最新更新日:2024/06/14
本日:count up33
昨日:13
総数:132317
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

第6回 委員会活動 その2

 放送委員会は、特別番組の企画内容を考えていました。みんなが楽しめるような放送になるよう、たくさん調べていました。

 図書委員会は、秋の読書プロジェクトに向けてパンフレットの色塗りをしていました。手分けをして、全校生徒分を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミシンでソーイング

 家庭科の時間に、グループ毎にミシンで、から縫いをしました。真っ直ぐに縫うために両手でしっかり押さえ、真剣に取り組んでいました。
 次回から、糸を使って縫い物をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業・体育科(2学年)

 2校時は,2年生の研究授業でした。「ボールゲーム(ドッジボール)」の単元で,「きまりを守り,友達と協力しながらドッジボールを楽しむにはどうしたらよいか。」のめあてに向かって,どの子も一生懸命学習に取り組んでいました。子ども達の称賛や励ましの声がよく出ていて,大変元気な体育の授業となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会に向けて

 朝の時間や休み時間など、時間を見つけては何やら作業をしている6年生。みんなで合奏をしたり、段ボールを組み立てて絵を描いたり色を塗ったり…。
一人一人が役割を決めて、がんばっているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間

 コンバインが到着し、稲刈りの見学を再開しました。自分たちが寄せ刈りしたところから田んぼに入っていく様子をじっくり観察。子どもたちは、一度に収穫できるお米の多さに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(水)総合的な学習の時間(5学年)

 5年生は,総合の時間に学校近隣の田んぼで,稲刈りの見学をしました。始めにコンバインが入りやすいように,寄せ刈りをさせてもらいました。初めて稲刈りをする子が多く,指を切らないように慎重に鎌を扱っていました。
 残念ながら,見学の時間までにコンバインが間に合わず,見学は,中断となってしまいました。コンバインが到着次第再開する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 10月6日

 ハンドメイドクラブ

 「マスク作り」
 一針ずつていねいに並縫いし、集中して取り組みました。
 4年生は、慣れている5・6年生に教えてもらう様子も見られました。 まだ、制作途中の人もいますが、手作りマスクの完成です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 10月6日

 スポーツクラブ

 「バドミントン」と「卓球」
 それぞれ、シングルスやダブルスの試合を行いました。サーブやレシーブに集中して、楽しみながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 10月6日

 ゲーム・パソコン・ものづくりクラブ
 
「お菓子作りについて調べよう」
 簡単で、お金がかからなくて、一人1こずつ楽しく作れるものを検索しました。来週、発表するそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(火)初任者研修授業(5学年)

 2校時,初任者研修の研究授業が5年生にありました。算数科の「分数と小数,整数の関係を調べよう」の単元で,◯倍を分数でも表せるかの学習でした。数直線を使って考えたり,友達と考え方を交流し合ったり,難しい問題でしたが,みんな粘り強く取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ 1

 今日は、毎月1回、楽しみにしている10月の読み聞かせでした。
 1年生は、「秋あき」「みんながおしえてくれました」「おおきくなったらきみはなんになる?」
 2年生は、「ざぼんじいさんのかきのき」
 3年生は、「きつねとぶどう」「ないた」
 子どもたちは、ソーシャルディスタンスを保ちながら、じっと見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ 2

 4年生は、「お月さまってどんなあじ?」「おおきくなったらきみはなんになる?」
 5年生は、「光の旅・かげの旅」「アヒルだってば!ウサギでしょ!」
 6年生は、「まんじゅうこわい」
 毎回、その学年が聞いたことがないお話を選んで読み聞かせをしてくださるみなさん、ありがとうございます。
 11月も楽しみにお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会の練習が始まりました!

 3年生は,今日台本を配り,早速2時間目から練習が始まりました。

 早速,踊るダンスの練習です。
 みんなのやる気パワーで,あっという間に振り付けを覚えてしまう姿にびっくり!

「先生,5時間目もやりたい!」
と,制服に着替えた後もみんなでダンスタイム。
 映像を見ないで,後ろ向きで踊る子も見られました。

 3年生の発表,お楽しみに♪
画像1 画像1
画像2 画像2

土となかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、裸足になって、砂場で土となかよしの学習を行いました。山を作ってトンネルを掘ったり、道を作って水を流したりしながら、友達と協力しながら楽しんでいました。「穴を掘ると土が冷たいね。」「砂に足を埋めると気持ちいい!」と土の感触を楽しんでいました。

10月2日(金)図工科の授業(1学年)

 2,3校時,校庭で1年生は「さらさら どろどろ いいきもち」の学習を行っていました。裸足で砂場に入り,砂粒の感触や,水を流してどろどろの感触を楽しんでいました。トンネルを掘ったり,水路を作ったり,思いのままに創作活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576