元気に遊ぶ姿イイね!

画像1画像2
・7月16日(木)
・山王小校庭
・毎日雨で少々うんざりしていました。
・今日は久しぶりの曇りで,昼休みには,外で元気に遊ぶ姿が多く見られました。
・山王小の子供たちは,学年関係なく,誰とでも仲良く遊ぶことができるので,とてもすばらしいと思います。

6年理科〜心臓の音を聴いてみよう!〜

画像1画像2
6年生の理科では、「体のつくりとはたらき」という単元を学習しています。先日の授業では、心臓の動き(=拍動)やそれによる血管の動き(=脈拍)について学習しました。

まず、聴診器を使って自分の拍動とその音を聴いたり、心拍数を数えたりしました。その後、脈拍も測って、拍動とおおよそ同じくらいであることも確認できました。

運動をした後などは心拍数が上がることを、なんとなく知っている子供たち。では実際に確かめてみようということで、全力で10回ジャンプをした後の拍動を確かめてみました。すると…?
「うおー!めっちゃ早い!」
「さっきよりも激しい!ドコンドコンいってる!」
と、大興奮!実感を伴って学ぶことができました。

卒業アルバム撮影 第2日目

画像1画像2画像3
13日(月)に、6年生は2回目の卒業アルバムの撮影を行いました。

なんとか天気ももったので、校庭で集合写真を撮りました。ランドセルを背負ったり、ポーズをしたりジャンプしたり、いろいろなパターンで撮影しました。ジャングルジムや岩石園では、担任も混ざった集合写真を撮りました。

6時間目には、クラブごとの集合写真も撮りました。

秋頃から、文集ページの作成に取りかかる予定です。一生に残る大切なアルバム…子供たちと一緒に作っていきたいと思います。

視力検査をしました〜目を大切に〜

画像1画像2
先日、視力検査がありました。6年生の子供たちは、検査を終えて教室に戻ってくるやいなや、「見えなかった…」「去年より視力下がってる…」とやや落ち込んでいる様子。生活の様子を見ていると、学習するときや読書をするときなどに、姿勢が悪かったり見る物と目の距離が近かったりしている人もいます。

学校だけでなくお家でも、姿勢や見る物と目との距離、周りの明るさなどに気をつけてみましょう。もちろん、テレビやゲームのやり過ぎにも注意です。大切な目を守っていきましょうね!

いろいろなことに興味津々です。

画像1画像2画像3
 日々様々な出来事があり,新しい学習があり,歓声をあげながら楽しく過ごしています。
 幼虫から育てていたカブトムシが成虫になりました。メスでした。びっくりするほど昆虫ゼリーの減りが早いです。
 体育でボールスローを行いました。ボールを遠くまでとばそうと,体全体を使いました。ちょっと難しかったようです。
 算数では,たしざんカードを使った学習をしました。答えが同じになるカードを集めて気づいたことを発表しました。密になる時間が長くならないように声をかけ合いました。

ミニトマトの観察日記を書いたよ

画像1
 育てているミニトマトの苗を観察して,「かんさつカード」を書きました。国語の単元で,どんなことを書くとあとで読み返したときに分かりやすいか考えました。高さや色,実の数,触感などを入れて書くとよいことが分かりました。横書きのときは,点ではなくコンマを使うことがある,数字は算用数字を書くことを覚えました。
 トマトの実ができてきたので,かがんで数を数えたり,茶色の葉をとって水をあげたりして,赤い実になるのを楽しみにしています。  

視力検査をしたよ

画像1
画像2
 13日(月)に視力検査をしました。自分の視力の状態を正しく知り,日常生活で目の健康状態を意識してほしいというねらいで行われました。
 一人終わると,次の人を呼ぶという流れで,黒色の画用紙を使い,新型コロナウィルス対策を行いながらの検査でした。
 静かに順番を待ち,落ち着いて検査をしてもらいました。

今日の給食

画像1
・7月14日
・麦ご飯,牛乳,ふりかけ,豆腐と野菜のよせ焼き,ひじきのサラダ(香味塩ドレッシング),豚汁
・今日もおいしい給食でした〜。ごちそうさまです。
・特に,「香味塩ドレッシングをかけたひじきのサラダ」がとてもおいしかったです!

5年生と交流授業を行いました!

画像1画像2
7月8日(水)

この日は,国語の授業で5年生と交流授業を行いました。

まず,5年生がこれまで学んだことを生かし,おすすめの本を紹介してくれました。
4年生たちは,5年生の発表を楽しんで聞いていました。
5年生たちのように,聞く人や読む人が分かりやすい文章が書けるように,4年生もがんばりたいですね。

次に,4年生は「こわれた千の楽器」の音読発表を行いました。
音読発表をするというのは,学活の時間に全員で話し合って決めました。
そして、朝の時間を利用し,「もっとこうした方がいい」という点を互いに話し合いながら練習しました。
限られた時間の中で一生懸命練習した結果,思い通りの発表をすることができ,5年生もたくさんほめてくれたので,子供たちはとても嬉しそうでした。

楽しい休み時間

画像1
画像2
 雨の日の業間休みは,体育館で遊ぶことができます。2校時が終わると,昇降口のホワイトボードを見に行きます。外遊びができないときは,×がついています。×の時は「体育館に行っていいですか?」と聞いてくるので,並んで体育館に行きます。
 追いかけっこやバスケットボール,フラフープで遊ぶ子など様々です。梅雨の時期なので外遊びがなかなかできずにいますが,業間休みだけでも汗をいっぱいかいて運動してほしいです。

家読(うちどく)のススメ

画像1画像2画像3
・7月10日(金)
・図書室前
・読書はいろんなことを知ることができます。
・読書は自分の世界が広がります。
・読書は想像力が豊かになります。
・ご家族みなさんで「たくさん読んで感じて♪」みては,いかがでしょう?

児童クラブ

画像1画像2
・7月10日(金)
・放課後児童クラブ
・とっても豪華な花火ですね。
・「た〜まや〜」と,つい言いたくなってしまいました。
・今年は花火大会も中止のところがほとんどで,とても残念ですが,山王小の壁面を見れば,花火大会の気分を味わえますよ!

免疫力アップ

画像1画像2画像3
・7月9日(木)
・保健室前
・今回のテーマは「腸内環境を整えて,免疫力アップ!」です。
・いつもためになる情報を,ありがとうございます。
・子供達も,掲示物をよく見ています!HPを見て下さったみなさん,ぜひできることから,はじめてみませんか♪

欠席ゼロ16日達成!

画像1画像2
・7月9日(木)
・保健室前
・欠席ゼロ16日目となりました。
・保護者の皆様,毎朝の健康観察&お子様の体調管理,ありがとうございます。
・今朝は突然の雨でずぶ濡れになってしまった子もいましたが,タオルやハンカチ等で拭いて,元気に過ごしています!
・今後もよろしくお願いいたします。

プライベートゾーンが分かったよ

画像1
画像2
 例年,水泳学習で水着になるこの時期,自分を守るために「プライベートゾーン」について養護教諭から保健指導をしてもらいました。『いいタッチわるいタッチ だいじょうぶの絵本2』を読んでもらってから,
 ○水着で隠れる部分=「プライベートゾーン」=「自分だけの大切な場所」
 ○「いいタッチ」=相手を大切に思っている  
  「わるいタッチ」=相手を大切に思っていない
 ○「わるいタッチ」と感じたら,どんな相手でも「いや」ということ
  そのことを信頼できる大人に話すこ
 ○自分の心は自分のもの,自分の心も自分のものであることと

と教えていただきました。自分を大切にできる子どもは,周りの友達も大切にできると思います。児童たちは昨年度の学習を思い出しながら,真剣に聞いていました。今日の学習を忘れずに,これから自分を大切に生活してもらいたいです。

今日の給食

画像1
・7月8日(水)
・本日のメニュー
・ごはん,牛乳,二色丼(とりそぼろ・いりたまご),ほうれん草のおひたし,豆乳味噌汁
・カラフルで彩りがよく,食欲がわいてきました!
・味付けもちょうどよく,とてもおいしくいただきました。いつもごちそうさまです!

今日もたくさん発音しました。

画像1画像2
 第2回目の外国語活動の時間。初回から積極的に発音していた1年生。ALTの先生もびっくりするほど上手だそうです!今日もノリノリで授業に臨みました。前に出て発表してくれる友達を募ると,たくさん手が挙がります。すばらしいですね。次回も楽しみです。

卒業アルバム撮影 第1日目

画像1画像2画像3
6日(月)に、卒業アルバムの撮影を行い、個人写真と日常生活の様子を撮っていただきました。

個人写真では、一人一人が、校舎内の好きな場所で、自分の大切だったりお気に入りだったりするものと一緒に撮影をしました。カメラマンの方からいろいろなポーズやアングルを提案され、照れながらもステキな笑顔を見せていました。

日常生活の様子では、授業中はもちろん、給食や掃除、休み時間まで撮影していだきました。また、6時間目には委員会ごとに4〜6年生と担当の先生方とで撮影しました。

13日(月)にもカメラマンの方に来ていただき、クラブ活動の様子なども撮影してもらう予定です。どんな写真やアルバムが出来上がるか、今からとても楽しみです。

第1回縦割り班活動〜6年生、進んで働きました!〜

画像1画像2
2日(木)のお昼に、今年度第1回目の縦割り班活動を行いました。新型コロナウィルス感染拡大防止のため、今年度は2班に分かれ、外で活動することとしました。

第1回目の活動では、班のメンバーの自己紹介と、6年生があらかじめ考えておいた遊びをしました。6年生の中には、進んで1年生に声をかけたり、自己紹介のサポートをしたりする人もいました。自分から進んで下級生のために動ける6年生、さすがです!

今年は、この縦割り班活動が数少ない異学年交流の場となるかもしれません。一回一回の活動が、楽しく充実したものになることを願います。

6年理科 気体検知管で気体の体積を調べよう

画像1画像2
先週の理科の時間に、「ものの燃え方」の単元に関する実験を行いました。ものを燃やしたあとの集気瓶の中では、酸素や二酸化炭素がどのくらいの割合になるのでしょうか?「気体検知管」という器具を使って調べました。

初めて扱う器具に、少し緊張しながら取り組み始めた子供達でしたが、回数を重ねるうちに慣れ、スムーズに数値を測定することができました。

実験結果からも、「ものを燃やすと酸素の一部が使われて減り、二酸化炭素が増える」ということを確かめることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/20 春分の日
3/23 給食最後
3/24 修了式
3/25 学年末休業日