6月は、いじめ見逃しゼロ強調月間です。
TOP

1年生 ウサギの入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 群青学年に、新しい仲間が加わりました。かわいらしい2羽のウサギです。
 今日は、子供たちが待ちに待ったウサギの入学の日。子供たちが体育館に、担当する役割ごとに上手に並び、式が始まりました。進行はもちろん、挨拶や歓迎の言葉、学校の紹介、ウサギクイズ、歓迎の歌と、一人一人が自分の役割をきちんと果たして、立派に式をやり遂げました。
 これから、子供たちがウサギの命を預かることになります。やさしくお世話をする中で、たくさん学んでくれることを期待しています。

食育の日 「給食本気丼(マジどん)」

 今日は食育の日です。今年度のテーマは「給食マジ丼」です。給食の人気どんぶりメニューや地場産の旬の食材を使用して、日本一のコシヒカリと共においしく食べてもらうことを願っています。
 今日は旬のアスパラと高野豆腐のうま煮丼でした。栄養教諭が4年生教室を訪問し、野菜の花とそれぞれの実の写真を、クイズ形式で提示し、子供たちに興味をもたせていました。 
 今月のマジ丼も、おいしくいただきました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年5年 坂戸山チャレンジ!

 大勢の保護者の皆様のご協力と、晴天に恵まれ、無事に3年生と5年生が坂戸山登山を行うことができました。
 グループごとにまとまって、汗を流しながら頂上を目指しました。登るにつれて、景色がよくなり子供たちの歓声があちこちから聞こえてきました。頂上について、南魚沼市を見渡しふるさとの美しさを実感した子供も多くいました。
 今回の登山でどんなことを感じたか、今後の学習の中で深めていきます。

 改めて、ボランティアとしてご協力いただいた皆様に心より感謝を申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キササゲが満開です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 六小玄関前の大きな木をご存知のことと思います。秋になると細長い豆がなります。そのため、この木の名前は「キササゲ」と言うようです。現在の六小の校舎が完成したのが、平成12年12月です。それまで、この木は旧グラウンドの端にありました。当時から立派な木だったために、校舎改修に併せて移植されました。うまく根付くかどうか心配していましたが、翌年、見事に花を咲かせることができました。それ以来、この木は六小のシンボルツリーとなっています。
 木の下に行くと、甘い花の香りがしてきます。見上げると、ミツバチなどたくさんの虫が花に集まっています。大きな葉が涼しい木陰をつくって子供たちの遊び場になっています。すてきな木です。

6年生 市議会について学ぶ。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が社会科の学習の一環として、南魚沼市議会の議長さんと議会事務局長さん、次長さんをお招きして、市議会の役割等について学習しました。
 子供たちは教科書をもとに、私たちのくらしと政治がどのように関連しているのかを学習しています。その上で、一番身近な南魚沼市の政治の仕組みについて、詳しく教えていただきました。
 今回の特別講義は、学年合同でなくクラスごとに2コマの授業を行っていただきました。ご多用の中、ご来校いただいた、議長さん、事務局長さん、事務局次長さんに感謝いたします。

課外活動を開始しました。

 本日から、課外活動を開始しました。和太鼓部37名と、音楽部22名の子供たちが集まり、自己紹介の後、組織づくりやパート決めなどを行いました。今年は、課外活動全体の見直しを行うと共に、コロナウイルスの関係で昨年より縮小した活動となりますが、集まった子供たちが達成感を感じることができるように支援していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

にこにこ言葉で気持ちよく過ごそう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 タイトルの言葉は、6月の生活目標です。
 相手の気持ちを考えた声のかけ方や行動の仕方を考えさせたり、互いのよさを認め合ったりする活動を各学級で行っています。写真の掲示物は、2年生教室にはり出された温かな言葉の例です。子供たちが、相手を思いやり優しい言葉かけができるよう繰り返し指導をしています。

四ツ葉班顔合わせ会

 六小では、違う学年の子ども同士のかかわりの場として、異学年交流「四ツ葉班活動」を行っています。コロナの関係で遅くなりましたが、本日ようやく正式に活動がスタートしました。
 朝の短い時間でしたが、班ごとに集まり、自己紹介をした後、班のめあてを話し合いました。活動を通して、豊かなかかわりが広がることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブ活動を楽しみました。

 2回目のクラブ活動を行いました。校内のあちこちで、楽しみながら活動している様子が見られました。
 運動系のクラブは、暑さをものともせず笑顔で頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 銭淵〜坂戸山麓へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 Mスタの学習で、自然観察に出かけました。今回は、植物班と生き物班に分かれて活動しました。植物班は阿部先生、生き物班は南雲先生を理科センターからお迎えし、身近な自然を分かりやすく説明していただきました。子どもたちは、講師の先生方の解説を聞きながら、タブレットで映像として記録していました。
 身近なところに豊かな自然がたくさんあることが分かり、ふるさとのよさを再発見する機会にもなりました。

3年生 町探検(西泉田方面へ)

 暑さの中でしたが、3回目の町探検に出かけました。今回は、魚野川沿いを南下し、西泉田方面に出かけてきました。校長室に、無事戻ってきたことを報告に来てくれた4名の男子が、魚野川が洪水を起こしていたので工事をして流れを変えたことを地域の方から教えてもらったと話してくれました。他にもたくさんの発見のあった探検でした。暑さの中、よく頑張りました。
画像1 画像1

5年生 メダカが仲間入り!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の教室に、メダカが仲間入りしました。これから理科の学習でメダカの産卵の様子、卵の成長、孵化する様子等について観察を続けます。子どもたちは興味をもって学習することでしょう。小さな命が生まれて成長するまで観察を続けていきますが、まずは雄と雌の見分け方を学習し、産卵を待ちたいと思います。

地域子供会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏本番を思わせるような天候が続いています。今日は5限に、町内子供会を行いました。議題は、(1)登下校の様子と挨拶について (2)交通安全や遊び方で注意すること (3)町内の危険箇所の確認 (4)夏休みの生活について の話合いです。高学年の役員が中心となって手際よく会を進めている様子が見られました。
 今後も、登下校や地域での遊びの中で事故のないように願っています。また、町内ごとに縦の関係の中で人間関係が広がることを期待したいと思います。今回は、PTA地域育成委員さんからも同席していただきました。ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。

PTA奉仕作業 ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月7日(日)9時30分から、虹色委員会主催で奉仕作業を行わせていただきました。1回目がコロナの関係で中止になりましたので、今年度初の活動でした。
 汗ばむような陽気の中でしたが、大勢の皆さんから校舎の内外で環境整備を行っていただきました。トイレ清掃やガラスふき作業など、子どもたちでは整備しきれないところに、隅々まで手を入れていただきました。校舎周りの側溝の泥上げや花壇の整備も行っていただきました。お陰様で、校内も校舎周りも一段ときれいになり喜んでおります。
 ご多用の中、ご協力いただき本当にありがとうございました。

4年生 Mスタ

 4年生のMスタ(六日町スタディ=総合学習)の活動テーマは「雪と共に生きる」です。

 1組では、本日6時間目に「雪」についてタブレットを使って調べ学習をしていました。子どもたちはローマ字表を横に置きながらキーワードをローマ字で入力して、調べていました。雪はなぜ降るのか、降雪量はどれくらいあるのか、雪の結晶はどんな形なのか等々、自分の調べてみたいことをインターネットで見付けては、プリントにメモしていました。
 これからどのように学習になるのか、子どもたちの疑問や興味をもとに、相談しながら進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 プロカメラマンに学ぶ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生のMスタ(総合学習)のテーマは「南魚沼魅力発見!〜スマイル撮影隊〜」です。ふるさとの魅力をたくさん発見し、発信していきます。その際、「写真」を撮っての発信を一つの方法として考えています。
 今日は、地域で活躍されているプロカメラマンの酒井さんから、写真についてたくさん教えてもらいました。最初に、酒井さんが撮影したすばらしい写真をたくさん見せていただき、写真に込められた思いを伺いました。次に、子どもたちが3人組になって、タブレットを使って撮影し合う時のワンポイントアドバイスをいただきました。その後、子どもたちは外に出てお互いに撮影し合いました。最後に、酒井さんから子どもの撮った写真のよさやおもしろさを解説してもらいました。
 写真の奥の深さを、子どもなりに実感した2時間でした。これから、子どもたちがどんな思いを写真に込めて撮影していくのか、楽しみになりました。

6年生 総合学習

 6年生は総合的な学習の時間に「最高学年として学ぶ!自分たちにできること!」のテーマで学習しています。みんなのためにできることを考え、実践しようと計画を立てています。今日は、グループごとのアイディアを具体的な計画に練り上げました。
 学習後の振り返りで、「楽しかった。みんなのために一生懸命考えて、いろいろな人を助けていくのは、僕たちもやられる人もどっちも元気になると思う。」と考えた人がいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校を支える「委員会活動」

 高学年児童が「委員会活動」で、学校を支えています。今年はコロナの関係で、活動開始が遅くなりましたが、ようやく各委員会の活動が軌道に乗ってきました。
 今日は、2回目の定期活動日です。校内を回ってみると、学校をよりよくするために、楽しくするために、様々な工夫をしようと張り切っている様子が見られました。
 これからの計画についてメンバーで話し合い、具体的な計画を立てている委員会がいくつもありました。健康委員会は「家庭学習・元気アップ週間」のポスターを作っていました。環境委員会は話合い活動の後、校内の掲示物をはり替えていました。

 高学年の意欲や責任感、行動力等が学校の伝統を創り上げます。一人一人のやる気に大いに期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 助詞の学習

 1年生の学習が本格的になっています。国語ではこれまで平仮名を丁寧に学習してきました。今は「は」と「わ」、「お」と「を」、「え」と「へ」の使い方を学習しています。
 今日は、各クラスで工夫した展開の授業が行われていました。子どもたちが積極的に発言したり、ノートに学習したことをきちんと書いたりしていて、感心しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日から6月 折り返しです。

 新年度が始まり、2月がたとうとしています。今日から6月に入りました。

 制限される教育活動もありますが、学校は子どもたちの活気が感じられます。1年生も学校生活に慣れ、元気に活動しています。教室を回ると、写真で5月の振り返りをしたり、黒板に子どもたちへのメッセージを書いて迎えたりしているクラスがありました。学習も本格的になり、担任が様々な工夫をして、子どもたちの主体的な学びを引き出そうと努力しています。2年生は引き算の応用として「虫食い算」の問題づくりに挑戦していました。

 6月も引き続きよろしくお願いします!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31