はっけんしたよ

画像1画像2
 身の回りの花や木,生き物等の様子を文章に書いて友達に伝えるために,校庭に出て必要な情報を集めました。色,形,大きさ,動き,触った感じ,聞こえる音……気付いたことを発見メモに書きました。それぞれに書く対象を決め,じっくり取り組んでいました。桜の木や花壇の花,モンシロチョウ等,いろいろなものに興味をもっていました。

第2学期始業式〜小学校生活最後のひと学期,始まる〜

画像1
12日に第2学期始業式が行われました。今年は新型コロナウイルスの影響で,式は放送で行われました。

新学期を迎えるにあたり,校長先生のお話を聞きました。子供たちは姿勢を正し,きちんとした態度でお話を聞くことができました。

6年生にとっては,小学校生活最後のひと学期です。1学期までの反省を生かし,卒業までの残りの日々を大切にしてほしいと思います。

稲刈り体験をしました!

画像1画像2画像3
6日に,5・6年生で稲刈り体験をさせていただきました。

6年生にとっては,昨年に引き続き2回目の体験です。
はじめに,地域の方に稲の刈り方や束ね方,縛り方などを教えていただき,その後実際にやってみました。最初のうちはコツがつかめなかった子供たちでしたが,次第に慣れ,後半にはスムーズにできるようになりました。

子供たちは,農家の方々の苦労や努力のおかげで,自分たちがお米を食べられていることを改めて実感し,感謝の気持ちをもつことができたようです。

2学期スタート!

画像1画像2
 今日から第2学期のスタートです。
 始業式は、放送によって行われました。
 子供たちは校長先生のお話を集中して静かに聞いていました。

 1学期が終わってからすぐのスタートとなりますが、1学期の反省をしっかりとふまえて2学期もみんなでがんばっていきましょう!

第2学期スタート

画像1
・10月12日(月)
・図書室前
・本日より,第2学期がスタートしました。
・図書室にも新しい本がたくさん入ってきました!
・司書の先生が,ステキな掲示物を作成して下さいました。
★秋の夜長…とよく言います。「読書の秋」を満喫してほしいですね♪

第1学期終了

 9日(金)は第1学期の終了日でした。5校時に一人一人に通知表を渡しました。渡すときに,1学期の感想を聞いてみました。年度初めは,新型コロナウイルス感染拡大防止のため休校が続きみんなと会えずにさみしかったけど,その後みんなと遊べるようになって楽しかったという声がたくさん聞かれました。頑張ったこととして,筆算ができるようになった,漢字をたくさん覚えることができたなどが挙げられました。
 12日(月)からは2学期になります。風邪やインフルエンザ,新型コロナウイルス等に罹らないで元気に過ごしてくれることを祈っています。
画像1

1学期最終日

画像1画像2
・10月9日(金)
・保健室前
・1学期は80日ありましたが,そのうち「欠席ゼロが49日!!」もありました。
・保護者の皆様&ご家族の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
・山王小の子供たちは,生き生きと楽しそうに授業に取り組んでいます。
・本日「通知表」を持ち帰りますが,よいところを褒めて下さい!そして,「2学期も頑張るぞ!」と思えるような言葉かけをどうぞよろしくお願いいたします。

生け花

画像1画像2
・10月7日(水)
・職員玄関前&階段
・テーマは ”秋”でしょうか?
・学校に咲いている草花を生かして作って下さいました。
・朝,窓を開けると,キンモクセイのいい香りがする季節になりました。
・保護者の皆様,急に寒くなりましたので,子供たちの体調管理へのご協力よろしくお願いいたします。

視力検査を行いました

画像1
8日に視力検査を行いました。
検査を行なっている子供たちの様子を見ていると、大きなランドルト環(Cのマーク)も見えづらかったり正しく答えられなかったりしている人が多いようです…。

テレビやゲームをやり過ぎていませんか?
読書や学習をする時に、姿勢が悪くなっていませんか?
部屋は十分明るいですか?
メガネの度は合っていますか?

10月10日は目の愛護デーです。自分の生活を振り返り、目を大切にしていきましょう。

図工大好き

画像1画像2画像3
 今日の図工は何をやるのかな?と,朝からワクワクしていました。今日は,画用紙に穴を開けて顔を作りました。穴を,目や鼻や口に見立て,切った折り紙を周りに貼り付けると,様々な表情が出来上がりました。動物の顔にしたり,両面で表情を変えたりする子もいました。片付けの時間には,進んで行動し,清掃用具を使って教室中をきれいにすることができました。
 来週作る作品の設計図も作りました。材料集めのご協力をお願いいたします。

生け花アレンジ!

画像1
・10月6日(火)
・職員玄関前
・用務員さんが,生け花をアレンジしてくれました!
・ステキなセンスですね〜。黄色いお花がしおれてしまったので,ご自宅から白いお花を持ってきてアレンジ下さいました。
・いろいろな方々が,学校をキレイにして下さり,山王小は幸せです!!

6年生・給食の様子

画像1画像2
・10月6日(火)
・6年生教室
・いつも元気いっぱいの6年生!
・山王小のリーダーとして活躍しています。
・食欲もみんなもりもりで,完食する児童がとても多いです!いいことですね。
・給食にかかわって下さっている皆様,いつもありがとうございます。

5年生・給食の様子

画像1画像2
・10月6日(火)
・5年生教室
・今日は稲刈りをして少々お疲れモードです。
・毎日おいしい給食ありがとうございま〜す!!
・たくさん作業をした後なので,あっという間に食べ終わってしまった子もいました。

視力検査をしたよ

画像1
画像2
 10月10日は目の愛護デーです。10月に入ったので目の愛護デーにちなんで,今日は,今年度2回目の視力検査をしました。新型コロナウィルス感染拡大防止をしながら検査をしました。
 急激に視力が落ちた児童はいませんでしたが,姿勢が悪くなっている児童も多いです。日頃から目を大切にしていくように生活を見直していってほしいです。

英語の授業楽しいいよ

画像1
画像2
 ALTと英語の授業をしました。今日は,「Do you like 〜」の言い方を覚えました。〜のところへ野菜や果物の名前を入れて,まず,自己紹介をして,〜が好きかどうか言いました。次に,相手に好きか嫌いか聞いてみました。最後に,じゃんけんをして勝った人はポイントを付けてもらいました。
 ALTが楽しく教えてくれるので,どの児童も英語の学習を楽しみにしています。

英語であそぼ!

画像1画像2
・10月5日(月)
・昇降口&階段の間
・ALTの先生が「英語で遊べるコーナー」を作ってくれました。
・パーツを自由に動かして組み合わせられるように,工夫されています。
★休み時間や昼休みにチャレンジしている子供たちがたくさんいますよ〜♪

[社会]グループ発表!

画像1画像2画像3
 社会では、茨城県を例に地図帳の見方を学んでいます。
 これまでには、茨城県の地形や、交通の様子を地図帳から読み取って、各自で白地図にまとめてきました。
 そして、今回は産業について調べてグループごとに白地図にまとめ、そこからわかったことを発表し合いました。

 地図に描かれたイラストをひとつひとつ調べ、茨城県の産業の特徴を考えていくのは、茨城県に隠された秘密を見つけていくようで楽しかったようです。

 次回は、地図の縮尺について学んで、距離の計算をしてみます。

[音楽]リズムにのって楽しく演奏!

画像1画像2
 先日の音楽の授業では、「いろんな木の実」という楽曲に合わせ、みんなで様々なリズムを演奏してみました。

 さすが、4年生。
 楽器を棚から出すと、「ウッドブロックだ!」「クラベスだ!」と、すぐに楽器の名前が出てきました。

 この題材で挑戦したリズムはラテン系で、中には細かく休符が入った難しいものもあったので、はじめは苦労していましたが、最終的には3種類のリズムを楽器ごとに分担して合奏することができました。

 もう少し練習を重ねたら、それぞれのリズムの重なりが楽しめるようになれそうです。

10月10日は,目の愛護デー

画像1画像2
・10月2日(金)
・保健室前
・山王小のよいこのみなさんへ
・10月5日(月)〜9(金)の業間休みor昼休みに「視力検査」を行います。
・土日は外に出て,遠くを眺めてみよう!!
・暗い場所でのTV・ゲーム・スマホはやめよう!
★10月10日の「目の愛護デー」にちなんで,目を大切にする習慣をつけましょう!

4年生・給食の様子

画像1画像2
・10月2日(金)
・4年生教室
・「給食,とってもおいしいで〜す!!」
・「ごちそうさまで〜す。」「ありがとうございま〜す。」
・毎日の給食を楽しんでいる様子がよく分かりますね〜♪
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 給食最後
3/24 修了式
3/25 学年末休業日