登下校の安全見守りスクールガードをはじめとした様々なボランティアを募集しています。
TOP

新刊図書が並びました!

 図書館に,新刊図書がたくさん並んでいます。図書委員会の皆さんが、みんなの目に付きやすいように工夫して並べてくれました。
 昼休みに図書館をのぞいてみると、いつもより多くの子どもが本を選んでいました。また、委員会の子どもたちが本の貸し出しや整理を頑張っていました。
 秋の夜長、じっくり本を読みたいものです。親子で読書、いかがですか。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習発表会スローガン決定!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休みに,児童会の代表委員会が開かれました。議題は「学習発表会のスローガンについて話し合おう」です。
 運営委員会の提案を受け,各クラスでスローガンの案を考えてきました。今日は、各クラスの案を出し合って話し合いを行い、決定しました。最終選考に2つの案が残り、多数決の結果、6年1組から出されたキーワードをうまく並べ替えた「心を一つに 最高の思い出 笑顔をみんなに届けよう!」に決定しました。スローガンを共通の目標として、全校児童が学習発表会に向かって頑張ります。

 コロナの関係で,今年初めての代表委員会でした。運営に当たった皆さんも、クラスや委員会の代表として会に参加した皆さんも、真剣な態度でしっかりと話を聞き,大変立派でした。花◎でした!

マラソン練習 頑張る1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が,初めてマラソンコースを走りました。最後まで全員が1000mを走り抜き、気持ちよい汗を流していました。ズックが脱げても最後まで走る子、歯を食いしばってラストスパートをする子、姿が見えなくても大きな声で応援するたくさんの子どもの姿が見られ,とても立派でした。本番までもう少し頑張ります!
 ご多用の中、安全管理のためにボランティアをしてくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

2年生 ダンス「tetote」

 軽快な音楽に誘われて体育館に行ってみると,2年生がダンスの練習をしていました。クラスごとに発表し合い、互いのよいところを伝え合っていました。いいところがたくさん発表され,気分も盛り上がっていった中、最後に全員でノリノリに踊っていました。
 学習発表会での、生き生きとした2年生の発表が今から楽しみです。乞うご期待!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習参観 2日目

 本日も5時間目に学習参観を行いました。ご多用の中、また暑い中、学校に足を運んでいただき感謝申し上げます。お子さんの学習ぶりはいかがだったでしょうか。高学年でも、親御さんを見付けてニコッとする表情が、微笑ましかったです。
 学校生活の様子を十分に見ていただくことができずに,申し訳ありません。各種のお便りや本ブログ等で可能な限り、校内の様子をお伝えしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生も頑張りました!

 マラソン大会に向けて、3年生も2回目のタイムトライアルを行いました。低学年時代に比べて、走る距離が伸びていますので,その分大変です。しかし、どの子も真剣な眼差しで走っていました。ゴール間近のラストスパートで、最後の最後まで競い合う姿がたくさん見られました。仲間の応援で、一層力が入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 マラソン練習

 爽やかな青空の下,4年生が2回目のタイムトライアルを行っていました。男女別にマラソンコースを走り,前回の記録を1秒でも縮めようと頑張っていました。ゴールラインを駆け抜ける子どもたちの表情は様々でしたが、最後まで走り抜く姿、仲間を一生懸命応援する姿は感動的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

マラソン大会 スローガンを初介します。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スポーツの秋、子どもたちが25日のマラソン大会に向けて,頑張っています。長い距離を走りきるためには,体力も気力も必要です。苦しくても最後まで頑張り抜くことで、「やればできる」という自信をもって欲しいと思います。
 当校では,数年前からマラソン大会のスローガンを掲げて、全校で取り組んでいます。今年も,児童玄関に「苦しい時こそ前を向け!苦しい時こそ腕を振れ!苦しい時こそ笑顔で走れ!」のスローガンが掲示されました。

学習参観 ありがとうございました。

 5時間目に学習参観を行いました。感染症の関係で,1年生以外は初の参観となりました。わずかな時間でしたが、子どもたちの頑張る様子をご覧いただき大変ありがとうございました。
 子どもたちは、お家の方々が来てくださるということで、いつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。明日の5時間目も参観が行われます。お待ちしております。

 お子さんの様子で気になることがありましたら,いつでもご相談ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 図工作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の芸術作品が展示されています。題して「はさみのあーと」です。はさみで紙を切って,黒い台紙に貼り付けました。そこから自由に発想して題名が付けられています。
 子どもたちの豊かな発想がとてもすてきだなと思いながらしばし鑑賞しました。学習参観の折に,ぜひご覧ください。

4年生総合「利雪」を学ぶ!

 最近、雪室が注目されています。市内でも大きな雪室が様々な場所に設置されています。 
 雪室は昔から利用されていましたが,冷蔵庫の普及で私たちの生活からは消えていきました。それが今、雪をエネルギーの視点から見直し,生活に役立てていこうという発想で少しずつ広がっているそうです。雪の限りない可能性について,上越市安塚の雪だるま財団 伊藤副理事長さんから,子どもたちに熱く語っていただきました。
 来年の東京オリンピック開催に併せて、魚沼の雪を東京に運び,雪を見たことのない世界の人にふれ合わせてみたい、という構想も聞かせていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生で研究授業を行いました。

 職員の指導力向上のために、5年2組で算数科の研究授業を行いました。今日の課題は「五角形の内角の和の求め方を考えよう」でした。これまで学習した三角形、四角形の内角の和の求め方を基にして、子どもたちは一生懸命考えていました。大変立派な学習ぶりでした。
 授業後には,全職員で授業について協議を行いました。5年生の授業から学んだことを、明日からの授業づくりに生かしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習発表会に向けて

 10月10日の発表会に向けて,各学年・学級で練習が本格的になってきました。
 3年生は、学習発表会に向けて学年の目標を定め,掲示していました。「心を一つに」すてきな発表を創り上げてくれることを期待しています。音楽室からきれいな歌声が聞こえてきました。訪れてみると、2年生が音楽の学習をしていて,歌に引き続いて鍵盤ハーモニカの練習をみんなで行っていました。児童会で,学習発表会のスローガンづくりも進んでいます。
 10月10日、ご期待ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

陸上大会まで、あとわずか!

 親善陸上大会が来週にせまりました。今日も,高学年は5限の体育から課外活動の時間まで、陸上練習に励んでいました。5年生は大会に出場できないのですが,初めての陸上課外に張り切って参加しています。6年生は,自己記録の更新を目標に頑張っています。
 暑さや強風に悩まされながらの練習ですが、子どもたちはみんな一生懸命です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

挨拶運動を進めています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期になり、子どもたちの挨拶に変化が出てきました。「明るく爽やかな挨拶」「目を見て挨拶」「先に挨拶」などを意識している子どもが増えています。各クラスでも,様々な働きかけをしています。今日、2年生は道徳の学習で挨拶の大切さについて考え、自分の挨拶について振り返っていました。5年生の教室では、担任からの挨拶に関するメッセージが記されていました。挨拶標語も多くの応募がありました。すてきな標語がいっぱいで嬉しくなります。
 ご家庭でも,これまで同様、爽やかな挨拶を交わして子どもたちを送り出してください。

学習発表会に向けて

 10月の学習発表会に向けて、各学年の取組が本格的になってきました。
 5時間目、音楽室からリコーダーの音色が聞こえてきましたので、教室をのぞいてみました。片方の教室ではリコーダーの練習が行われ、もう片方の教室では木琴や鉄琴、打楽器等の練習が行われていました。
 間もなく、様々な教室からきれいな音色が響きわたることでしょう。楽しみです。学習発表会は10月10日に予定しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校朝会2 3年生のアピール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の代表が、挨拶についてのアピール活動を行いました。寸劇を交えて、挨拶することのよさを伝えていました。明日からの挨拶がさらによくなることを期待しています。

全校朝会 その1

 新たに着任したスクールサポートスタッフと、教育実習生の紹介をしました。様々な面で、子どもたちや保護者の皆さんと関わっていきますので、よろしくお願いします。
 2学期の学級委員長、副委員長の任命式を行いました。居心地のよいクラスを創り上げるために、先頭に立って頑張ってくれることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

頑張るぞ! 陸上課外

 暑さに負けず、陸上課外に取り組みました。種目別に分かれて本格的な練習を行いました。どの子も真剣な眼差しです。限られた練習時間ですが、集中して取り組むことで、自己記録の更新を目指します。
 気象条件や健康状態等に十分配慮しながら、今後も練習を続けます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝食は大事  3年生 食の指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が朝食の大切さについて学ぶ「食の指導」を行いました。担任と食の専門家である栄養教諭がチームを組んで指導に当たりました。授業の冒頭、生活習慣に少々問題のある人形のA君が登場し、A君の普段の生活ぶりを確認しました。そして、A君に対してどんな生活をすればよいか子どもたちがアドバイスをしました。その後、栄養教諭から朝食は「脳のスイッチを入れる」「体のスイッチを入れる」「おなかのスイッチを入れる」大事な働きをしていることについて、詳しい説明を聞きました。
 早寝・早起き・朝ご飯の大切さについて、改めて考える機会となりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31