最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:30
総数:132380
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

あなたの夢は何ですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,自分の未来を真っ白い画用紙に一から描いています。
 野球選手,水泳選手,本屋さん,消防士,お医者さん,クレープ屋さん,大工さん,デザイナー…などなど。
 15人の15色の夢が,画用紙の上で今にも動き出しそうです!

12月17日(木)家庭科の授業(5学年)

 2,3校時に5年生がご飯とみそ汁の調理実習を行いました。お米は,社会科の米作りで,お世話になった農家の方からいただいた新米です。透明の鍋で炊いたので,米が炊きあがるまでの様子を観察しながら,火加減を調整していました。みそ汁は,きちんと煮干しから出汁を取る本格的なものでした。5年生が持ってきてくれたご飯とみそ汁は,とってもおいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(水)雪の中でも元気です

 今日は,今年初めてまとまった雪が降り,寒さが大変厳しい日になりました。それでも大田小学校の子ども達は大変元気で,昼休みには校庭で,雪だるまを作ったり,雪合戦をしたりしていました。明日も雪が続く予報です。風邪やインフルエンザ,コロナに感染しないよう気をつけながら,外では伸び伸びと遊んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金 受け渡し

 本日のお昼休みに、赤い羽根共同募金で集まった募金を代表委員会のみんなで伊達市社会福祉協議会の方にお渡ししました。今回の募金は、1人暮らしの高齢者の皆さんに使っていただく予定です。
 全校児童のみなさん、保護者の方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(月)第2回縦割り遊び

 今日は,今年最後の縦割り遊びがありました。体育館ではドッジボール,校庭では,鬼ごっこをやりました。気温が大変低く,体育館も校庭も立っているだけだと凍るような寒さでしたが,子ども達は元気いっぱい,半袖,短パンで走り回っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽室から…

 6年教室の隣にある音楽室から、なにやら音が…。6年生がのぞいて見ると、5年生の楽器隊が鼓笛の練習をしていました。自主的に集まって練習していたようです。すばらしいですね。
画像1 画像1

赤い羽根共同募金 3日目

 募金活動3日目です。最終日でもたくさんの募金が集まりました。代表委員会で集計をした結果、3日間で4,294円もの募金が集まりました。各家庭で募金にご協力をいただき、本当にありがとうございました。
 来週、伊達市社会福祉協議会の方に来校していただき、募金をお渡しする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,社会科の学習で消防署に見学に行ってきました。
 昨年度,見学できなかった4年生も一緒です。

 タンク車・救助工作車・救急車・はしご車の4台の車について,そして,救助で使う道具について説明していただきました。
 伊達の消防署からは,伊達市だけでなく,遠くは白石市の東北自動車道まで救助に向かうことも教えていただきました。

 将来,消防士になりたい!と,新たな夢を抱いた3年生もいました。
 お忙しい中,中央消防署の皆さん,大変お世話になりました!

全校集会(講話・表彰)

 今日の全校集会では、「伊達市児童リモート陸上記録会」などの表彰が行われました。
6年生はさすが、立派な返事と態度でした。全校生のお手本ですね。
 講話では、校長先生が「学校のたからもの」のお話をしてくださいました。校長室にある「自他共榮」の額です。嘉納治五郎さんが書いた書だそうです。「自他共榮」とは、「相手を敬い感謝することで信頼し合い助け合う心を育み、自分だけでなく他の人と共に栄える世の中にしようとすること」です。
 校長先生は、「素晴らしい書なので、ぜひ、校長室に見に来てください。」と話してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤い羽根共同募金 2日目

 募金活動2日目です。本日もたくさんの募金をありがとうございました。明日で最終日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

梁川美術館見学

 伊達市ケーブルテレビ見学後、図画工作科の学習として、梁川美術館へ見学に行きました。館長さんから、鑑賞する際のポイントや作品の説明を詳しく教えていただきました。じっくり鑑賞しながら、1人1人がお気に入りの作品を見つけていました。
 梁川美術館のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊達市ケーブルテレビ見学

 社会科の学習で、伊達市ケーブルテレビへ見学に行きました。ニュースを収録しているスタジオや編集室に入り、実際の原稿を読んだり、カメラを動かしたり、編集の様子を観察したりとたくさんの貴重な体験をさせていただきました。
 伊達市ケーブルテレビのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽器練習

 本日も、3年生と4年生が楽器練習に来てくれました。6年生が旋律を歌ってあげたり、一緒にバチを持ってリズムを取ったりしていました。
 自分の遊ぶ時間を削ってまでも、練習に来たり教えたりする姿はかっこいいです。大田の鼓笛が着々と受け継がれようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語で競馬

 本日の英語は、リスニングクイズを行いました。アーサー先生の出した問題の答えを3択から選び答えます。正解すると、自分の馬が進んでいきます。よく聴き、よく考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤い羽根共同募金 1日目

 今年も大田小学校では、赤い羽根共同募金を行います。本日はその1日目でした。代表委員会のみんなが募金箱を持って、活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

子ども園訪問

 総合的な学習の時間に、こども園大田のみなさんと交流させていただきました。一緒に長縄やマラソンをして遊んだり、朝の会の様子を見学したりしました。3学期にも交流する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第8回 委員会活動 その1

 本日は、2学期最後の委員会活動でした。
 保健委員会は、反省を行った後、インフルエンザやコロナの予防を呼びかけるポスターを作っていました。みんな真剣です。

 放送委員会は、全体で反省をしたあと、各学年に分かれてさらに反省をしていました。3学期からは、4、5年生を中心に活動をするようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

第8回 委員会活動 その2

 体育委員会は、2学期の反省をして、そのあとにグループに分かれてなわとびポスターを作っていました。マラソンバトルに続き、なわとびの呼びかけも行うそうです。

 図書委員会は、校内に掲示していたおすすめの本の片づけをしていました。図書委員会さんの手作りパンフレットやしおり、ポップのおかげで大田のみんなが読書に親しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習

 本日は、前に家庭科の授業で作ったエプロンをつけて、2学期最後の調理実習を行いました。今回はじゃがいもを使った料理です。全員が包丁を握って、丁寧に安全にじゃがいもの皮をむくことができました。
 後片付けもバッチリです。3学期の実習も楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年最後の読み聞かせ(1〜3年)12月8日(火)

 今日は,夢ネットのみなさんが,今年最後の読み聞かせに来てくださいました。1〜3年生は,クリスマスにちなんだ読み聞かせで,どの子も,目を輝かせながらお話を聞いていました。今年の読み聞かせは,これが最後です。来年は,2月から始まります。来年もどうぞよろしくお願いいたします。1年生「まにあいませんよ サンタさん!」「きらきら」,2年生「さんにんサンタ」,「もったいないばあさん」,3年生「スイミー」,「てんしさまがおりてくる〜それはクリスマスのよるのこと〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576