6月は、いじめ見逃しゼロ強調月間です。
TOP

期末大清掃

 学期末となりました。学校では清掃時間を5分延ばして、1学期末の大掃除を始めました。今日は、いつもの掃除に以外に、床の汚れ落としや窓枠等の掃除も行いました。
 校内を回ってみると、雑巾がけを頑張る子どもがたくさんいました。中央階段のアクリル板をきれいにしようと、一生懸命手を伸ばして拭いている子どももいました。
 学校をきれいにして1学期を終了させたいと思います。 
画像1 画像1 画像2 画像2

高学年 インターネットトラブル防止教室

 新潟県警察本部 長岡少年サポートセンターから講師をお招きして、ネットに関する学習会を行いました。
 今日の学習は 「1 画像・言葉のトラブル」「2 インターネットにひそむ犯罪」「3 ネット依存」の3つについてでした。高学年になると、スマホが身近にあったり、オンラインゲーム等の経験もあったりして、インターネットとかかわりを持つ子どもが多くいます。そのため、警察の方の具体的な事例に基づくお話を自分の経験等と重ねながら、とても興味深く聞いていました。
 夏休みを前にして、貴重な学習になりました。学んだことを改めて各クラスで話し合い、インターネットを正しく使えるようになってほしいと思います。
 ご家庭でもぜひ話題にしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 図工大好き!

 5年生が図工でジグソーパズルを作っています。
 自分でデザインし、ピースの形を決め、糸ノコを使って切り、ヤスリで磨き、色をつけて塗装をして完成です。糸ノコを上手に使う子どもが多く感心しました。
 世界で一つだけのパズルですので、みんな真剣な眼差しで取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 体育大好き!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が体育館で、帽子を取り合うゲームと、鬼ごっこを組み合わせた運動を楽しんでいました。学年が6チームに分かれ、2チームで対戦します。相手の陣地内のコーンにかぶせた帽子を、相手に捕まらないように取ることができれば、1点が入ります。
 ゲーム前には、チームごとに作戦会議を行い、守りや攻めの体制を確認していました。5分間のゲームで何点取れるかで勝負を決しますが、素早い動きが随所で見られ、子供たちが真剣かつ笑顔いっぱいでゲームに参加していました。

アサガオが咲いたよ!

 1年生が大事に育ててきたアサガオがぐんぐん生長し、花を咲かせました。
 生活科の時間に1年生が、自分の植木鉢にいくつの花が咲いているか数えたり、隣の植木鉢まで伸びたつるを、慎重にほどいて自分の植木鉢に巻き付け直したりしていました。じっくり観察した後は、机に戻って発見カードに、いろいろ発見したことをどんどん書き込んでいました。
 本格的な夏が、すぐそこまで来ているようです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日は七夕

 あちこちの教室で、七夕飾りが見られました。笹飾りの他、色画用紙で掲示板を飾り付けたり、短冊を上手に並べたりしている教室もありました。校内を回っていると、今日のように季節を感じることが度々あります。
 下がっている短冊を見ると、子どもらしい願いごとがたくさんありました。今年は、それに加えて「新型コロナウイルスが収まるように」といった願いごとが、低学年から高学年までどこの学年でも見られました。子どもと一緒になってコロナ収束を神様にお願いしたいと思います。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生社会科 三輪さんに学ぶ

 5年生の社会科で米作りを学習します。使用している教科書には、南魚沼の米作りが紹介されています。今年度、教科書の改訂があり、新たに美佐島在住の専業農家の三輪さんが取り上げられています。
 今日は、その三輪さんをお招きして、米作りについてたくさん教えていただきました。三輪さんのお話の後、子どもたちは次々に質問をしていました。
 日本一おいしいお米の産地「南魚沼」の米作りについて、体験を交えて学習を深めていきます。三輪さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雪国青年会議所様 感謝!

 本日、雪国青年会議所の4名の皆様からご来校いただきました。新型コロナ対策に役立ててほしいと言うことで、大型送風機を寄贈していただきました。当校では、主に体育館で活用させていただきます。体育館で様々な活動がありますが、風を送ることで換気をよくして、感染症の拡大防止に役立てます。
 本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習も進んでいます その2

 5年生は家庭科の学習が新たに加わっています。裁縫は子どもたちの楽しみな学習です。
 今日は、ボタン付けの学習でした。担任の説明をよく聞き、さっそく針に糸を通し、二つ穴のボタン付けに挑戦していました。
 近くの友達と教え会いながら取り組む様子も見られ、みんなが一生懸命頑張っていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習も進んでいます その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科室をのぞくと6年生が、根のついた植物に赤インクを吸わせてしばらくたった状態のものを観察していました。
 カミソリで、茎を輪切りにしたり縦に切ったりすると、茎の中にインクの赤に染まった部分が見えてきます。植物の体の中に水の通り道があるのが分かり、納得の様子の6年生でした。

全校鬼ごっこ 低学年の部

 昨日に引き続き、低学年の鬼ごっこが行われました。
 5、6年生の委員会児童が、スピードを加減しながら1,2年生をつかまえようとグランドを走り回っていました。汗をかいて走り回る子供たちは、笑顔いっぱいでした。
 子どもたちの元気な姿は、何よりすばらしいです!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生→2年生 手洗い教室

 6年生は総合学習で、6年生としてコロナの時代だからできることを様々な角度から考えています。その一環として、感染予防のために重要な手洗いの方法を、2年生に改めて教える活動を行いました。
 最初に、映像等で手洗いの仕方を確認した後、ドラマ仕立てでその重要性をアピールしていました。「手洗いレンジャー」や「コロナ星人・インフル」がステージに現れ、ナレーションにのって本格的な立ち回りを演じていました。上手な発表に、2年生も大喜びでした。
 最後は、2年生を少人数に分けて、実際に正しい手洗いの仕方を6年生と一緒になって練習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会を明るくする運動

 例年、保護司会の皆さんが、標記の運動を進めてくださっています。今年も、代表の皆さんからご来校いただきました。明日以降、頂戴したトッキッキのノートを全児童に配布します。運動の趣旨がノートの表紙をめくったところに書かれていますので、ご一読ください。また、昨日、市報の折り込みで保護司会のお便りがご家庭に配布されたことと思います。その中に、当校児童の作文も掲載されています。6年生として頑張っていることが上手にまとめられています。併せてご覧ください。
 保護司会の皆さん、今年も大変ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校鬼ごっこ(中学年の部)

 体育委員会で大勢の子どもたちが楽しめる活動を工夫し、学年部ごとに「助け鬼」大会を行っています。今日は、中学年の鬼ごっこが行われました。
 委員会の子どもたちが、上手に進行をしたり、鬼になって大会を盛り上げたりしていました。2回戦は、教師も鬼に加わり、一段と盛り上がっていました。グラウンドを笑顔で駆け回る子どもたちの姿がたくさん見られ、楽しい昼休みになりました。明日は、低学年の部が行われます。
 体育委員会の皆さん、ご苦労様でした!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31