3年生 理科 かげと太陽

 3年生はグラウンド脇で実験をしました。ペットボトルに竿をさし、その影を東西南北が書かれた紙に記録する実験です。
 太陽がどのような動きをするのか、そして、高さはどのくらいなのか記録から読み取ります。
 暑い中での活動となりましたが、張り切って記録する様子が印象的でした!
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 図工 砂や土と仲良し

画像1 画像1 画像2 画像2
 ここは、校舎わきの池のそばにある砂場です。
 今日の3時間目、1年生が砂遊びをしました。穴を掘ったり、山を作ったり、水を流したり…。土(砂)とたっぷり親しみました。
 片付けもしっかりできるところが立派な1年生です!
 昼休みには、遊び足りなかった1年生だけでなく2,3年生も一緒に遊んでいました。

4年生 理科 空気でっぽう

 体育館中から、「ポン!」「ポン!」といい音がします。4年生は、空気でっぽうで遊んでいるのでしょうか?いいえ。これは、立派な実験なのです。
 まず、教室で教師の空気でっぽう発射を見て、なぜ空気でっぽうの球が飛ぶのか予想をしました。「空気が棒に押されてガマンしながら前の球を押したから」「空気が押されて縮んで元に戻ろうとしたから」などの予想が出ました。
 その後、実際に体育館で実験をしました。「予想通りだった!」「球が近いと空気が少ないからあまり飛ばないね。」「くっついてると全然飛ばないよ。空気がないからだね。」などと、実感をもって空気の性質を学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 生活科 野菜を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 上田小学校の朝の前庭の様子です。登校したばかりの2年生がペットボトルを持って自分の野菜に水をあげています。
 水やりをしているのは2年生だけではありません。1年生はアサガオに、3年生はホウセンカとヒマワリに、4年生はヒョウタンとヘチマに、5年生はインゲンに、6年生はジャガイモに水やりをしています。
 植物を育てることを通して、自然や生命、食などを大切にする心を育てています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

新型コロナ対策

学習・運動サポート

年間行事予定表

お知らせ

今後の予定

育成会だより