同窓会入会式

画像1画像2画像3
26日(金)1限に、3年生が同窓会入会式を行いました。同窓会長様からは「大和中学校で学んだことを、今後の人生に生かして活躍してくれることが、大和中学校ためになるとともに、大和地区や南魚沼市全体の活性化にもつながる。皆さんがこれからも成長し、大きく羽ばたいてくれることを期待しています。」と激励のお言葉をいただきました。
入会式に臨む3年生の態度も素晴らしく、聞く姿勢や座礼のタイミングなどビシッとそろって「さすが3年生!」という感じでした。

修学旅行事前学習発表会

画像1画像2画像3
25日(木)の5,6限に2年生が修学旅行(8,9日 新潟方面)の事前学習を行いました。まず初めに業者の方から、テーブルマナーやユニットバスの使い方などホテルでの過ごし方について説明を受けました。その後、一人ひとりの生徒が新潟についてテーマを決めて調べ学習した結果の発表会を行いました。各クラス代表2名の生徒が発表しましたが、「燕三条の工芸品」「新潟の銘酒」「マリンピア日本海のおすすめランチ」「弥彦神社」など様々なテーマで発表されました。「修学旅行が、広島・京都から新潟に変更になったときは正直嫌だったけど、調べ学習をしているうちに、新潟への旅行が楽しみになりました。また、いろいろな人に新潟のよさを知ってもらいたくなりました。」と感想を言う生徒もいました。

ダンス発表会

画像1画像2画像3
19日(金)の保健体育の授業で、1,2年生が3学期の授業で取り組んできたダンスの発表会を行いました。最初の頃に比べると、ステップも軽やかで想像以上にサマになっていました。手拍子や歓声が上がるなど、どの生徒も楽しそうでした。

ありがとう!3年生! 〜生徒朝会で全校レク〜

画像1画像2画像3
19日(金)の生徒朝会で、生徒会新執行委員の企画による全校レクを行いました。3学年部の先生についての4択クイズ。「○○先生の好きな女優は誰でしょう?」「△△先生の実際にあったおもしろエピソードはどれ?」と言った、普段なかなか聞くことができない先生の個人情報が出題され、体育館中が笑いと歓声に包まれました。
クイズ大会の後は、新応援団が3年生に対して「がんばったコール」と「ありがとうコール」を送ると、「ちょっと待ってください!」と3年生から飛び入りでお返しのエールが1,2年生に送られるという感動的な場面もありました。
最後に、1,2年生学年委員会が制作した「3年生思い出アルバム」が3年生学年委員会へ送られました。
心が温まる生徒朝会でした。

感謝の気持ちを込めて 〜3年生美化活動〜

画像1画像2画像3
雪が降る寒い17日(水)。3年生が「巣立ち活動」として校舎内の美化活動を行ってくれました。3年生教室だけでなく、1階トイレ、1階廊下や1,2階中央廊下の床磨きや窓拭き、体育館など、文字通り校舎の隅々まで丁寧に清掃をしてくれました。美化活動後の教室は、掲示物が全てはがされ、ガランとして少し寂しい感じがしました。3年生はいよいよ「卒業するんだ」という実感をもったことと思います。

感謝の気持ちを込めて

画像1画像2画像3
1,2年生による新体制になった各専門委員会が3年生への感謝の気持ちを表す『三送企画』が今週から始まっています。
3年生教室前の廊下には学習委員会からの「受験対策問題」が応援メッセージと共に掲示されています。2階中央廊下には保健委員会からの「3年生思い出写真展」として3年生の幼少時の写真が掲示されています。また、学年委員会による「3年間のスナップ写真」として1年生時からの行事などでの写真が掲示されています。

なお、本日16日(火)は臨時全校朝会を行いました。15日の夕方に大和中生の下校状況が良くないという御連絡を2件、地域の方からいただきました。1件は徒歩通学生徒が横に広がって歩き、中には車道にはみ出していたり、後ろ向きで歩いている生徒がいたということです。もう1件はバス通学生徒が、スクールバスを降りた後にバスの陰から車道に飛び出したということです。
臨時朝会では、「中学生として、自分だけでなく他人の安心・安全、そして命を守らなければならない」ということを訴え、生徒1人1人に考えてもらいました。

初生徒朝会

画像1画像2画像3
9日(火)は新生徒会執行部が運営する初めての生徒朝会でした。朝会の中では、先日の生徒総会で引き継ぎを行った新役員の任命を行いました。任命された新役員の中の代表生徒が「全校生徒1人1人が楽しく学校生活を送れるように、みんなが楽しめるようなレクや活動を考えていきます。」と決意を述べてくれました。
その後、各専門委員長が、卒業を迎える3年生のための企画を発表しました。お世話にんった3年生に感謝の気持ちを表すと共に、自分たちが大和中を支えていくという気持ちを高めてほしいと思います。

3年生 卒業式練習開始

画像1画像2画像3
5日(金)の午後は3年生が卒業式練習を行いました。昨年度に引き続き、今年度も3密を避けるため、卒業式は卒業生とその保護者、学校職員のみで実施となります。よって、例年行っている全校式練習は行わず、学年式練習のみとなります。厳粛な雰囲気の中で「さすが3年生!」と思わせるような練習を行っていました。
3年生教室前には、1,2年生からのメッセージ「3年生、ここがかっこよかった!」が掲示してあります。どれもお世話になった3年生に向けて感謝の気持ちが書かれていました。この他にも新生徒会の各専門委員会でイベントを企画しているようです。
1,2年生は3年生へ、3年生は学校や先生方、そして何より保護者への感謝の気持ちを表してほしいと思います。

サンヨーサンヨー 〜地域の先人に学ぶ〜

画像1画像2画像3
2日(火)の午後、2年生の道徳授業で【地域の先人に学ぶ】授業として、浦佐裸押合い大祭の正副実行委員長、浦佐多聞青年団正副団長の4名の方から講話をいただきました。例年であれば、2年生男子が大祭の水行に参加しているところですが、コロナ禍の影響で昨年度は大祭の中止、今年度は中学生の水行なしとなってしまいました。講話では約1200年前から続く毘沙門堂の歴史、裸押合い大祭の起源と歴史など貴重なお話を聞くことができました。また、多聞青年団の方からは「脈々と続く伝統を繋ぐことを大事している」とのお言葉をいただきました。近い将来、この伝統を引き継いでくれる生徒が出てくれることと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 辞令交付式 職員会議1
4/2 職員会議2
4/5 職員会議3 職員研修1