技術の授業の様子

 技術の授業は向かい合わせになるので、ラップで机の間にカバーを設けて学習しています。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 国語と英語の授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

3年生英語、1年生学級活動・家庭科の授業から

 1年生は委員会のメンバーを決める話し合いを行いました。
画像1
画像2
画像3

保健体育の授業

 保健体育の授業では、始めのウォーミングアップのときはマスクをしていますが、その後の運動ではマスクを外してもよいこととしています。タオルや水筒を入れるバッグを持参するため、テントを立ててまいます。適宜、水分補給をしないと、今日は暑くて危険でした。
画像1
画像2
画像3

部活動ミーティング3

 明日から練習も再開となりますが、しばらくはコロナ対策で分散的な活動となります。
画像1
画像2

部活動ミーティング2

 総合体育大会が中止となったことも伝えました。現在、市では代替大会の相談が行われています。
画像1
画像2
画像3

部活動ミーティング1

 放課後、久しぶりに部活動のメンバーが集まり、ミーティングを行いました。
画像1
画像2
画像3

1年生 社会

 社会の授業では、真剣に地図帳を見ていました。
画像1
画像2

2年生の授業から

 2年生の英語、理科、国語の授業の様子です。

2年生の授業から

 2年生の英語、理科、国語の授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

1年生 保管体育

 1年生の保健体育の授業は、体育館でガイダンス。プリントに好きなスポーツなどを書きました。

1年生 保管体育

 1年生の保健体育の授業は、体育館でガイダンス。プリントに好きなスポーツなどを書きました。
画像1
画像2
画像3

みんな窓側を向いて

 給食でいちばんこれまでと異なることは,全員が同じ向きで食べることです。
 黒板方向で配膳をしているので,全員窓側・校庭の方を向いて食べました。しいんとして少し寂しいのですが,しばらくは我慢ですね。
 片付けも一人ずつ。先生方もエプロンを着けて手伝います。
画像1
画像2
画像3

給食も始まりました

 今日から久しぶりの給食も。
 給食当番は活動前に手指を消毒し,その他の生徒もみんな手洗いをして準備します。
自分の給食は自分で用意し,他の人に任せることはしません。今日はスムーズに準備することができました。
画像1
画像2
画像3

給食も始まりました

 今日の給食メニューはキーマカレー。なるべく配膳のリスクを少なくするためのメニューとなっています。
 ひまわりが、大きく花を広げて私たちを迎えています。
画像1画像2

2年生保健体育の授業

 グラウンドで保管体育の授業も始まりました。
 一人一人の距離を意識して、運動内容も密にならないようグループごとにローテーションで取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

3年生の授業

 3年生の授業も本格的にスタートしました。
 高校受験に向けて、これから頑張りましょうね。
画像1
画像2
画像3

朝の会 1年生

 クラス全員がそろって教室で過ごすのは2回目となる1年生。
 緊張している様子で、室内がシーンとしていました。早く慣れるといいですね。
画像1
画像2

登校したら,まずは手洗い

 登校したらすぐ手洗いです。手洗い場だけでは混雑するので,クラスごとに場所を振り分け,トイレの水栓も使います。1回30秒,しっかり洗いましょう。
画像1
画像2
画像3

今朝の登校の様子(昇降口)

 分散登校の日よりも早めに登校した生徒が多かったのか,解錠時刻の前には昇降口前に行列ができました。
 8時の解錠を待って,生徒たちが昇降口に入りました。
 手を洗った生徒から,教室で授業の準備です。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営関係文書

PTA関係

配布文書