7/17 4年生 キャッチボールチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月17日(木)
 体育では,キャッチボールチャレンジに取り組み始めました。4年生は5m離れて2分間で何回ボールをやりとりできたか数えます。チームでの活動になるので,チームワークを第一に,記録をのばせるように頑張っています。

7/20 5年生 自主学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(月)5年生

5年生は毎日1ページを目標に、自主学習に取り組んでいます。
最初は「自分の好きなものをとりあえず書いてみよう」と始めた自主学習も回を重ねるごとに授業の予習や復習など、自分の弱点を克服しようとする取り組みが見られるようになってきました。「自ら学ぶ力」を徐々につけられるように、学校でもグッドモデルを紹介しながら、支援していきたいと思います。

7/17 あいさつスローガン

画像1 画像1 画像2 画像2
7/17(金)
 委員会活動が始まり,計画委員会の活動の1つ「あいさつスローガン作成」をしました。今年のスローガンは「あいさつは心のめざまし時計」です。7月7日から色塗りを開始し,7/15に完成…本日、校内に掲示しました。
 作成したスローガンのように,心に響くあいさつを徹底していきます。
 

7月17日(金)

画像1 画像1
 午前中かけて,スタンドの組み立てとTVの取り付けをしました。見事なTV2台です。子供たちも喜んで授業にのぞめます。大切に使わせていただきます。ありがとうございます。

7月17日(金)

画像1 画像1
 PTA運営委員会で承認をしていただいたTVおよびスタンドがそれぞれ2つ届きました。子供たちの授業に大いに役立ちます。写真は,学校長と事務職員がスタンドを組み立てているところです。実際に使用しているところも後日紹介したいと思います。本当にありがとうございました。

7月17日(金)

画像1 画像1
 下校時,PTAの方々にポイントに立って安全確認をしていただいております。ご協力ありがとうございます。また,登下校時にはスクールガードの方々や新取手自治会のみなさまのご協力いただいております。通学路にもかかわらず,スピードを出して走行する方がいて,危険なところもあります。そこで,スクールサポーターの方に抑止力となる「旗」を学校長がお願いしたところ,さっそく学校に持ってきてくださいました。取り付けをして,子供たちが安全に登下校できるようにしていきます。
 今後とも子供たちの安全を見守っていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

7月16日(木)

画像1 画像1
 本日検温カードの押印もれなどの不備があったお子様の数は0人でした。保護者の皆様には,毎日の検温カード記入・押印本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

7/16 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月16日(木)

 5年生から始まった家庭科の手縫いですが、いよいよ「なみ縫い」に挑戦!「わぁ!すごい!」「上手に縫えた!」「先生、見て!」と、いきいきしながら活動していました。これから「本返し」、「半返し」にも挑戦します。これからの成長が楽しみです。

7月15日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後,職員研修を各部に分かれて行いました。子供たちのさらなる学力向上に向けて様々な視点から意見が出ました。

7月15日(水)

画像1 画像1
 6年生の卒業アルバムの写真撮影が始まっています。今日は,授業風景を撮影に業者の方が来ました。

7月14日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝,3年2組に学校長がウツボカズラの標本をもってお話をしにいきました。さっそく,休み時間や昼休みにたくさんの児童が辞書を片手に,学校長にウツボカズラについて分かったことを報告していました。子供たちは調べることの楽しさを味わったようです。

7月14日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年2組の朝の会に,学校長がスペシャルゲストとして登場。食虫植物の標本を提示して,2組の子供たちに課題を投げかけました。「辞書を使って調べたり,図書室の本で調べたりして分かったら,ぜひ校長室に来て教えてくださいね。」学校長は,普段からあいさつについて全校児童や教職員に,積極的に自ら言うように声掛けをしています。3年2組の子供たちにも、校長室に入るときのあいさつの仕方についても話をしていました。

7/13 6年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/13(月)
社会では,いよいよ歴史の学習がスタートしました。今日は,縄文時代と弥生時代の人々のくらしの違いから分かることをノートにまとめました。「米作りにはリーダーが存在していたんだね。」「弥生時代に盾なんか作っていたの?」などと,新たな発見をしながら,意欲的に学習しました。

7/13 1年生 チョツキンパで飾ろう

1年生の教室にきれいな七夕のかざりが。図工の学習でハサミをじょうずに使って作りました。持ち帰りましたらご家庭で飾ってください。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/10 2年 楽しい図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図工と書写の学習は,それぞれ違うクラスの教員が担当しています。
図工では,粘土や工作など楽しく学習しています。教員にとっても,他の学級の子供たちとふれあう貴重な時間です。

7/10 2年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨の多い一週間でした。
 2年生の体育では,体育館でなわとびやシャトルランに取り組みました。
 なわとびでは,前跳びと後ろ跳びを中心に練習しました。上手な人に,あや跳びや交差跳び,二重跳びを披露してもらいました。
 シャトルランでは,少しでも記録を伸ばそうと誰もが全力で走っていました。

チーム会議、白熱しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新型コロナウィルス感染防止対策をしながら、授業の中でどのようにペア・グループ活動ができるか、模索しています。
今、社会科「低い土地のくらし」では、低い土地の地形の特徴や人々のくらしの工夫など、チームで調べたことをCMにする学習活動を行っています。今日はチームで役割分担や台本づくりの会議を行いました。どのチームも白熱した会議を行っていました。仕上がりが楽しみです。

7月9日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 13名の方が全クラスで読み聞かせをしてくださいました。

7月9日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 フォレストさんによる,今年度初めての読み聞かせがありました。子供たちは,身を乗り出して聞いていました。フォレストの皆さん,ありがとうございます。

7/8 4年生 身体測定がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
7月8日(木)
 今日は高学年の身体測定がありました。今年度は新型コロナウイルス対策で,一回ずつ測定器を消毒しながら測定を行いました。結果は後日お知らせします。去年と比べてどれくらい身長が伸びているでしょうか。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 登校班会議
3/17 表彰集会 3〜6年6時間授業
3/19 卒業式
3/20 春分の日