9月11日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は今,算数でコンパスを使う学習をしています。本日,4年1組に学校長が訪問し,コンパスを使ったデザイン画を紹介しました。子供たちはコンパスを使って素敵なデザイン画ができることを知り,さっそく挑戦しようと意気揚々としていました。「完成したら校長室に来て,作品を見せてね。」と学校長が言うと,みんな「やるやる〜。」と元気に答えていました。どんな作品が届くか,学校長は楽しみにしています。

9/10 4年生 今年度最初の読み聞かせがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月10日(木)
 今日は読み聞かせがありました。新型コロナウイルスの影響で休校となって以来,初めてのフォレストさんによる読み聞かせなので,とても嬉しく思っています。昨年度に引き続き,各教室までお招きして読み聞かせをしていただいています。今日は世界外国語でも読まれているお話を読んいただき,とても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

9/8 4年生 歯科検診がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日(火)
 歯科検診の様子です。4年生は,大人の歯に生え替わる時期です。きちんと歯医者さんに見てもらって,健康的な歯でい続けたいですね。

9月10日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 読み聞かせ4
フォレストのメンバーの方に,平和に関する本を寄贈いただきました。図書室に置いて子供たちが読めるようにしたいと思います。ありがとうございました。

9月10日(木)読み聞かせ3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読み聞かせ3
 準備していただいた本を,身を乗り出して聞いていました。

9月10日(木)読み聞かせ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読み聞かせ2

9月10日(木)読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日ボランティアグループ「フォレスト」さんに,読み聞かせをしていただきました。

9/9 3年生 3年2組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日(火)
 夏休みが明けてから約3週間が経ちました。学校での生活リズムにようやく慣れてきたところです。総合では取手の自慢を探すために,インターネットの使い方を学習しています。ローマ字入力にもだんだん慣れてきました。道徳では,「友だち屋」という題材で本当の友達について考えました。実際に登場人物になりきることで自分にとっての友達とはどんな人物か話し合いました。理科では,ひまわりを観察しました。大きくなったひまわりを真剣に観察カードに記入していました。

9/9 3年生 3年1組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日(火)
 夏休みが明けてから約3週間がたちました。新たな学習も始まり,生活のリズムも整ってきました。学活では栄養教諭の鈴木先生によるおやつについての学習がありました。いつも食べているおやつについて改めて考え直す機会となりました。総合ではインターネットを使って取手市について調べています。キーボード入力に苦戦しながらも,一生懸命取手市の自慢を探していました。国語では「はりねずみの金貨」のあらすじをカードにまとめました。お互いのカードを見せ合いながら,あらすじのまとめ方を工夫している姿が見られました。

9/9 6年国語研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日(水)
 2時間目に6年1組で国語の研究授業を行いました。本校の研究主題は「自分の考えを自分の言葉で進んで表現する児童の育成」です。国語科の授業を通して、児童の表現力を高める研修を行っています。今日は、ひたち海浜公園への校外学習で楽しさを重視するか、体験や見学を重視するか話合いを行いました。子供たちは、思考ツールを活用して自分の考えを活発に発表し、深め合うことができました。

9/9 3年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日(水)
 今日の3年生の理科は、ヒマワリの観察です。つい先日まで元気に咲いていたヒマワリも、秋になりびっしりと種をつけ、葉や茎も茶色く色づき始めました。子供たちは、スケッチをしながらヒマワリの様子をしっかりと観察しました。

9/9 5年生 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5年生で地震と火災を想定した避難訓練が実施されました。教室から非常口までの避難経路が確認できました。「お.か.し.も」の約束を守り、取り組んでいました。

9月8日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年2組で,校内授業研究を行いました。本校は,国語を中心として,子供たちが主体的・対話的で深い学びとなるよう研究を進めています。本時の課題は,「よりよい話合いにするため,それぞれの役割で気を付けることは何だろう」でした。子供たちは,自分で考えたことを思考ツールのワークシートに記入し,その後,グループで話し合い,全体でシェアリングをしました。自分のことばで進んで表現しようと頑張っていました。

9/2 6年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/2(水)
6年生の国語では,話合いの学習を行っています。今日は「制服は必要か」という話題について話し合いました。個人で考えをまとめた後,グループ内で意見を交換しました。タブレットの画面合体機能を活用して,制服の功罪について表にまとめました。制服が必要だという立場では,「かわいい」「学生らしい」「礼儀として」などの意見がありました。反対に,必要でないという立場では,「金額が高い」「洗濯がしにくい」などの指摘がありました。授業のふり返りでは,どちらの立場もメリットデメリットがあることが分かったという声を聞くとができました。

9/4 6年 体育 ソフトバレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/4(金)
6年生の体育では,ソフトバレーボール(ネット型)がスタートしました。チームでリーグ戦を行います。ルールを自分たちで工夫しながら,楽しく学習しています。

9/7 図書室からのお願い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室の本の取り扱いについてのお知らせです。

 最近,貸し出した本が家で飼っているペットに噛みちぎられてしまったり,雨に濡れて使用できなくなってしまったりするということが続きました。図書室の本はみんなで使うものなので,大切に扱うようご家庭でもお声掛けください。

 万が一,ページが取れてしまったり,間違えて破けてしまったりした場合は,返却時に必ず申し出るように学校でも指導しています。また,雨の日に登校する時は,本を手提げに入れても濡れる恐れがありますので,ビニール袋等に入れるか,晴れている別の日に持ってくるなどのご協力をよろしくお願いいたします。

9/7 4年生 みんなで新聞を作ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(月)
 国語の時間にグループで協力して新聞を作りました。お知らせしたいことを探して記事にしたり,アンケートやインタビューの結果をまとめたりして,とても素敵な新聞ができました。

9/8 4年生理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日(火)
 今日の理科は「閉じ込めた空気や水」の実験です。爽やかな秋空のもと子供たちははりきって空気鉄砲や水鉄砲で実験を楽しんでいました。

9/7-4年生 平行四辺形をかこう。

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の算数では、作図に挑戦中です。平行四辺形を三角定規やコンパスを活用して、丁寧にかきます。友達のやり方を集中して見て聞いて、自分のものにしようと、真剣に取り組んでいました。

9/4-3年生 かけ算

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生はかけ算の筆算に取り組みました。くり上がりのある計算の考え方、方法について、課題を意識して取り組みます。自分の考え方をクラス全体に広め、みんなで理解を深めながら学習しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 離任式