5/22 5年 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日(金)
 5年生の皆さん、第二回の課題配付の際には、元気な姿を見せてくれてありがとう。学校では、種もみをまく準備を先生達で進めています。水につけた種もみもぐんぐん芽を伸ばしています。来週には、土に植える予定です。みんなで学習できるまでは、ホームページで稲の成長を見てくださいね。

高井小のみなさんへ。

みなさんが登校できる準備が整いました。久しぶりの高井小。明るい笑顔を待っています。楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 4年生 こわれた千の楽器を学習して

画像1 画像1 画像2 画像2
5月21日(木)
 国語の家庭学習で「こわれた千の楽器」を読みました。登場人物全員が「もう一度えんそうしたい」という思いを強くもって,毎日毎日練習をするというお話でした。登場人物の思いを想像しながら音読できましたか?もしかしたら,皆さんの身近なところにも「もう一度えんそうしたい」と思っている楽器があるかもしれませんね。
 4年生の音楽の教科書にもたくさんの楽器が載っているので見てみたり,身近なところに楽器がないか探したりしてみてください。

5/21 4年生 ツルレイシの植え替え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月21日(木)
 皆さんにお配りしたツルレイシはまだ種のままだと思いますが,取手市役所の「水とみどりの課」から,育ったツルレイシの苗をいただき,教室のベランダへ植え替えを行いました。来週には分散登校が始まる予定ですので,教室でもツルレイシの観察ができるようになります。どんな成長をするのか楽しみですね。

分散登校に向けて

25日からの登校に備えて、職員でシミュレーションを行いました。登校の様子や昇降口での検温カードの確認、点検を行いました。子どもたちや職員の動線について改善の打ち合わせもしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

しつかりと手洗いをしていきましょう。

学校の様々な場所に手洗いのカードがあります。よく見て取り組みましょう。また、学年で手洗い場所が
かわります。高井小のみなさん待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 2年生 めがでたよ

画像1 画像1
ぐずついた天気がつづいていますね。
でも,きのうときょうは,2年生のみんながげん気に生かつしていることがわかって,とってもうれしかったです。
ミニトマトはかせからのお手がみは,もうよみましたか?
学校のミニトマトのめも,ようやく出てきてくれました。
だけど,まだまだ小さくて,とおくからだとぜんぜん見えません。
らいしゅうのぶんさんとうこう日までには,みんなに見えるくらい,大きくそだっていますように。
画像2 画像2

分散登校に向けて

家庭訪問ではお世話になりました。子どもたちと話しができで嬉しかったです。学校では、25日から始まる分散登校に向けて準備を進めています。3密を避けるために、みなさんが集まることが多い水道とトイレにテープをはりました。黄色がトイレ、赤が水道です。みんなで適切な距離を保って生活していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校で教室に入るまで

 来週から分散登校が始まります。昇降口前で検温カードとマスクのチェックを行い、教室に入室する前には石鹸で手を洗うようにさせたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝顔の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 みなさん こんにちは。
 学校のお休みが続いていますが、1年生の皆さんは元気で過ごしているでしょうか。学校から配られた朝顔も元気に育っていますか。先生達の朝顔も最初の葉っぱ(双葉)が出ました。観察カードも順調に進んでいるでしょうか。
 朝顔のお世話をしながら、育つ様子を観察しましょう。水やりはやりすぎに注意して、土が乾いている時にあげるようにしましょう。観察の仕方は、よく見たり、植物の声を聞いてみるとよく書けると思います。生活の教科書p22、23ページが参考になるので読んでみましょう。また、他の学年の兄弟で違う植物を育てていたら、ぜひ比べてみてください。葉っぱの形や育ち方はどのように違うでしょう。大きくなるのが楽しみですね。

5/18 6年教室から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/18(月)
今日は6年教室の水槽のそうじをしました。とてもきれいになったので,メダカやどドジョウもうれしそうに泳いでいました。みなさんの登校を待ちわびていますよ。

家庭訪問にうかがいます。

高井小のみなさん、お元気ですか。本日20日と21日の2日間、学習課題の配付、みなさんの様子の確認、昨日お知らせした分散登校のお知らせで家庭訪問をします。25日からみなさんに会えることを楽しみにしています。

画像1 画像1

5/18 3年生 オクラの種をまきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月18日(月)
  3年生のみなさん元気ですか?おうちでまいたオクラは元気に育っていますか?
 先生たちも,オクラの種を観察して一晩水につけた種を本日まきました。
 一晩水につけたオクラは少し黒っぽくなっていました。これからどんな芽が出てくるか楽しみです。皆さんのまいたオクラの様子も,今度登校したときに是非聞かせてくださいね。楽しみにしています。

5/18 3年生 元気に泳いでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月18日(月)
 3年生の皆さんこんにちは,おうちでも元気に過ごしていますか。
本日は3年生で飼育しているメダカと金魚の「パク」の様子をお伝えします。どちらもたくさんご飯を食べ,元気に泳ぎ回っています。メダカは5匹いますが,まだ名前がついていませんので,皆さんから名前を募集したいと思います。どんな名前がいいかおうちで考えて,登校したときに教えてくださいね。

5/15 2年生 ハリーとミニー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あたたかい日がつづいていますね。みんなげんきかな。
 しずかなきょうしつのなかで,ハリーとミニーも,くびをながくして,みんなが学校にもどってくるのをまっています。
 あれ? きんぎょにも,くびがあるのかな。
 げんきなしゃしんをのせておくので,どこがくびなのか,さがしてみてね。
 見つけたら,先生にもおしえてね。

5/15 野菜を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月15日(金)
 今年「つくし・たんぽぽ・ひまわり・すみれ」の合同学習で育てる野菜を,校舎裏の畑に植えました。育てる野菜は,「さつまいも」です。さつまいもの苗を植える時期が迫っているため,先生たちで植えました。さつまいもの苗は,70本。収穫できるまでのお世話は,みんなでしていきます。たくさん収穫できるように,しっかりお世話をしていきましょう。
 

5/15 5年 インゲンマメの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月15日(金)
 5年生の皆さん、暑い日が続いていますが、課題は進んでいますか。皆さんにも配付した、インゲンマメの観察を学校でも始めました。説明書をよく読んで、発芽の実験をしてみてください。実験の結果も更新していきますので、お楽しみに。

5/14 1年 あさがおのたねまきはじょうずにできたかな

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生のみなさん、あさがおのたねまきはじょうずにできましたか。
先生たちのあさがおはまだ芽が出ていません。頑張って水やりを続けたいと思います。
ひらがなの学習もがんばっていますか。鉛筆を正しく持って丁寧に書いてくださいね。

5/14 1年 あさがおのめがでたかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生のみなさん、あさがおの種まきは上手にできましたか。
先生たちのあさがおは、まだ芽が出ていません。頑張って水やりを続けます。
 ひらがなの練習は進んでいますか。鉛筆を正しく持って、丁寧にかいてくださいね。
分からないところは、学校にきてから学習するので心配しないでくださいね。

5月14日ミニトマト2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日(木)
 2年生のみなさん,お元気ですか?
 教室でも月曜日にミニトマトのたねをまきました。
 毎日水をあげていますが,まだ変化はありません。
 芽が出てくるのが楽しみです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 離任式