7/9 4年生 読み聞かせがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月9日(木)
 今年度もフォレストさんによる読み聞かせが始まりました。新型コロナウイルス対策のため,しばらくの間は自分の席に着席しての読み聞かせとなりました。最初の読み聞かせでは,世界の国々の物語の紹介がありました。

7/9 4年生 体育の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月9日(木)
 体育では,ソーシャルディスタンスを保ちながら,幅跳びの距離を測定しています。自分の記録を少しでも伸ばせるように,遠くに跳ぶ練習をすることができました。

7/9 5年 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月9日(木)
 今日は、学校再開後はじめての読み聞かせがありました。1組では、「うそ」「おもいやり」という絵本から自分たちの生活を振り返りました。2組では、落語の「権兵衛狸」という演目を聞きました。フォレストの皆さんに感謝しながら、これからも読み聞かせを充実した時間にして行きましょう。

7/8 4年生 図書室の利用

画像1 画像1 画像2 画像2
7月8日(水)
 他のクラスとの相談の上,予約制で図書室を利用しています。手洗いを徹底して,3密にならないように十分に注意して,衛生に気をつけながら国語の学習や,調べ学習を進めていきます。

7/8 校内合同学習「野菜を育てよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月8日(水)
 今日は,つくし・たんぽぽ・ひまわり・すみれ学級で,校内合同学習をしました。
今年、さつまいもを育てることになり,みんなで看板も作ってさつまいも畑のお世話をしています。今日は,さつまいものツルや葉がグングン伸びているので,ツル返しと雑草取りをしました。たくさん雑草を抜いたり,葉っぱの観察をしたりとみんな大盛り上がり。 そんな中,さつまいも畑からじゃがいもが....。一緒に育っていたようです。出てきたじゃがいもは,校長先生に届けました。校長室への入退室のあいさつもしっかりでき,伝えたいこともしっかりと言うことができました。校長先生も代表の2人も笑顔でした。

7/6 4年生 図工の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(月)
 図工ではビー玉を転がす仕組みを考える「コロコロガーレ」の制作を行っています。ビー玉を転がす道の形や,軌道を試行錯誤して作品を作っていきます。

7/7 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日(火) 
 7月に入り蒸し暑い梅雨の天気が続きますが,子供たちは元気に勉強しています。国語では,国語辞典の使い方を学び,授業時間だけではなく休み時間にも辞書を眺める姿が見られました。英語では自己紹介の歌を覚え,ジェスチャーをしながら元気に歌っています。給食ではおかずの数が一品増え,毎日の学校での楽しみが増えたようです。明日も雨に負けない元気な声を聞かせてくださいね!

7月3日(金)

 1年生が,生活科の学習として,「学校探検」をしました。校長室や職員室,いろいろな教室を回っていました。手作りの紙製カメラをもって,思い出の一枚の写真を記憶の中に残していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/1 高井スタイルの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日(水)
 通常登校が始まって1カ月が経ちました。学校生活もリズムを取り戻し,子供たちは毎日楽しく学習に取り組んでいます。今年度高井小学校では,子供たちの主体的で対話的な学習を推進するための「高井スタイル」の授業に力を入れています。高井スタイルはPPGC(パーソナルワーク ペアワーク グループワーク クラスワーク)を通して,自分たちで学んでいくアクティブラーニングを取り入れています。どの学年も楽しく学習に取り組んでいました。

7/2 登下校中の熱中症対策

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月2日(木)
 今年度は、臨時休業期間によって不足した授業時数を補うため8月4日まで登校することとなりました。炎天下の中登校する児童の熱中症対策として、様々な取り組みを行っています。1つは荷物の軽減です。どの学年も国語、算数そしてドリル以外の持ち物は、基本的に学校に置いていってもよいことになりました。2つ目は日傘の使用です。ソーシャルディスタンスを確保することもでき、熱中症対策にもなるため児童に使用を勧めています。3つ目として、水筒の中身にスポーツドリンクも認めることとしました。スポーツドリンクは、通常の濃度で飲むよりも、2分の1から3分の1に薄めて飲む方が喉の渇きが癒されるそうです。スポーツドリンクを持参する際は、通常よりも薄めて持たせてください。四つ目は、登下校中の水分補給タイムの確保です。登下校中に喉が渇いたときは、班長さんに相談し、随時水分補給を行うよう指導を行っています。来週には梅雨明けを迎え、暑さがいっそう増すことが予想されています。ご家庭におきましても、早寝早起き朝ご飯を心がけ、児童が元気に登校できるよう声かけと健康観察にご協力をお願いします。

6/29 卒業生来校

画像1 画像1 画像2 画像2
6月29日(月)
 通常登校が始まって1ヵ月が経ちました。今日は本校に昨年度の卒業生がたくさん遊びに来てくれました。明日から部活動が本入部になること、永山小学校から来た仲間のこと、学校の先生の話など目を輝かせて色々と話してくれました。子供たちの元気な様子にとても安心しました。すっかり中学校にも慣れ、中学校の中で自分たちらしく生き生きと生活していることが伝わってきました。皆さんは高井小の自慢の卒業生です。高井小の職員一同、いつも少し遠くから皆さんを応援しています。

7月1日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 消毒清掃ボランティア 2
 便器のハンドルやドアのとって,そして床のワイパーがけなど,やっていただきました。ありがとうございます。

7月1日(水)消毒ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTAさんによる,放課後トイレの消毒清掃作業をしていただけることになりました。職員が放課後毎日やっていた消毒作業でしたが,週に2・3日ボランティアの協力を得ることができました。初日の今日は,5人の方々に作業をしていただきました。本当にありがとうございます。

6/29 6年 学活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/29(月)
学級活動では,今後の6年生の生活についてみんなで話合いをしました。思考ツールの「座標軸」と,付箋を使ってまとめる「KJ法」を用いて学習し,とても意欲的に取り組むことができました。

7/17月になりました。

今日から早いもので7月です。広報委員会が担当してくれている行事予定掲示板が、夏らしくきれいに作られていました。来校の際はぜひご覧ください。
画像1 画像1

6月29日(月)

画像1 画像1
 3階に設置されていた非常用の避難袋が,新しくなりました。今日は消防署立ち会いの下,実際に設置して職員が試行しました。万が一は起こってはいけないことですが,その万が一の時のために普段から点検をしていきます。

6月29日(月)

画像1 画像1
 特別支援の野菜畑に,子供たちの作成した看板がお目見えしました。一人一人のメッセージが込められていて,心が和みます。看板の奥に見えるのは,再登校が始まってすぐに植えたさつまいもです。けっこうツルが伸びて成長しています。秋には収穫予定で,子供たちはそれをとても楽しみにしています。大きなさつまいもがたくさん収穫できるとよいですね。

6月27日(土)

画像1 画像1
社会体育の方々に,ボランティアでグラウンドの除草作業をしていただきました。とってもきれいになりました。ありがとうございました。

6月26日(金) 第1回PTA運営委員会

画像1 画像1
 本日,第1回PTA運営委員会が行われました。本部役員さんと各専門部の部長さん,副部長さん,そして学校側では学校長,教頭,教務が参加しました。議題の中心は例年のメインイベントである「どんぐりっこ祭り」について等でした。詳しくは,運営委員会だよりでお知らせがあるようです。
 

6/24 3年生 学校生活にも慣れてきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 通常日課が始まり3週間となりました。学校生活にも徐々に慣れ,毎日元気に学習に臨んでいます。3年生になって初めての書写では緊張しながら筆や墨の使い方を学んでいました。体育では1組と2組の合同で50m走を行い,お互いの距離を守りながら一生懸命走っていました。英語ではALTのロブ先生と様々な国の言葉であいさつしていました。みんな生き生きと授業に取り組む姿に日々の成長を感じています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 登校班会議
3/17 表彰集会 3〜6年6時間授業
3/19 卒業式
3/20 春分の日