています。 

昼休みの風景

画像1画像2画像3
 気持ちのよい晴れの日でした。子どもたちは、グラウンド、体育館等で元気に遊んでいました。

交通安全教室

画像1画像2画像3
 6月5日3校時、1年生から4年生を対象に交通安全教室を実施しました。
 1年生・2年生は、校地内に設置したコースを通って、実際の道路で駐在さんから指導を受けました。
 3年生・4年生は校地内のコースで自転車の安全な乗り方について学習しました。
 
 自転車に乗る際はヘルメットを着用するという指導を受けました。また、地域にある小さな道路を横切るときも安全確認を必ずするようにと指導を受けました。

3年生挨拶パーフェクト賞

画像1画像2画像3
 3年生が挨拶パーフェクトになりました。
 今日、朝会終了後、教室で表彰式を行いました。
 他の学年もこれから順次表彰式の予定です。

鉄棒

画像1
 今年度水泳授業ができなくなりましたので、体育の授業の順番が変更になりました。
 そのため、体育館に鉄棒を設置しました。

田植え

画像1画像2画像3
 例年全校で行っている田植えを、5年生と6年生で行いました。
 ボランティアの方からもおいでいただきました。苗を植えているとき、手持ちの苗がなくなったら、ボランティアの方からもらいました。
 苗の生長が楽しみです。

月曜日は田植え

画像1画像2画像3
 6月1日(月)、田植えの予定です。種がここまで大きくなりました。
 カエルも苗を見に来ました。

学校の作物

画像1画像2画像3
 岡田健さんから今日来ていただき、1年生がサツマイモを植えました。これで、畑に予定していたものがすべて植え終わりました。
 植木鉢でもミニトマトを育てています。

発育測定

画像1画像2画像3
 新型コロナウイルス感染防止のため、見合わせていた発育測定です。教育委員会から実施の許可が出たので、「密」を防止しながら5月27日、28日の2日間で実施します。

放送での生活朝会

画像1画像2画像3
 各教室で放送を使って、生活朝会をしました。
 1年生、3年生、5年生の代表が5月の振り返りを発表しました。各教室では、代表の発表が終わると自然と拍手が起こっていました。
 どの学年も努力の成果が出ていました。
 

国際科

画像1画像2画像3
 南魚沼市は、外国語ではなく国際科という授業をしています。
 おおまき小学校は、ALTの北村陽子先生がおいでくださりします。
 はじめに、フォニックスの学習をします。その後、教科書の内容について学習をします。担任と北村ALTの二人で、授業を進めています。

読書旬間スタート

画像1画像2
 今日から読書旬間が始まりました。
 今日は、その一環としてたんぽぽクラブの木村義隆さん、岡崎理香さん、粕屋聖美さんから読み聞かせをしていただきました。ありがとうございました。
 希望者による栞づくり、本のイラスト大会、親子読書を計画しています。

苗植え作業

画像1画像2画像3
 今週は雨が多かったのですが、今日は晴れてくれました。ひかり学級と2年生が畑に苗を植えました。
 これまで休業中に職員で草取りをし、内山コーディネーターさんから耕していただいていました。
 本日、岡田健さん、岡村博さん、内山浩明さんから畝をつくっていただき、苗植えの指導をしていただきました。
 素晴らしい畑ができました。岡田さん、岡村さん、内山さん、ありがとうございました。

橋の下を水が流れている

画像1画像2画像3
 学校田の水がどこから来るのかを調べるために、今日は水門まで来ました。
 橋の下を水が流れているよ。だって、音がするもん。と言っていました。川を用水路も渡っていることを発見しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31