6月は、いじめ見逃しゼロ強調月間です。
TOP

学習発表会に向けて

 10月の学習発表会に向けて、各学年の取組が本格的になってきました。
 5時間目、音楽室からリコーダーの音色が聞こえてきましたので、教室をのぞいてみました。片方の教室ではリコーダーの練習が行われ、もう片方の教室では木琴や鉄琴、打楽器等の練習が行われていました。
 間もなく、様々な教室からきれいな音色が響きわたることでしょう。楽しみです。学習発表会は10月10日に予定しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校朝会2 3年生のアピール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の代表が、挨拶についてのアピール活動を行いました。寸劇を交えて、挨拶することのよさを伝えていました。明日からの挨拶がさらによくなることを期待しています。

全校朝会 その1

 新たに着任したスクールサポートスタッフと、教育実習生の紹介をしました。様々な面で、子どもたちや保護者の皆さんと関わっていきますので、よろしくお願いします。
 2学期の学級委員長、副委員長の任命式を行いました。居心地のよいクラスを創り上げるために、先頭に立って頑張ってくれることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

頑張るぞ! 陸上課外

 暑さに負けず、陸上課外に取り組みました。種目別に分かれて本格的な練習を行いました。どの子も真剣な眼差しです。限られた練習時間ですが、集中して取り組むことで、自己記録の更新を目指します。
 気象条件や健康状態等に十分配慮しながら、今後も練習を続けます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝食は大事  3年生 食の指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が朝食の大切さについて学ぶ「食の指導」を行いました。担任と食の専門家である栄養教諭がチームを組んで指導に当たりました。授業の冒頭、生活習慣に少々問題のある人形のA君が登場し、A君の普段の生活ぶりを確認しました。そして、A君に対してどんな生活をすればよいか子どもたちがアドバイスをしました。その後、栄養教諭から朝食は「脳のスイッチを入れる」「体のスイッチを入れる」「おなかのスイッチを入れる」大事な働きをしていることについて、詳しい説明を聞きました。
 早寝・早起き・朝ご飯の大切さについて、改めて考える機会となりました。

前庭にミストを設置しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 厳しい残暑が続いています。体育や子どもたちの遊びに際しては、熱中症に細心の注意を払って対応しています。そんな中、当校校務員が、前庭に手作りのミストを設置しました。さっそく昼休みには、ミストの霧を浴びながら元気に遊び回る子どもたちがたくさんいました。

不審者侵入 避難訓練実施

 本日2時間目の冒頭に、不審者が校内に侵入したとの想定で避難訓練を行いました。2年生教室に、警察官がふんした不審な人物が表れ、訓練が始まりました。担任も、自教室に侵入することは分かっていなかったのですが、その場で的確な判断をして子どもたちに避難の指示を出していました。
 体育館に避難した後、警察署の方から、日常生活の中で気を付けることなどについて指導を受けました。「明るい街、元気な街、挨拶の飛び交う街は、不審者が表れにくい」という話もありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期開始から1週間

 厳しい残暑が続いていますが、子どもたちは元気です。汗を流しながら登校してくる様子を見ると、頑張る子どもたちが健気であり嬉しい気持ちでいっぱいになります。

 校内を回ると、2学期の組織作りも終わり、子どもたちが役割を分担しながら様々な活動を行っています(下の写真は、教室にはりだされた係活動の取組です)。学習にも意欲的に取り組んでいます。音楽の合同授業で学習発表会で演奏する曲の練習も始まりました。
 体調を崩して休んでいるお子さんもいますが、みんなが元気になって全校児童391名が学校にそろうことを楽しみに待っています。
画像1 画像1

教育実習が始まりました。

 学校だよりでも紹介しましたが、本日から、Tさんの養護教諭実習が開始されました。初めての実習で、ドキドキ、ワクワクしながら、学校に来たそうです。
 今日は、配属になった4年1組で子どもたちに挨拶をした後、授業の様子を参観したり、養護教諭から指導を受けたりしました。昼休みには保健室で、来室した子どもたちとのかかわりもありました。
 4週間の実習でたくさん学んでもらうとともに、当校児童のよさをいっぱい発見してくれることを期待しています。
画像1 画像1

「土曜学習」で頑張る6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 市の教育委員会主催の土曜学習が、先週の土曜日から始まりました。1回2時間、8回の学習会が計画されています。学校を離れた会場で(地域振興局会議室)、北辰小と六小の6年生、22名が算数の学習に励んでいました。
 50分の学習を2コマ行いましたが、どの子も真剣で子どもたちの集中力が感じられました。11月まで学習会が続きます。最後まで頑張ってテキストを1冊やり終えれば、かなりの力が付くと思いました。立派な学習ぶりに感心しました。

 土曜学習は4会場で行われていて、元教員を中心に30名以上の方々が、ボランティアで指導に当たってくださいます。子どもたちは、分からない問題はどんどん質問して理解を深めていました。

微生物を探せ!

 6年生が理科で、一人が1台ずつ顕微鏡をのぞいて、水の中の微生物を探していました。顕微鏡の使い方を確認した後、いろいろな場所から採取した水をスポイトでスライドガラスに載せて、真剣に探していました。こうした観察は、子どもたちの意欲が一段と高まります。さて、どんな微生物を見付けることができたでしょうか。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み中に頑張った作品が、オープンスペースに展示されました。工夫を凝らした力作が並んでいます。子どもらしいアイデアが感じられたり、大人も感心するような発見があったりして、見応えがあります。子どもたちも、自分の作品を誇らしげに紹介したり、友達の作品を興味深く見つめたりしていました。

不審者対応訓練

 25日の放課後、警察署の方を講師にお迎えし、不審者が教室に侵入してきた際に、どのように子どもを守ればよいのかを研修しました。「不審者に早く気付く」「不審者に早く声をかける」「子どもを早く避難させる」の3点が大事だとのことでした。
 あってはならないことですが、学校では全職員が参加してもしもの場合に備えて、定期的に訓練を行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食も開始です。

画像1 画像1
 2学期の始業式から、給食も開始しました。今日のメニューは「ごはん、洋風肉じゃが、カボチャのチーズ焼き、アーモンドあえ、牛乳」でした。久しぶりの給食に子どもたちも満足そうでした。ちなみに明日は、ジャージャー麺が出る予定です。

夏休みの頑張り

 夏休みに頑張った成果が各教室にそろいました。子どもたちの大きな荷物の中には、工作や絵、自由研究など、たくさんの作品が入っていました。
 どのクラスでも、さっそく作品を見せ合ったり、名札を付けてテーブルの上に並べたりしていました。また、作品の発表会をしているクラスもたくさんあり、一人一人が誇らしげに作品を紹介して、大きな拍手で称賛されていました。
 休み中、お子さんの学習や作品づくりの応援をしていただいたご家庭も多いかと思います。大変ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

整然とした始業式 すごいぞ、六小!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暑い中、子どもたちが大きな荷物を持って登校してきました。久しぶりの学校で、友達との再会を楽しみにしていた子どもが多かったようです。
 8時30分から始業式を行いました。開始3分前には、全クラスが整列を完了しました。どの学年も私語をする子どももなく、実に静かで落ち着いた雰囲気でした。集合整列がきちんとできることも、六小の子どもたちのすばらしいところだと感じています。

 始業式では、最初に2、4、6年生の代表児童が2学期に向けての意見発表をしました。原稿を見ないで堂々と立派な発表ができました。その後、校長から「コロナに負けない」「明るい挨拶をしよう」「めあてを決めて頑張ろう」という話をしました。
 2学期のよいスタートが切れた始業式となりました。

2学期スタート  黒板メッセージ

 張り切って登校してくる子どもを迎えようと、担任も張り切って教室準備を行いました。 
 今朝は、すべての教室で、担任が思い思いのメッセージをかいて子どもたちを迎えていました。2学期開始に当たっての担任の思いや願い、様々な活動への意欲付けなど、担任のやる気も感じる黒板になっていました。

 全職員で、今学期も頑張ります。よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

明日から2学期!

画像1 画像1
 いつもより短い夏休みが間もなく終了です。明日は、2学期の始業式。久しぶりに子どもたちと対面できることを楽しみにしています。
 まだまだ厳しい暑さが続きます。コロナも心配です。しかし、学校は子どもが主役です。明日からまた、391名の子どもたちが元気に登校してくれることを、職員一同、心待ちにしています。2学期もどうぞよろしくお願いします。もし、お子さんの様子で気になること等ありましたら、いつでも担任等へご相談ください。

明日から閉庁になります。

画像1 画像1
 8月11日から17日まで、市内のすべての学校が閉庁となります。この間、緊急に連絡をとりたい場合等は、市教育委員会(電話773−6700)へご一報ください。緊急事態があればすぐに対応する体制になっております。
 子どもたちを含め、すべての皆様が健康で安全な日々を過ごしていただくようお願いいたします。

スマイル米 順調な生育です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が育てている「スマイル米」の穂が出てきました。5月に田植えをしてから、定期的に観察をしたり看板を作って立てたりしてきました。間もなく穂が出そろい、実りの季節に向かっていきます。
 5年生の皆さん、機会があったら田んぼに行って稲に挨拶をしてみてはどうでしょうか。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31