生徒たちが夢に向かって【思いを形に】する学校づくりを進めています。

3年生

ラスト2週間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3−3授業の様子

国語科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−2授業の様子

道徳の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−1授業の様子

英語科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−1授業の様子

音楽科の授業で箏の発表会のリハーサルを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3−1授業の様子

音楽科の授業で箏の発表会のリハーサルを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−3授業の様子

音楽科の授業で箏の発表会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−3授業の様子

音楽科の授業で箏の発表会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−2授業の様子

音楽科の授業で箏の発表会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−2授業の様子

音楽科の授業で箏の発表会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】昼休み

昼休みの様子です。校庭で元気よくバレーボールをしている様子が見られました。青空の下,午前中の期末テスト(技能教科)の疲れをも感じさせないほど活発に楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】2学期期末テスト1日目

2学期期末テスト1日目は,技能教科のテストが行われました。テストに向けて,5教科だけでなく技能教科の自主学習をする生徒も多く,学習意欲が見られました。結果が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,丸パン,牛乳,ハンバーグデミグラスソース,コールスロー,クラムチャウダー,プルーン。
 取手市は,アメリカ合衆国にあるカリフォルニア州ユーバ市の姉妹都市となっています。ユーバ市とは,30年以上交流を行ってきました。2月には,ユーバ市民訪問団が取手市に来る予定でしたが,新型コロナウイルスの影響で,中止になってしまいました。そこで,今年は給食のメニューでユーバ市と交流しようということになりました。
 今日の給食には,ユーバ市の特産品であるプルーンが出されました。また,コールスローやクラムチャウダーは,アメリカの料理です。

第2学期末テスト!頑張れ1・2年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2学期期末テスト,1日目。今日は技能教科のテストです。テストに向けて頑張ってきたことがしっかりと発揮できることを期待しています。

第2学期末テスト(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日と明日,第2学期末テスト(1・2年生)が行われます。いつもより早めに登校し,今日行われる技能教科のポイントの確認や友達と問題を出し合うなど,今年度,最後のテストに全力で臨もうという姿が見られました。
 頑張れ,1・2年生!

3年1組卒業カウントダウン(12)

画像1 画像1
2月18日(木)

オンラインで東日本大震災の体験を聞く その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の後半では,南三陸町の方とオンラインでつなぎ,話を聞きました。語り部の方の話を聞いた生徒たちは,改めて地震の恐ろしさを実感するとともに,そこで暮らす人々の本当の思いを知ることができ,大変有意義な時間となりました。
 今回の授業を通して学んだことを,今後の生活にどのように生かしていくのか,また,自分にはどのようなことができるのかを考えていけたらと思います。

オンラインで東日本大震災の体験を聞く その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,宮城県南三陸町の震災語り部の方とオンラインでつなぎ,東日本大震災の当時の様子や被災者の思いについて学ぶ授業を2年生で行いました。
 オンラインで語り部の方から話を聞く前に,震災前と震災後の地形図を比較し,地震によってどのように地形が変わったのかを学習しました。

【2年生】1組

保健体育科(体育分野)の授業の様子です。3対3をつくり,サーブ,レシーブの練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】2組

技術・家庭科(技術分野)の授業の様子です。二段歯車の回転速度と力について体験的に学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31