2年生 生活 野菜の苗を植えたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、学校裏の畑に野菜の苗を植えました。
 サツマイモ、アズキ、ポップコーンです。以前植えたもので、天候不順により、生育不良になったものは植え替えをしました。
 今度こそ元気に育つといいですね!

1年生 図工 ぺったんころころ2

作品集です。
ぜひ、↑「学校日記」から大きな画像でご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 ぺったんころころ1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、図工の時間にスタンプやローラーを使って遊びました。
 1畳ほどの大きな紙の上で、色々な種類のスタンプを押したり、ローラーを転がしたりします。
 4〜5人のグループでおこないましたが、どのグループも仲良く活動できました。また、色鮮やかでパワフルな作品ができました!

3年生 総合的な学習 清水の民宿見学

 3年生は総合的な学習の時間に清水の民宿見学に行きました。今回訪れたのは巻機山の麓にある「泉屋」と「雲天」という民宿です。
 まず学校からバスで10キロ以上山の方を上っていき、泉屋に着きました。そこは江戸時代口止め番所という関所のような役職を請け負っていた施設があった所で、昔使われていたさすまたや火縄銃を持たせてもらいました。
 次に、雲天に行きました。広いお宿で、中には囲炉裏や見慣れない太い柱があり、子どもたちは驚いていました。四十日の方にあった廣田家という庄屋の家を移築した歴史あるお宿ということでした。
 地域の歴史と文化に触れることができました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校 児童総会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、放送による児童総会を行いました。今日までに各委員会へ寄せられた質問や感想について委員で話し合い、委員長が全校放送で答えます。
「本の片付けについて、わたしたちも頑張ります。ですが、本を返す人もできるかぎり借りた場所にもどしてください。」(図書委員長)
「愛鳥タイムとは、鳥のことを知るための時間、特徴や鳴き声などをながしクイズに答えてもらうこともあります。」(環境委員長)
 など、各委員長が学校全体のことを考えて堂々と話す姿が印象的でした。

5年生 図工 心のもよう

画像1 画像1
 5年生の図工作品です。テーマは「心のもよう」です。
 クレパスやクレヨン、絵の具を使って“思いのままに”かきました。
 この“思いのままに”が実は、難しいこともあります。「何をかいたらいいの?」「どうやってかけばいいの?」と手が動かなくなるのです。
 しかし、上田小学校の5年生は、実に伸び伸びと、思いついたままに、自由に表現していました。作品名も、『ゆめの国の町』(Yさん)『明るい自分の気持ち』(Sさん)『思いのままに』(Mさん)など、素敵なものばかりでした!

3年生 理科 かげと太陽

 3年生はグラウンド脇で実験をしました。ペットボトルに竿をさし、その影を東西南北が書かれた紙に記録する実験です。
 太陽がどのような動きをするのか、そして、高さはどのくらいなのか記録から読み取ります。
 暑い中での活動となりましたが、張り切って記録する様子が印象的でした!
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 図工 砂や土と仲良し

画像1 画像1 画像2 画像2
 ここは、校舎わきの池のそばにある砂場です。
 今日の3時間目、1年生が砂遊びをしました。穴を掘ったり、山を作ったり、水を流したり…。土(砂)とたっぷり親しみました。
 片付けもしっかりできるところが立派な1年生です!
 昼休みには、遊び足りなかった1年生だけでなく2,3年生も一緒に遊んでいました。

4年生 理科 空気でっぽう

 体育館中から、「ポン!」「ポン!」といい音がします。4年生は、空気でっぽうで遊んでいるのでしょうか?いいえ。これは、立派な実験なのです。
 まず、教室で教師の空気でっぽう発射を見て、なぜ空気でっぽうの球が飛ぶのか予想をしました。「空気が棒に押されてガマンしながら前の球を押したから」「空気が押されて縮んで元に戻ろうとしたから」などの予想が出ました。
 その後、実際に体育館で実験をしました。「予想通りだった!」「球が近いと空気が少ないからあまり飛ばないね。」「くっついてると全然飛ばないよ。空気がないからだね。」などと、実感をもって空気の性質を学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 生活科 野菜を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 上田小学校の朝の前庭の様子です。登校したばかりの2年生がペットボトルを持って自分の野菜に水をあげています。
 水やりをしているのは2年生だけではありません。1年生はアサガオに、3年生はホウセンカとヒマワリに、4年生はヒョウタンとヘチマに、5年生はインゲンに、6年生はジャガイモに水やりをしています。
 植物を育てることを通して、自然や生命、食などを大切にする心を育てています。

6年生 図工 墨であらわす

 6年生は、図工で、墨を使った表現を楽しみました。
 いつもは書道で使う習字道具と絵の具バケツを用意し、まずは、いろいろな濃さの墨を作ります。
 次に、濃さや太さを使い分けながら、思い思いに絵をかきました。
 好きな動物、風景、文字、模様など…。たくさんの素敵な作品ができました。
 次回は、雪舟の水墨画にチャレンジします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習の時間 登川探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、総合的な学習で、登川に探検に行きました。
 バスの中から川や生き物の話に興味津々の子どもたち。特別講師の深澤先生のお話に
「へ〜〜〜!」「すご〜〜〜い!」といつものように元気に反応します。
 バスを降りると、林や森に入ります。
 林では、網でクマンバチを捕まえた先生が瓶に入れて見せてくださいました。クマンバチの性は目の大きさで見分けること、オスは刺さないことを実際に見ることができました。
 川では、カジカを捕まえた子どもたちを「なかなか捕まえられないカジカを捕まえるなんて、君たちすごいね!」と褒めていただきました。
 抜けるような青空のもとで貴重な体験ができました。

1年生 生活科 ありがとうの気持ちを伝えよう!

 朝活動の時間に、1年生が5つのチームに分かれ、2〜5年生に「ありがとう」の気持ちを伝えに行きました。
 「めいろをつくってくれてありがとう」「ぽすたあをつくってくれてありがとう」「またあそんでね」習ったばかりのひらがなを使って一生懸命作ったポスターを手に、緊張していた1年生でしたが、しっかりと発表することができました
 1年生を迎える会はできませんでしたが、各学年が歓迎の気持ち、感謝の気持ちを伝える工夫をし、充実した活動となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 理科 ヘチマの芽が出たよ!

 4年生は理科でヒョウタンとヘチマを育てています。
 先週、ゴールデンウィーク前に植えたヒョウタンの芽が出ました。そして、今日とうとうヘチマの芽が出ました。
 毎朝水をあげている子どもたちが発見して大喜びです。以前、授業で教わった発芽条件を思い出し、「土の温度が30度になったんだね!」と言っている子もいました。もう少し大きくなったら、池のそばに植え替える予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間 雲洞庵見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、総合的な学習で雲洞庵見学に行きました。
 雲洞庵に初めて訪れる子が多く、実際に見て、聞いて、感じることで、雲洞庵を建立したり見守り続けてきたりした人々の思いを考えることができました。入ってすぐの門から始まり、本堂や宝物殿、方丈の間など、見所がたくさんありました。
 上田に生まれ育った子どもたちですが、校区に素晴らしいお寺があることを実感し、貴重な宝として大切にしたいという思いをもつことができました。

1年生 生活 サツマイモの苗を植えよう!

 1年生は生活科の学習で、サツマイモの苗を植えました。
 植えた場所は、学校の玄関の裏手にある学校園です。ここにこんな畑があることをご存じでしたか?正門を入り校舎に付き当ったってから右か左に沿うように回ると発見できます。
 昨日の放課後、職員が作った畝にスコップで穴を開け、苗を植えました。
 秋においしいサツマイモができるといいですね!
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 総合的な学習の時間 田植えをしよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、総合的な学習で田植えをしました。
 早川のセブンイレブン裏にある田んぼへ移動し、やり方を教わりました。
 田んぼに入るのが初めてという子が多かったのですが、入ってみると意外と「気持ちいい!」という子が多かったようです。
 その後、コロで付けたあとを頼りに一つ一つの苗を丁寧に植えました。
 活動後には、田植え機で田植えをする様子も見せていただきました。
 秋においしいお米ができるのが楽しみです!

2年生 1年生を迎えよう!ファイナル 学校を案内するよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は1年生に歓迎の気持ちを表すため、1年生に学校を案内する準備を進めてきました。
 それぞれの場所の説明ポスターを作ったり、案内の仕方を練習したりと1年生のために準備をしてきました。
 21日(木)は、いよいよ本番です。2年生が「ちゃんとついてきてね。」「まいごにならないようにね。」と優しい声を掛けながら学校を回っていました。学校案内の最後には、ペンダントのプレゼントもあり、1年生はとても喜んでいました。
 1年生と2年生のよい交流ができました。

3年生 社会 早川探検に行こう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、社会科で早川地域をぐるっと一周しました。目的は学校の周りにある建物や土地を、地図記号で表すことでした。子どもたちは「こんな建物があったのか!」などと口々に話しながら、地図記号を書いていました。
 気持ちのよい天気の中で学習できてよかったです!

 

1年生 生活科 あさがおのたねをまこう!

 1年生は生活科の学習でアサガオの種まきをしました。
 鉢に土を入れた後、指で穴を開けて、種を一粒ずつまきます。
 とても天気が良く、1年生の子どもたちも気持ちよく活動できました。
 きれいなアサガオが咲くといいね!
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

新型コロナ対策

学習・運動サポート

年間行事予定表

お知らせ

今後の予定

育成会だより