登下校の安全見守りスクールガードをはじめとした様々なボランティアを募集しています。
TOP

今週もよろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2
 雪の週初めとなりました。今日は、5年生がアルペンスキーに出かけました。雪模様の中でしたが、元気に出発し、笑顔で帰ってきました。雪に負けず楽しくたくさん滑れたという話でした。指導のボランティアや用具の準備、運搬等でお世話になりました。
 立春を過ぎ、日暮れが遅くなりました。晴れの日の青空も濃くなってきました。雪は続いていますが、着実に春が近づいていることを感じます。渡り廊下のサクラソウもつぼみがふくらみ、薄紫の花を咲かせはじめました。

親善スキー大会 頑張りました!

 6年生13名が参加した親善スキー大会が終了しました。途中から悪天候になりましたが、子どもたちは最後まで全力で頑張りました。
 男子クロカンの結果は、165名が出場し、3位、5位、15位、31位、36位、38位、47位、49位と大変立派な成績でした。また、3名でチームを組んだリレーは見事優勝しました。女子は126名が出場し、12位、29位とこちらも大健闘でした。
 男子のアルペンは、75名が出場し、2位、8位、12位と立派な成績を収めました。

 大会に向けて、多くの皆様からご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「家庭学習強調週間・元気アップ週間」 ご協力ください。

 今週の5日から11日まで、今年度3回目の取り組みを予定しています。家庭学習元気アップカードを用いて、家庭学習の強化と生活習慣の向上を目指します。1年生は今日、カードをもとに事前指導を行っていました。1、2年生は、カードを持ち帰りますので、毎日ご家庭でのチェックをお願いします。3年生以上は学校でチェックしていきます。終了後には、お家の方からのコメントもいただきたいと思います。詳しいお願いの文書をお配りしてありますので、ご協力をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

親善スキー大会激励会

 明日は親善スキー大会が行われます。当校からは、6年生13名が参加します。クロカンは欠ノ上で、アルペンは上越国際スキー場で競技が行われます。
 今朝は、4年生が中心になって、大会出場選手の激励会が行われました。4年生が進行や挨拶、激励の言葉、応援リーダーの役割を分担し、立派にやり遂げました。また、出場選手全員が、ステージ上で意気込みを発表しました。「スタートからゴールまで一生懸命走り抜く」「自己ベストを目指して頑張る」「目標は入賞」など、各自のめあてを堂々と述べていて、明日の活躍が楽しみになりました。
 コロナの関係で大会は無観客での開催です。多くの皆さんにご覧いただくことができず恐縮ですが、ご理解をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

間もなく、親善スキー大会!

明後日、親善スキー大会が開催されます。コロナの関係で6年生のみの大会です。今日も雪の中、高学年はグラウンドと欠之上に分かれて練習をしました。明日は激励会です。会を運営する4年生が体育館で明日のリハーサルを頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日は節分!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の掲示板に、色とりどりの鬼が貼り出されています。1枚1枚見てみると、子どもたちが自分自身で追い出したい鬼が書かれてます。中身は、「泣き虫鬼」「忘れ物鬼」「わがまま鬼」「けんか鬼」「イライラ鬼」等と様々でした。自分自身のことをよく見ていてすごいと思いました。4年生も朝、「弱い鬼(自分)を退治しよう」というカードを書いていました。
 鬼が出てくるアニメが人気ですが、鬼は人の心の中にあるマイナスの感情がどんどん大きくなったものだと言われています。豆まきをして追い払うとともに、これから鬼が心に住みつかないように頑張りたいものですね。私も、自分の中に鬼がたくさんいます。追い出します!

2年生活科 アルバムづくり

 2年生が生活科で「わたし大すき みんな大すき」という学習をしています。この学習は、自分自身の成長を振り返ることで、自分が大きくなったこと、自分でできるようになったこと、役割が増えてきたこと等が分かるとともに、これまでの生活や成長を支えてくれた方々に感謝の気持ちをもち、これからの成長への願いをもって生活しようとする気持ちを高めることがねらいです。
 子どもたちは家から持ち寄った写真を見ながら、お家でインタビューしたことなどをアルバムにまとめていました。また、笑顔で互いの写真を見せ合っていました。すてきなアルバムができそうです。写真選びやインタビューへのご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業まであと36日

 6年生のカウントダウンカレンダーによると、卒業式まで残り36日。今日は、式の中で歌う「Tomorrow」の練習をしていました。低音部と高音部に分かれて、一生懸命取り組んでいました。
 明日は節分、暦の上では間もなく春がやってきます。旅立ちの日がせまってきました。卒業式でのすばらしい歌声を期待しながら、練習を見守っていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

クラス句会

 6年生の俳句が掲示板に貼り出されていました。子どもらしい発想のすてきな俳句、思わずクスッとしてしまうおもしろい俳句がたくさんありました。
 子どもの豊かな感性に感心しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図書館 リニューアル!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書整備員さんの活躍で、図書館がきれいに使いやすくなりました。本の修繕や、配架の見直し、仕切り板の新調や壁面の飾り付け等が行われました。
 今日はさっそく子どもたちが、クラスでまとまって本を借りに来たり、昼休みに図書館を訪れたりしていました。

沖縄への雪送り 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 六日町ライオンズクラブからご支援いただいている「沖縄への雪送り」を本日、5年生が行いました。ふかふかの新雪が積もり、最高の天候の中で、楽しく活動ができました。子どもたちは班ごとに分かれて、16個の発泡スチロールに雪を積めました。箱の中には、4年生が総合で学習した雪のよさを伝えるメッセージカードも入れられました。
 終了後の子どもの感想を聞くと、「沖縄に雪が行くと思うと、何だかワクワクします。」「沖縄の子どもたちが喜んでくれるといいです。」といった声が聞かれ、満足のいく活動となったようです。
 雪は、六日町ー新潟ー東京(航空便)ー那覇ー本部小・嘉芸小と運ばれ、4日に届く予定です。

沖縄への雪送り 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 六小が毎年行わせていただいたこの活動も、今年で25回目を数えました。保護者の皆さんの中にも、取り組まれた方がいらっしゃるのではないでしょうか。
 今回も、六日町ライオンズクラブの樋口会長さんをはじめ、たくさんのメンバーの皆さんが、ご多用の中集まっていただきました。大変ありがとうございました。今日は、4年生の学習のまとめを沖縄に届けることができました。実際の活動をした5年生も、これから嘉芸小の5年生と交流を行うことになっています。
 貴重な学びの場面を与えていただいたことに感謝申し上げます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31