6月は、いじめ見逃しゼロ強調月間です。
TOP

学習発表会 第2部

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2部は、2年生と4年生が、これまで学んだことを皆さんにお伝えしようと頑張りました。
 2年生は生活科を中心に、1学期に学習したことを歌やケンハモ、劇やダンスで表現しました。4年生は、総合で学んだ雪をテーマに取り上げました。雪の専門家から教えてもらったことを豊かに表現していました。
 どちらも、シナリオは子どもと教師が相談しながら練り上げてきました。思いのこもった発表でした。

学習発表会 第1部

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習発表会を開催しました。コロナ対策で、3部形式、入れ替え制で行わせていただきましたが、多くの皆様からご来校いただき、大変ありがとうございました。

 第1部では、元気いっぱいの1年生、3年生の発表をご覧いただきました。1年生は、2羽のウサギとのかかわりを歌やクイズで、明るく楽しく表現しました。クラス替えのあった3年生は、72人が心を一つに、すばらしい発表を創り上げました。
 どちらも大きな拍手をいただき、大満足の子供たちでした。

学習発表会 ご来校ください!

画像1 画像1
いよいよ明日は学習発表会です。子どもたちもやる気満々です。コロナ対策で、3部の入替え制となりますがご理解をお願いいたします。ご来校をお待ちしております。

目の愛護デ−

画像1 画像1
ご承知のように、10月10日は目の愛護デ−です!保健室脇の掲示板に養護教諭作成の、目にいい食べ物の掲示物があります。なるほどと思う内容で、子どもたちも見入っていました。大事な目を大切にしたいものですね。
メディア接触につきまして、今後もご留意をお願いします。

コシヒカリの日献立

画像1 画像1 画像2 画像2
南魚沼市は10月10日をコシヒカリの日に定めています。今日の給食はそれにちなんだ献立でした。味噌汁にサケ、キンピラ、南高梅の梅干しでした。梅干しは南魚沼市と交流がある和歌山県南部町から 名産品を頂いたものです。

除草作業終了!

画像1 画像1 画像2 画像2
川沿いの空き地の草刈りが予定より早く終了し、辺りは大変見通しが良くなり、広々とした景色となりました。今朝は学校から散歩をしている方も見えて、安心感がありました。
様々の方々から、ご尽力いただきました。感謝を申し上げます。

クマ対策の除草作業が行われています。

画像1 画像1
熊の出没を受けて、市当局より学校南側の空き地の草刈りを行ってもらっています。川から市街地にかけて見通しが良くなり、熊の出没リスクが軽減すると期待しています。これからも登下校時の安全確保に留意していきます。ご協力をお願いします。

学習発表会 リハーサル

 学習発表会まで、あと3日となりました。今日は、プログラム通りにリハーサルを行いました。
 どの学年も、順調な仕上がりでかなりの完成度となっています。また、複数の学年でのリハーサルでしたので、互いの発表を見合い刺激を受けていたようです。
 写真は、3年生と6年生の発表の一部です。生き生きと表現する子供たちの姿に圧倒される思いがしました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

和太鼓部、音楽部 リハーサル

 学習発表会に向けて頑張ってきた2つの課外活動も、いよいよ最後の練習となりました。6月から練習を行ってきて、本日放課後合同リハーサルを行いました。限られた時間でしたが、集中して練習を行い上達しました。本番でも、すてきな発表をしてくれると確信しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生発表「紹介します!うさぎさん」

 1年生が気合いいっぱいに、通し練習を行いました。お世話してきたウサギのことを、呼びかけや歌で表現したり、元気いっぱいのダンスをしたりと、パワフルな発表になりました。群青学年67名のまとまりを感じた発表で、本番が一段と楽しみになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年理科 流れる水の働き

 砂場で5年生が砂山を作っていました。その後どうなるのか見ていたら、じょうろで水を流し砂山にどんな変化が起こるか観察していました。流れる水にはどんな力があるのか、これから学習を進めます。子供たちは実験が大好きです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生図工 糸ノコを使って

 6年生の図工では、糸ノコを使った工作をしています。ペン立て、ティッシュボックス、小物入れのうちいずれかを作ります。5年生の時の経験があり、スムーズに糸ノコを使って作品作りをしていました。思い思いのデザインを工夫して、すてきな作品を完成させる予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

クマに注意!

 文書でもお知らせしましたが、週末のクマ出没を受けて、本日は集団下校を実施しました。全校児童を体育館に集め、留意事項について話をした後、地区ごとにまとまって帰宅しました。秋が深まるにつれて、クマの出没が多くなると予想されます。安全を第一に考えて対応していきたいと思います。保護者・地域の皆様のご協力を何とぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

今週末は学習発表会です。

 いよいよ学習発表会の週となりました。学年ごとの練習も佳境を迎えて、熱が入っています。1限は4年生が通し練習をしていました。総合で学習した「雪」について、呼びかけや歌、合奏で一生懸命に表現していました。すてきな発表になりますので、ご期待ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

マラソン大会終了 応援ありがとうございました。

 秋晴れのもとでマラソン大会を行うことができました。各学年とも、苦しくても最後まで全力で走り抜くことができました。互いの頑張りを応援し合う姿も見られ、大変立派でした。大勢の保護者の皆様、ご家族の皆様から応援をいただきありがとうございました。
 3年生でスタートの際の確認が不十分で、再スタートとなり、子どもたちの集中力を欠いてしまいました。そのために、十分に力を発揮できなかった子どもがいました。迷惑をかけたことを深く反省しています。今後、職員間の連携を見直し、きちんと確認するよう体制を整えて参ります。また、子どもたちがさらに活躍できるよう、様々な場面で指導を工夫していきます。誠に申し訳ありませんでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1、2年生マラソン大会 頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1週間延期になったマラソン大会を開催しています。
 1.2時間目に低学年が大会を終了しました。大勢の皆さんの声援を受け、ドキドキしながらスタートラインに立つ子どもたちでした。みんなが全力を尽くし、ゴールに向かって走りました。あきらめずに走り抜いた子どもたちに大きな拍手を送りたいと思います。
 

5年生 みんなでスマイル!

 「ラ・バンバ」の軽快なリズムに誘われて、体育館に行ってみました。5年生がノリノリの演奏をしていました。その後は、総合学習での学びを中心に呼びかけを行い、最後に「ふるさと」を合唱しました。美しいハーモニーに感動しました。
 残された時間、さらに心にひびく発表になるよう最後の仕上げを頑張ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生理科 糸電話の秘密

 3年生の理科で「音の伝わり方」を学習しています。今日は、糸電話をつかって糸の張り方によって音の伝わり方がどう違うか、実験で確かめていました。初めて糸電話をしたという子どももいて楽しそうに取り組んでいました。何名かで集まって、糸を交差させて一人の声がみんなに届くことを確かめ、盛り上がっていました。
 子どもたちは体験を通して学ぶことが大好きです。これからも、授業づくりを工夫していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

発表会に向けて、課外活動も頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 和太鼓、音楽の課外活動も、10日の発表会に向けて熱心に練習しています。音楽部の発表曲「ひまわりの約束」も美しい合奏に仕上がってきました。御実城ばやしは勇壮な響きが体育館いっぱいに広がっていました。多くの方に聞いてもらえることを励みに練習を頑張ります。

1年生イモ掘り 豊作でした!

 秋晴れのもとで1年生が、サツマイモを掘りました。弱々しかった苗がぐんぐん生長し、畑はサツマイモのつるでいっぱいになりました。子どもたちはつるをたぐりながら、一生懸命掘っていました。土の中から、大きなサツマイモが顔を出すと歓声が上がり、大いに盛り上がりました。サツマイモがたくさんとれて、大満足の子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31