6月は、いじめ見逃しゼロ強調月間です。
TOP

民生・児童委員、主任児童委員懇談会

画像1 画像1
 昨日、校区内の民生委員・児童委員の皆さん、主任児童委員さんをお迎えして、恒例の懇談会を開催しました。
 会の中で、自転車乗りの様子やコンビニへの出入り等で心配な様子が見られること、都市化により車の流れが変わり交通量の急増した道路があること、声をかけ続けることで挨拶が返ってくるようになったこと、学習の一環で、子どもから激励の手紙をもらって感激したこと等、様々な視点から貴重なご意見を伺うことができました。
 こうした会を通して、地域の多くの方々から学校を支えていただいていることを改めて感じます。これからも、子どもたちを温かく見守ってくださるようお願いいたします。

個別懇談会 ありがとうございました。

 4日間に渡って、個別懇談会を実施させていただきました。保護者の皆さんには、ご多用の中、お時間を差し繰っていただき大変ありがとうございました。短い時間で恐縮でしたが、お子さんの様子について情報交換ができ、大変有意義な会となりました。
 今回の話し合いを受けて、2学期以降も真摯に教育活動を行って参ります。今後もよろしくお願いいたします。

「読書通帳」のすすめ

画像1 画像1
 市立図書館で「読書通帳」が発行されているのをご存知でしょうか。これは、読書の動機付けと共に、達成感を得ることにより読書習慣の定着を図ることを目的とした取組です。市内4つの金融機関の寄付により、子どもは無料で通帳を作ることができます。7月1日からこの事業が開始され、昨日現在で、840冊の読書通帳が発行されていて、そのうち384冊が小学生だそうです。
 ぜひ、当校でも大勢の子どもたちから通帳を作ってもらって、たくさんの本の「貯金」をしてもらいたいと思います。(市立図書館カウンターで通帳作成ができます。一般の方は、1冊100円で通帳を作ることができます。)

大きなヒマワリ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅雨明けはしましたが、すっきりしない天候となりました。
 そんな中、グランドのヒマワリが、お日様に向かって花を開きました。大きな花を支える太い茎が、まっすぐ大きく伸びていてこちらも背筋がピンと伸びました。
 ヒマワリには真っ青な空が似合いますね。

職員研修 〜文章表現力を高めるために〜

 午前中に市の学習指導センターから講師をお招きして、研修会を実施しました。今日は「書く力を育てる」ことに焦点を当てた研修でした。「書く」ことの課題と克服方法、「書く」ために日常的に意識して指導したいことなどを、丁寧に説明していただきました。
 本日学んだことを、2学期以降の指導に生かせるように取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

ICT研修

 午前中にプログラミング教育を含むICTに関する研修会を行いました。普段からICT支援員さんから支援を受けていますが、今日はお二人の方を講師にお迎えし研修しました。
 4年生のプログラミング教育の授業例を自分たちで体験することで、どのように授業を行っていくか、考える機会となりました。今後の授業実践に生かしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

「夏」が待ち遠しい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月末日ですが、雨が続いています。時折差し込む日差しが、ありがたく感じるほどです。校門を入って左側の花壇で、サルビヤが見事に咲き誇っていますが、お日様の光を待ち望んでいるかのようです。
 当校二人の校務員は、この花壇をはじめ学校内外の細かなところに目配りをして、環境整備に力を入れています。

個別懇談 ありがとうございます。

画像1 画像1
 個別懇談2日目となりました。ご多用の中、学校に足を運んでいただき、大変ありがとうございます。今年度初めての懇談となりました。ご家庭と学校で連携しながら、お子さんのよりよい成長を実現したいと思います。短い時間ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

新潟日報への児童作文の掲載が始まりました。

 学校だより等でも紹介しましたが、当校児童の作文が新潟日報中越版に掲載されることになり、本日から18名の作品が取り上げられます。
 今日は、1年生がウサギと出会った嬉しさを生き生きと表現した作文が掲載されています。ぜひ、ご覧ください。

交通事故に注意しよう!

 昨日、南魚沼警察署の地域課の方が学校を訪問して、懇談を行いました。
 警察では様々な事故を防止するためにパトロールを毎日行っているが、子どもたちの通行の様子を見ると心配な点がたくさんあるとのことでした。
○ 子どもの行動はなかなか予測することが難しい。ドライバーは、子どもが飛び出すかもしれないといった「かもしれない」運転を心がけてほしい。
○ 家庭と学校で、お子さんの様子に合わせて、繰り返し安全指導をしてほしい。
○ 自転車は「生身の体」が露出した状態で、走っている。事故に遭えば守る術がないのが特徴である。スピードの出し過ぎや一時不停止がないよう気をつけてほしい。ぜひ、ヘルメットを着用してほしい。 など

 悲惨な交通事故をなくしたいというのは、みんなの願いです。「自分は大丈夫」「うちの子に限って」という過信が一番危険かもしれません。お子さんが出かける前に、必ず一声かけてくださるようお願いします。
画像1 画像1

1学期終了 ありがとうございました。

 終業式の日程をすべて終えた子どもたちが、元気に帰宅しました。うち履き以外にもたくさんの荷物を持って帰る子どももいたようです。

 本日、1学期を終えることができましたが、保護者、地域の皆様から様々な場面で温かな御支援を頂戴しました。本当にありがとうございました。
 明日からの夏休みが、安全で、楽しく、充実した日々になることを願っております。これからも、変わらぬ御支援をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

終業式を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 奇数学年、偶数学年に分かれて終業式を行いました。
 式の最初に、代表児童による意見発表がありました。1学期の間、算数や体育等の学習を頑張ったこと、挨拶ができるようになったこと、委員会活動を協力しながら行ったこと等、子どもたちが一生懸命取り組んだことが伝わる立派な発表でした。
 
 明日から、26日間の夏休みが始まります。「健康第一」「安全第一」で過ごし、「目標を決めて最後まで頑張る」日々にしてほしいと思います。8月25日2学期の始業式に、元気で会いましょう。

通知表を渡しました。

 午前中の学級活動の中で、一人一人に通知表が渡されました。
 担任から一人一人に通知表を見ながら、称賛や励ましの声をかけていました。ご家庭でも、通知表をお子さんへの励ましの材料としていただきたいと思います。
 また、明日から始まる個別懇談の中で、お子さんの頑張り等について具体的にお伝えしたいと思います。ご来校をお待ちしております。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ピカピカ大作戦

終業式にあたり、大掃除をして区切りをつけました。
ピカピカ大作戦と名付けて、きれいにする場所を示しているクラスもありました。教室以外にも、自分の使った靴箱の砂を掃き、きれいに水拭きをしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

まとめの大掃除

 明日で1学期が終了です。校内を回ると、自分たちが使った教室をきれいにしているクラスがいくつもありました。6年生の教室では、隅々をきれいにしたり、椅子の脚のゴミを取ったり、配膳台をきれいに磨いたりしていました。1年生も同様で、掃除をしたことで汚れた雑巾を「見て!」といって誇らしげに見せてくれる子供が何人もいました。
 明日は、靴箱まできれいにして夏休みを迎えます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お楽しみ会

 ここ数日、クラスごとに「お楽しみ会」的な活動をしているクラスがありました。今日は、体育館を使って5年生の一クラスが元気に活動していました。
 椅子を並べて、「何でもバスケット」や「椅子取りゲーム」をしたり、ドッジボールで体を動かしたりして、クラス全体で楽しんでいました。和気あいあいとした雰囲気の中、進行も子どもたちが行うなど、クラスのまとまりを感じた場面でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

お知らせ

 いつも学校日記をご覧いただきありがとうございます。子どもたちの頑張りや、学校の様子をタイムリーにお知らせしたいと思って取り組んでおります。多くの方からご覧いただくと共に、激励も頂戴しありがたく思っています。
 さて、一昨日から学校のパソコンに不具合が生じ、写真の取り込みができなくなっています。そのために、2日間、ブログの更新ができませんでした。現在、機器が「入院中」ですので、しばらくの間、写真付きの学校日記の更新ができませんので、ご承知おきください。
 復旧後に情報発信を再開しますので、しばらくお待ちください。

授業研究を行いました。

 教職員は、子どもたちが魅力を感じる授業を行えるように、指導力向上を目指して研修に力を入れています。今日は6年生の教室で、算数科の研究授業を行いました。課題に対して、真剣に考え、意見を発表し、交流で深め合う子どもたちの姿が見られました。放課後は、市学習指導センターから指導者をお迎えして、授業についての協議会を行いました。
 よりよい授業が数多く展開できるよう、これからも努力していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

四ツ葉班イベント

 集会委員会主催のイベントの後半の部が開かれました。
 昨日同様、縦割り班ごとにゲームを楽しんでいました。終了後の感想インタビューでは、「四ツ葉班の活動がなかったので、楽しかったです!」といった声が聞かれました。また、企画した委員会の皆さんへ感謝の言葉も聞かれました。
 集会委員会の皆さん、企画、準備から運営まで大変ご苦労様でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

掲示板に花火が上がりました。

 夏祭りが中止になり、今年はきれいな花火を見ることもできません。
 そんな中、中央階段の掲示板にきれいな花火の飾りがはり出されました。今回も、介助員さんが時間を見付けて飾り付けてくれました。
 季節の移り変わりを感じた一瞬でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31