9月30日(水)5年生校外学習

画像1 画像1
 恐竜の世界 リアルな鳴き声と動きにどっきりです。

9月30日(水)5年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 お弁当は芝生の広場で食べました。天気がよく、お弁当だけでなくぬ空気もおいしいです。

9月30日(水)5年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 おいしいお弁当の時間

9月30日(水)5年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中の見学を終えて集合写真を撮ります。

9月30日(水)5年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 たいへんです。ダイオウイカに捕まってしまいました。

9月30日(水)5年生校外学習

画像1 画像1
 クイズコーナーにて

9月30日(水)5年生校外学習

画像1 画像1
 仲よくグループ活動

9月30日(水)5年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 いろいろな展示に釘付けです。

9月30日(水)5年生校外学習

画像1 画像1
 大きなマンモスの骨格標本の前で

9月30日(水)5年生校外学習

画像1 画像1
 グループ活動。

9月30日(水)5年生校外学習

画像1 画像1
 わくわくです。中はどうなっているのでしょう?

9月30日(水)5年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 館内の見学を始めました。お買い物も楽しんでいます。

9月30日(水)5年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ミュージアムパークに到着。アルコール消毒を済ませ、入館しました。

9月30日(水)5年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バスの中では、密にならないすわり方をしています。また、レクをせず、ミュージアムパークについてのビデオを鑑賞しています。

9/25 1年生生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(金)
 生活科の学習で、伝統的な日本の遊びにチャレンジしました。教師からおはじきの遊び方について説明を受けると、子供たちは「面白そう。やってみたい!」と大興奮。はじめはいろいろと戸惑う様子も見られましたが、しだいに慣れ、楽しく遊ぶことができました。こま回しでは、上手な子がお友達にコツを教える姿も見られました。生活科の学習を通して、主体的に学習に取り組む態度、友達と対話しながら互いに学び合う姿勢を育んでいきたいと思います。

9月30日(水)5年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 天気に恵まれ、いざミュージアムパークに出発

9/28 図書室より新着図書のお知らせ

画像1 画像1
9/28(月)
図書室に新しい本が入りました。
「みんなでからだを守ろう!感染症キャラクターえほん」 全10巻
「こいぬのルナ、コロナウィルスにたちむかう」
  →コロナウィルスほか、さまざまな感染症について、子どもにもわかりやすく解説してある絵本。
「だっしゅつせよ!ゾンビタウン」
  →みんな大好き、探し絵の絵本。
「マジックツリーハウス」
「しろいうさぎとくろいうさぎ」
「満月の夜の伝説」  など、寄贈本もたくさんあります。
図書室の『あたらしい本』のコーナーに置いてあります!

9月24日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 フォレストさんによる「読み聞かせ」がありました。身を乗り出して聞いている児童がたくさんいました。フォレストのみなさん,ありがとうございました。また,今日はフォレストのメンバーの方から,子供たちのよい行いに感動したという話を聞きました。車を運転していて,横断歩道で右折しようとしていたところ,そこを渡ろうとしていた5年生の児童が,どうぞ先に渡ってください!と手で合図をくれた,というのです。本来歩道なので歩行者が優先なのですが,その子は笑顔で譲ってくれたそうです。フォレストのメンバーの方は,その児童の行動に対して感動したそうです。話を聞いて私たち教職員も嬉しくなりました。そのような行動がとれる児童が高井小学校にいることを誇らしく思いました。

9/24 6年生ハープ鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月24日(木)
 今日の6年生の読み聞かせは、音楽鑑賞です。ハープの先生をお招きして、素晴らしい演奏を聞かせていただきました。美しいハープの音色に6年生もうっとり。子供たちにとって音楽の美しさに触れるよい機会となりました。ご協力ありがとうございました。

9/24 1年生算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月24日(木)
 今年度の取手市の教育では、複数教員によるティームティーチングに力を入れています。今日の1年生の算数には、担任のほかに校長先生や少人数指導員も加わり、4人の教員によって指導が行われました。わからないことがあった児童もすぐに質問することができ、意欲的に学習に取り組む姿が見られました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 登校班会議
3/17 表彰集会 3〜6年6時間授業
3/19 卒業式
3/20 春分の日