6/9 4年生 自分たちの仕事を自分たちで決めよう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日(火)
 学校が始まると,学校生活をより有意義なものにするため,めあてを決めたり,係を決めたりします。今日は,新しい生活様式での生活の中で,必要な仕事をみんなで考え,自分が学級で,どんな役割を担っていくのかを決めました。

6/9 1年生 全員そろっての登校が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3回の分散登校が終わり,全員そろっての登校が始まりました。朝のランドセルの片付け方も覚え,手洗いも,間隔を空けてきちんと並ぶことができるようになりました。勉強も始まり,図工では,大きな画用紙に自分の好きなものをたくさん描きました。給食では,6年生が配膳をしてくれて,みんな笑顔で食べています。1年生も一つずつ学校生活を覚えています。

6/9  3年  通常日課で授業開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月8日(月)から,待ちに待った全員登校が始まりました。3か月ぶりに全員が揃って,学校も教室も活気が溢れていました。休み時間では,校庭で走ったり,友達とおしゃべりして,笑顔いっぱいの表情で,皆生き生きと過ごしていました。算数の授業では,大きな数の筆算について,休業中に学習したことを思い出して,正しく計算が出来ていました。給食のカレーでは,あっという間に完食して,「もっとお代わりがしたい!」という声がたくさん聞こえてきました。明日も元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。

6/9,6年生避難経路の確認です。

6校時に、6年生が教室から校庭までの避難経路の確認を行いました。暑い中でしたが、しつかりと行動していました。ちょうど1.2年生の下校重なり、よい手本となってくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ICT活用でわかりやすく。

各学年で視覚化を意識した授業が行われています。1年生では算数の数の学習で、3年生では、学校の周りの様子をつかむために活用していました。6年生はろうそくが燃える様子がカメラで写しだされました。子どもたちは興味深く見ていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月9日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 取手市3つの新しい教育の取組を活発に進めています。授業では,担任の他,T2にもう一人の教員が入ったり,隣のクラスの担任と入れ替えたりして,複数の教員で支援しています。(写真右は,6年生の理科を教務が担当しての初めての授業の様子です。教務の石山は,専門が理科です。子供たちは,先生の話に耳を傾けて聞いていました。)また,デジタル教科書を使って授業も進めています。

6/8 4年生 久しぶりの給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(月)
 ようやく学校全体での登校が始まりました。教室に元気な子供たちの声が帰ってきて,喜ばしく思います。まだ前向きでの喫食ですが,今日から給食再開です。美味しい給食をたくさん食べて,元気な学校生活を取り戻してほしいと思います。

6/8 6年 一斉登校スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/8(月)
約2ヶ月ぶりに6年生が全員そろいました。久しぶりに友達に会えてみんなとてもうれしそうでした。今日の学活では,新しい委員会を決めたり,学級目標について考えたりしました。給食では,3密を避けるために廊下で配膳をしましたが,みんなで協力し合いながらてきぱきと準備ができました。

6月8日(月)(

画像1 画像1
 クラスのみんながそろって授業。
 さすが6年生!最高学年として自覚をもって,静かにかつ集中して授業にのぞんでいました。

6月8日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書コーナーの掲示物の充実
 読み聞かせグループ「フォレスト」さんに,例年図書コーナーの充実のためにお骨折りをいただいております。本日,さっそく図書室前のコーナーを季節ぴったりに作り変えていただきました。ありがとうございます。フォレストさんには,月1回朝のあじさいタイムで各クラスで選りすぐりの本を読み聞かせしていただきます。子供たちにとってとても楽しみにしているひと時です。「フォレスト」さん,1年間どうぞよろしくお願いいたします。

6月8日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日新年度になって初めての給食です。1年生のクラスには6年生がお手伝いに入り,配膳の準備をしていました。今日の献立は,スタミナ炒め,ご飯,牛乳でした。おかずが1品でしたが,徐々に普段の給食メニューになっていくということです。給食中は「もぐもぐタイム」ということで,どのクラスも静かに食べていました。

6/4 6年 分散登校 第3回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/4(木)
3回目の分散登校が終了しました。1時間目には,6月下旬から実施予定のクラブの希望調査を取りました。国語の授業は,詩や対話の学習でしたが,映像を見たり音声を聴いたりして行いました。算数では,対称な図形についての補充問題を実施しました。また,業間休みには,3密を避けて上手に距離を取りながら校庭を散歩する児童の姿が見られました。

落ち着いて授業に取り組んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなと久しぶりの授業。落ち着いた様子で楽しく取り組んでいます。5年生では、教科担当を交換し、チーム指導を行っています。

高井小が再開しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日、通常生活が再開しました。各クラスには、みなさんを待っているメッセージが。みんなと過ごす高井小での生活。楽しく過ごしていきましょう。

6月8日(月)から学校再開・・・検温カードに印鑑を

画像1 画像1
 保護者の皆様には,新型コロナウイルス感染症拡大防止のための分散登校にご協力いただきまして,ありがとうございます。
 
 さて,いよいよ6月8日(月)から学校が再開いたします。分散登校同様,検温カードの記入とマスク着用を必ずお願いいたします。
 
★教育委員会の指導により,6月8日からは,押印をすることになりました。配付してお ります検温カードには押印の欄ございません。日付の上に押印をお願いいたします。

★印漏れやマスク忘れの場合は,教室には入れません。保護者に来校していただく対応と なりますので,再度,感染症拡大防止のご理解ご協力をお願いいたします。

★上記写真の記入例をご覧いただき,押印をお願いいたします。

6/3 1年生 3回目の登校です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日(水)
 6月2日から、3回目の登校が始まりました。休み時間に外に出て、校庭を探検したり、にわとりを見に行ったりしています。ミミズやナメクジを発見して、盛り上がっている1年生もいましたが、校庭で鳥の卵が見つかったときは、みんなびっくりしていました。国語の本読みをしたり、給食の準備の仕方や片付け方も練習しています。来週から始まる全員登校も給食も楽しみですね。

6/3 5年 稲がぐぐっと成長

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日(水)
 今週から6月がスタートしました。毎日皆さんと顔を合わせて授業をする時間がすこしずつ増えてきましたね。気温の高い日が続いていたので,太陽の日差しを受けて稲はぐんぐん成長しています。こまめに水をあげて,育ちやすい環境になるようにしていきます。

6/3 2年生 図工

画像1 画像1
6月3日(水)
 昨日から始まった分散登校3回目。
 国語・算数の他に,来週から始まる給食の方法について学びました。
 また図画工作では,宿題で取り組んだ『ひみつのたまご』を作成しています。
 大きな画用紙にたまごを貼り,中から出てくる世界をクレヨンや絵の具で表現しています。みんなとても真剣な顔で集中していました。

6月3日(水)

画像1 画像1
 分散登校3回目Bグループ
 自治会のパトロールカー及び,交通安全母の会の方のご協力を得て,下校しました。

学習を進め始めています

画像1 画像1
 1年生の算数の様子です。ブロックを操作しながら,数の学習を進めました。手を挙げて発表することもできていました。(写真の一部を加工しています)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 登校班会議
3/17 表彰集会 3〜6年6時間授業
3/19 卒業式
3/20 春分の日