9/3-1年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の算数では、10のたばつくりを学習しています。ひまわりやちょうちょの絵をもとに、10のたばをつくります。間違いがあつても、粘り強く最後まで取り組んでいました。丸をもらって満足感いっぱいの表情でした。

9月2日(水)クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,久しぶりのクラブ活動をしました。科学クラブでは,炭酸の実験をして,充実した活動となりました。

9/2-5年生 算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小数のわり算に取り組みました。数直線を活用したり、簡単な数に置き換えたりして、割る数、割られる数を導きます。グループや黒板でお互いの考えを伝え、理解を深めていました。

9月2日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年1組で,学級活動「おやつについて考えよう」の学習をしました。ゲストティーチャーとして,永山小学校の栄養教諭である鈴木先生に来ていただきお話をしてもらいました。また,2組の担任(黒澤)がT1として授業を進めました。おやつについて考え,どのようにとったらよいかみんなで意見を出し合っていました。
 *このように高井小学校では,取手市3つの取組である「チーム指導」に力を入れて,多くの目で子供たちを支援しています。

9/1 6年 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/1(火)
防災の日ということで,地震と火災を想定した避難訓練を行いました。今年度は学年での実施となりましたが,避難経路をしっかりと確認しながら,「おかしも(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)」の約束を守ってしっかりと取り組むことができました。

9月1日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTAの方々によるトイレ清掃・消毒ボランティアの協力をいただいております。毎日5名以上の皆様が,分担して各階のトイレをきれいに掃除したり消毒したりしてくれます。子供たちもきれいなトイレを使用することができ、心もさわやかです。本当にありがとうございます。

9月1日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日,今日は防災の日です。例年全校で実施していたのですが,今年度は各学年で避難訓練をすることにしました。早速6年生が,火災を想定した避難訓練をしました。さすが6年生です。おしゃべりしている児童は一人もいませんでした。真剣に避難していました。

8月27日(木)

画像1 画像1
 下校時の日傘も大分定着してきました。スクールガードの方々や各ポイントに立っての保護者の方々の見守りによって,安全な下校をすることができています。

8月27日(木)

画像1 画像1
 歯科検診を行いました。今年度から橋中歯科医院さんも検診をしてくださることになりました。コロナ対策をしっかりとって行いました。

8/26 本日の下校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
8月26日(水)
 昨日のメール配信を読んでいただき、早速下校にご協力くださりありがとうございました。おかげでスムーズに集合でき、駐車場の出入り口も安全に通過することができました。
ご協力ありがとうございます。今後ともご協力よろしくお願いいたします。

8/26 4年生 コロナ対策をしつつの話合い活動

画像1 画像1 画像2 画像2
8月26日(水)
 話合い活動では,直接向かい合うことを避けたり,時間を制限したりして,友達同士で意見の交換ができるようにしています。友達の意見を取り入れて,学習したことを深めていきます。

8/27-1年生:歯科検診をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1.3.5年生の歯科検診がありました。1年生は学校生活にも慣れ、静かに順番を待ちます。はじめての検診でしたがじょうずに受けることができました。

8/27-4年生:英語学習

画像1 画像1 画像2 画像2
what time is it❓ 時間を尋ねる学習に取り組みました。歌に合わせて手拍子!楽しく英語を身に付けていました。

8月25日(火)教室訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年1組では,国語でローマ字の書き方の練習をしていました。書き慣れないローマ字のスペルを,お手本を見ながら書いていました。3年2組では算数のかけ算の学習をしていました。2桁のかけ算の仕方について,なぜこの式になるのかを考えながら解いていました。

8/25-5年生  収穫が楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2
春から育てていた稲に白い花が咲きました!お米が実りはじめています。あと少しで収穫できそうです。今からとても楽しみです。

8月25日(火)

画像1 画像1
 1年生が生活科の学習で,マヨネーズのケースに水を入れて水とばしをしました。どんなふうにすると遠くまでとばせるか,体験を通して考えていました。

8月25日(火)

画像1 画像1
 6年生=視力検査
 保健室と図工室に分かれて行いました。検査結果は後日養護教諭から報告があります。視力の低下につながらないよう,良い姿勢を保ったり,テレビやパソコンの利用時間を考えて生活できるよう,ご家庭でも声掛けをお願いいたします。
 

8/24 5年生 図工の鑑賞の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月24日(月)
今日の図工の時間は、鑑賞の学習をしました。
みんなの身近に流れている「利根川」をテーマにして描いた水彩画を見せ合い、お互いの良いところを伝え合う授業を行いました。
筆の使い方や色の塗り方、構図についてなど、様々な工夫について気付くことができました。
教室いっぱいに飾られたみんなの作品は、まるで美術館のようで、素敵な時間となりました。

8/24 5年生 図工の鑑賞の授業です

8月24日(月)
今日の図工の時間は、鑑賞の学習をしました。
みんなの身近に流れている「利根川」をテーマにして描いた水彩画を見せ合い、お互いの良いところを伝え合う授業を行いました。
筆の使い方や色の塗り方、構図についてなど、様々な工夫について気付くことができました。
教室いっぱいに飾られたみんなの作品は、まるで美術館のようで、素敵な時間となりました。

8月24日(月)

画像1 画像1
 図書室の利用が今まで学年毎に曜日が決まっていましたが,今日からその制限を解除し,フリーで利用できるようにしました。さっそく本好きな子供たちが,図書室に行って本の貸し借りをしていました。写真は,読み聞かせグループ「フォレスト」さん方による8月の掲示物です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 離任式